![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/4f3f80c6667abce7c8feea1735631406.jpg)
表題の写真:皆さま「 何か一言 」 言いたくなりませんか (^^)/
( イガグリさん 落ちるのは今でしょう 私にはそんなことは決して言えてませんが・・)
本日から もう10月ですね
いよいよ秋本番ですが
天候のほうは、あいも変わらずスッキリしません
秋晴れの 高い空が 恋しいです。
本日の話題もまた 蔵出しとさせていただきます。
丁度4年前 2012年10月初旬
カミさんと 秋の恵み:栗拾いに行った時の 撮影です。
栗拾いは 楽しいですね
しばし 童心に帰って 楽しむことが出来ました\(^o^)/
クリは どの様に食べても美味しいですね
特に 自分は クリご飯が 好きですが
カミさんの得意料理?は クリの赤飯と 渋皮煮です
湯がいて そのまま食べるのも美味しいですね(^^)/
渋皮煮は 冷凍しておいて
小腹が空いたときに チンして コーヒータイム
いけますね(*^_^*)
皆様は どんな食べ方されているでしょうか?
本日の 川柳一句
無邪気な 遠い日かえる 栗拾い
奥様の目の上には大きなイガグリが・・・
栗拾いは一度も行ったことがないので憧れますが
子どもの頃は 家の前が栗林でしたので 拾い放題でしたヽ(^o^)丿
立派な大きな栗をゲットできて良かったですね~♪
仲良くのんびり栗拾い。なんつあならん、です。
その栗ってお知り合いの山?私は温泉に行く途中、落ちた栗を拾っていましたがあれって泥棒になるんですって。ひゃーびっくりした。今年はその栗の木はごっそり切られていました。未練残さずに済みました。
何とも見事な秋の風情ですね。
私はそれほど栗は…ですが。連れ合いは好物らしく自分だ買ってきます。ゆで栗が好きらしく、時には私も栗ご飯を作ります。
あなたとわたし
たのしく遊びましょう
大きな栗の木の下で
タイトルは、そのまま「大きな栗の木の下で」でした。
調べると、イギリス民謡なのだそうです。
>新湊曳山 豪華絢爛なお祭りです\(◎o◎)/
YouTubeにアップしたiinaの富山の祭の中で「新湊曳山」が一番ヒットしています。きょうの祭だからでしょうか。
きょう現在で視聴回数 287 回ですが、修正を3回ほど行っていて、その都度100回超えなのです ("^ω^)・・・?
子供の頃依頼栗拾いはしてないので
一度体験したいものです。
先日栗山を持つ友人から沢山の栗を
送って頂き、渋皮煮を作りました、
とても面倒ですが何とかうまく出来上がりました。
今日も霧の中でした
秋晴れの天気が待ち遠しいですね
栗拾いは行ったことがありません。
散歩道に小さな栗は落ちていますが
小さすぎて拾う気になりません。
毎年、熊本の友人が送ってくれます。
今年は異常気象でしたが、良い栗が届きましたよ。
こちらもすぐ近くの 県立公園内に栗の木がたくさんあり
朝から拾っている人もいます。芝栗ですので甘いですが
小さくて剥くのが大変です。 産直で大粒の栗を買ってきました。
栗ご飯にしようと悪戦苦闘の皮むき 手が真っ黒になりました。
光ってる!!
私の家のおこぼれの栗は多雨だったせいか虫食いだらけ
今年は不作です。
(前の家の栗のおこぼれなのに虫が良すぎますね)
でも、ヤッパリ残念。
お写真を良く見ますと栗林の様ですが
早く行った者勝ち?
収穫は如何でしたか?
>奥様の目の上には大きなイガグリが・・・
種明かしは
枝を引き寄せ 目の前で眺めているのです(^^)/
自分も子供のころは 実家の所有の山に栗の木があって
栗拾いに行ってました
今は 杉林になっています
自分は 栗は好物なので
うれしいです
いつもご感想ありがとうございます。
自分も栗は好物で
どの様にしても(料理)美味しいです
>落ちた栗を拾っていましたがあれって泥棒になるんですって。
やっぱりそうでしょうね
所有者に一言「くり~ 」と言わないといけませんね
自分たちは 有料の栗狩りでした
収穫した分だけ 目方を量ってお金を支払います。
そう言うと ロマンがなくなりますので・・ブログ上は黙ってました(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。