延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

完全に 結氷した くじゅう御池 ~ 池面で遊ぶ・・・(2018年12月)

2018-12-22 | 大分県の山・久住山系

 

    表題の写真は 結氷した くじゅう御池
   (ジャンプされている方は 見知らぬ登山者です)

 

前回記事  ↓ 
 「くじゅう・御池は 結氷しているかな? ~ 天狗ヶ城 から見下ろす 御池 」 
  https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/50a97834b8cefee64d2f76adf58fc86f 

  天狗ヶ城・頂上から 見下ろす くじゅう御池
  ↓

 

続きです。

----------------------------------------------------------------------------
   

 登山日は 2018年12月15日(土)
 天候:出発時は全くのガスの中
    その後は 青空
 登山者 :自分ひとりの単独

予定コースは
牧ノ戸峠 ~ 扇分れ ~ 久住分れ ~ 天狗ヶ城~くじゅう御池

-----------------------------------------------------------------------------------


本日記事は
 天狗ヶ城から 御池に下ります。

天狗ヶ城の霧氷
 鞍部に下る途中
 綺麗な霧氷が 見られました。
 ↓

 



天狗-中岳 鞍部から 眺める 御池
 すっかり凍った池が 美しい
 ↓

 

ご参考までに
 同じ場所から  冬と夏の違い
 夏は エメラルドグリーンの御池も
 神秘的でしょう
 ↓

 
 上の写真の 記事は
 くじゅう・御池 ~ エメラルドグリーンの水面が美しい
 https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/d5ffd95ae3b39d1eb53bedd4b311c823

 

天狗-中岳 鞍部から御池に下る
 中岳に向かう 大勢の登山者とすれ違い
 ↓

 


標高1700m以上の くじゅう御池
氷上の上で
 大勢の登山者が この景色を楽しんでいました
 ↓

 
  池の上とは 思えない光景でしょう
  ↓

 
 表題の写真と同じ方
 ↓



 自分も氷上を渡って
 結氷した 御池を振り返り
 ↓


おまけの画像
結氷した御池を歩くと 3年前の
 可愛いサンタさんを思い出します。
 ↓

 
 上の写真の 記事は ↓
 くじゅう・御池_標高1700m から ~ 氷上の メリー クリスマス
 https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/f936bd9811b3c0318baef5cbdd9d363a

 


その後は
登山時と同じルートで引き返し
沓掛山から かえり見る
 くじゅう連山の 冬景色
 いいなあ~  この眺め

 ↓

 


登山の目的
御池の結氷状況の確認と
・これから冬山に備えて寒さ順応 でしたが
当日は とても暖かく
寒さに慣れるまでには至りませんでしたが
楽しい山旅でした。

 


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くじゅう・御池は 結氷してい... | トップ | クリスマスは イルミネーショ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(iwadonosansou2 いわどの山荘主人) さま / (延岡の山歩人K)
2018-12-23 16:48:27
こんにちは
凍った池の上って
なにか楽しくなりますね
いつもご感想ありがとうございます。

返信する
結氷 (iwadonosansou2 いわどの山荘主人)
2018-12-23 07:23:45
結氷した氷の上、遊びも楽しそうですね。
うれしい便りをありがとうございます。
返信する
(たか) さま / (延岡の山歩人K)
2018-12-23 07:06:50
お早うございます
>時々そこ底からドドドーという音
そのような音は こちらでは
聞いたことありません
音の原因は何でしょう 興味沸きます
 >氷上ってホントに大丈夫なのかなって
氷は意外と強く
山上の池の スケートリンク等・・
全然問題ありません
要は 本人がどう思うかだけの問題だと思いますよ
もう何万年も落ちてない岩が 自分が通るときだけ落ちてくるかも・・とか
確率的にもの凄い低いことを あれこれ心配して
あの山は危険だ この山はどうだ、こうだ・・とか言う人が確かにいますが
自分で、危険だと思ったらお家でじっとしているのが一番でしょう
返信する
(あき) さま / (延岡の山歩人K)
2018-12-23 07:03:33
お早うございます
くじゅうの山の上で完全に結氷する御池は
冬山の楽しみの一つです
皆さん しばし童心にかえって・・・
遊び心がくすぐられますね
氷の上を歩く それだけでも 心うきうき
楽しくなります
写真で
楽しんでいただいて良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(chidori) さま / (延岡の山歩人K)
2018-12-23 07:02:51
お早うございます
う~ん ??
文章の意味がよく理解できませんが・・
(自分でもう一度読み直してみていただけませんか)
とにかく
ご感想ありがとうございました。
返信する
(越後美人) さま / (延岡の山歩人K)
2018-12-23 07:00:33
お早うございます
サンタさんは 別として(さすがに真似する人 いないでしょう(^o^)
結氷した くじゅう御池は 人気スポットです
以前は アイススケートをされている方を見かけましたが
とても上手でした
最近は見かけません
 >氷上でのジャンプは大丈夫なのでしょうか?
氷上のジャンプは凄く難しいですが
まず氷が割れる心配はありません
霧氷
 >山上のサンゴ礁
確かに・・・
白いサンゴ礁 ですね(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(もののはじめのiina) さま / (延岡の山歩人K)
2018-12-23 06:58:51
お早うございます
氷って意外と強くて 割れにくいです
不完全な凍結のようでも なかなか割れません
凍った池の上では
童心にかえって楽しめます
まさしく お池にはまりますよ(^o^)
返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2018-12-23 06:58:03
お早うございます
凍結した 池の上って不思議な魅力あります
冬は 大人気のスポットです
夏 エメラルドグリーンの水面も美しいでしょう
やっぱ自然は 好いものですね
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
こんばんわ、Kさん (たか)
2018-12-22 20:39:31
氷上ってホントに大丈夫なのかなって
背中が続ぞkしてきます。
時々そこ底からドドドーという音が聞こえてきませんか?
群馬では赤城や榛名の湖が結氷しますが
その音を耳にすると一瞬、身構えてしまいます。。
なのにジャンプするなんて・・・・・・・・お転婆さんだなァ。

氷上のサンタさん、覚えてますよ。
返信する
Unknown (あき)
2018-12-22 17:50:51
こんばんは^^
寒さの中なのに歩く姿や
ジャンプする姿、サンタさんの姿、
拝見しているだけで元気がでます。
楽し気な姿というのは、人に元気を与えてくれます。
悲しい様子は悲しくなります。
良いお写真ですね。

今年もあと少しですね。
返信する
あーあ、 (chidori)
2018-12-22 11:47:57
家でせってとお掃除しながら合間に見る雪景色と底のたわむれる人々。ああ神様どうしてこんなに違うのでしょう。あの方々は全盛で徳を積んだ人々ですね。灰わかりました。私もこの次に生まれかっわったら。

素晴らしい景色と皆さんを見せていただいて、ありがたうございました。さいごのいちまいはおくさまですよね。ね・
返信する
氷上のメリークリスマス♪ (越後美人)
2018-12-22 10:17:06
なるほどね~♪
凍った池もこんな使い方があるんですね。
こうして誰かがネットで送信すると、人気スポットになりはしないかと、
ちょっと心配したりしますが、そこまでの道のりが険しければ
そんな心配はないでしょうが、まじめな登山者の冬季の楽しみであって欲しいですね。

氷上でのジャンプは大丈夫なのでしょうか?
ちょっと心配しました(^^;

霧氷、きれいですね~♪
山上のサンゴ礁って言いたいくらいです。
返信する
おいけ    (もののはじめのiina)
2018-12-22 08:26:28
「お池にはまって、さぁ大変」
              なんて歌がありましたが、池の氷が割れることはない安心感で飛び跳ねて楽しそうです。^^
御池のまわりは、霧氷がこびりついて嬉し楽し・・・

> 雪化粧の富士山が スッキリくっきりですね
iina宅のきょうは、江の島から富士山 三昧でした。 

 

返信する
結氷した御池 (✿reihana✿)
2018-12-22 07:30:15
延岡の山歩人Kさま おはようございます
結氷した くじゅう御池でジャンプの練習かな~!(^^)!
楽しそう!
夏の姿と秋の姿 そして今の姿と 季節ごとに色んな表情を見せてくれますね
普通に歩いているので とても池ノ上とは思えない光景です
返信する

コメントを投稿

大分県の山・久住山系」カテゴリの最新記事