![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4d/24b5d6a939728d319d7b32d68c8034b0.jpg)
表題の写真は 「くじゅう 大崩の辻」第二ピークの ミヤマキリシマです。
阿蘇の山 「烏帽子岳」 ミヤマキリシマ は
2018/05/15 既に満開を迎えていました ↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/86f16838ced2e8de52b71c50df794514
例年より 1週間くらい早い開花状況を目の当たりにして
同じ 阿蘇くじゅう国立公園 の
くじゅう山系の開花状況が 気になり、
黒岩山 ~大崩の辻 ~泉水山
登山してきました。
実登山日は 昨日:2018年5月24日(木)
------------------------------------------------------------------
とりあえず
お花の 状況のみ 速報です
黒岩山 の 群生地
まだまだつぼみが目立ちました
5~6分咲の感じ
↓
大崩の辻(第2ピーク、第3ピーク)
おおむね満開状態
まさに 見ごろでした
↓
お花の付きも 状態の良好
美しいです
↓
眼下には「九州電力 地熱発電所」
↓
やや右奥に湧蓋山
↓
正面奥は くじゅう連山
↓
大崩の辻の第3ピーク 目印の タヌキ親父さん
↓
平冶岳(ひいじだけ)遠望
既に 北峰 南峰とも ピンクに染まっています
(最盛より 少しピンクが少ない程度)
来週いっぱいが 見ごろと思われます
↓
------------------------------------------------------------------
くじゅう連山(他の山)の情報
以下、偶然にも 同じ 5月24日 登山した
友人の (KM)さんからいただいた情報です。
牧ノ戸から 久住に登り ミヤマキリシマの様子を見てきました。
扇ヶ鼻は、予想以上に遅く
登山本道側から見える斜面は
まだほとんど開花は見られない状態でした。
星生、久住、中岳、稲星も
まだ1~2部程度に感じました。
と言う 状況で・・・いずれの山々も
満開まではあと一週間 以上は かかりそうな感じでした。
------------------------------------------------------------------
とりあえず、ミヤマキリシマ花状況の速報でした。
来週(5/28)~ いよいよ本格的に・・・
くじゅう山系 どの山も一斉に見ごろを迎えると思います
お花を追っかけのミツバチ登山 忙しくなりそうですね
続き 登山の様子です。
くじゅう_黒岩山 ~ 大崩の辻 ・・・ 2018年 ミヤマキリシマ お花見登山(1/2)
↓ ご覧ください
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/720d643c84992f138a0986526a795509
続々情報
くじゅう_ミヤマキリシマの本命 「扇ヶ鼻」 まだ 見ごろ ~ 2018年6月 暴風雨の お花見登山
↓ ご覧ください
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/0705a6fca9f2155f1c7a38f84e583c5d
私たちのように日程は早くから決めているグループと違って、一人また少人数でのお出かけは、とても参考になりますね。山愛好家の皆さん注目のブログでしょう。
歩かないで行けるものなら出かけたいです。
くじゅう の ミヤマキリシマに、ご満悦な表情ですね。
山が、ピンクに染まる景色は見物です。
動物園の動物は、みなオール・ヌードですが、タヌキ親父は洋服を着て帽子までかぶってます。
明日から、しばらく留守しますが、ブログはつづけます。
凄い\(◎o◎)/!
綺麗ですね~
最高に良い時期に行かれましたね~好天にも恵まれて
タヌキ親父さんも浮かれてお花見ですか~ヽ(^o^)丿
魅了されます。 優しいですよね。
ツボミも混じっていると言う事は活気が有ります。
既に開花している花も勢いが有ると言う事に繋がりますものね。
青い空に流れる様な白い雲、ピンクのツツジ
最高の取り合わせでしたね。
遥か遠くの山頂がピンクに彩られているんですね(^^♪
今年は桜から始まりお花の開花が早いんですね、
梅雨に罹らなくて良かったですね、
(chidori)さま
(もののはじめのiina)さま
(reihana)さま
(たか)さま
(hiroko)さま
お早うございます
先週末から プライベートな 所用でお出かけしてました
(登山ではありません)
昨夜 遅く帰宅しました
くじゅう連山も いよいよ ミヤマキリシマのシーズンを
迎えた様です
様子見の登山でしたが
想定どうり 例年より早い開花で すでに見ごろを迎えていました。
山肌をピンクにいろどる ミヤマキリシマについて
皆様から ご感想いただきまして・・
大変うれしく
感謝しながら丁寧に拝見させていただきました
いつもありがとうございます。
当分
ミヤマキリシマの記事が 続くと思いますが
断られても続きますので(^o^)
よろしくお願いします
少し早いかなと想像はしていたものの
かなりフライングでした。見頃は今週でしょうか
始めて訪問するミヤマキリシマの季節
私には、充分すぎるくらいの感動を頂きました。
今回、久住に登ろうと決めたのは山歩人さんのブログに感動をいただいたからです。
九州まで遠征登山
お疲れ様でした。
当日は
扇ヶ鼻のミヤマキリシマは 残念ながら
満開には程遠い状態だったようですね
せっかくミヤマキリシマシーズンに
お越しいただいたので
ピンクのジュウタンをご覧いただきたかったのですが
「また お出かけください」という 神様からメッセージですね
とは言え さすがに(錫杖)さまの腕とカメラ
上手く撮られてますね
最盛のおり 是非再挑戦してください よろしくお願いします。
嬉しいご感想いただきまして 光栄です
ありがとうございました