![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/dcc59519e570c8576c1394f9f8a20d87.jpg)
本日記事(写真・文章)は ”TKさん”からの寄稿です
昨日記事は主に登山の状況でした
「宇那川林道経由・山江登山口から仰烏帽子山に登り始め、 頂上を経て
およそ2時間で仏石付近に到着」からの続きになります。
仏石(ほとけいし)周辺で
沢山の福寿草のお迎えいただき大満足でした。
その後
仏石生息地周辺だけでなく椎葉谷方向の群生地へも移動しました。
雪の中でけなげに咲く福寿草はとても愛らしい。
花は茎の長い物や短い茎もあり・・・個人的には短めが良いかな
↓
こんな場所に自生しています。
↓ 石灰岩質の土壌がお好み~?
随所で見られる福寿草に大満足
↓
残雪の中の福寿草・・・開花も直ぐ・雪とのコラボもグッド
↓(Uさんの写真いいね)
周辺散策から仏石まで戻って、そこで昼食
その後、同じルートで下山
木の名称は不明なれど、大岩に根っこがまいている・・・
男池の湧水付近でも見れますね
↓
15:10 登山口駐車場へ下山してきました。・・・他車なし
↓本日登山の標高差軌跡(ピストンルートです)
もう一度、福寿草を思い出しながら・・・
↓
実際、
野に咲く花を目の当たりにすれば凄い感動でした。
(TK)でした。
八重の福寿草、いいですね、感激しました。
写真も見事ですね。
すばらしい写真をありがとうございました。
今日の標高差であれば、決して無理はないですね。
八ヶ岳が僕のホームグランドでしたが、トレーニングは奥多摩と丹沢でした。
1度バカなことをして、1日で丹沢縦走、仕上げにバカ尾根、
標高差千メートルを2時間で降りたのです。
しかもコンスタントに下りばかり。
膝をやられてしまいました。大反省。
まさに春の訪れですね
素晴らしい群生
園芸用と違い命を感じますね
雪が、昨11月にえびの高原で見た雪の感触で、片栗粉を振りまいたようです。
「福寿草」に、 小林幸子の唄がありました。
やさしさに 負けてはだめよ
花のある 男でなけりゃ
ゆるしませんよと 叱ってみても
ごめんなさいと 肩ふるわせる
娘の恋に 泣き負けて
淋しくうなづく その母の
心の色は 心の色は 福寿草
http://www.youtube.com/watch?v=qE9VnlRbzOI
>走っている車が、別の乗り物に見えるけど気のせいかな・・・。
Kさんは、注意深いです。
管制塔も見えますから、道路の上は飛行場なのでしょう。
しれません。
それにしても、道路上に架橋できるのですね。強度があるのでしょう。
(K)様は早朝から登山ですね。
ブログでの公開を楽しみにしております。
福寿草の美しい花に、雪が薄化粧。
黄色い花びらは大丈夫なのでしょうか。
日本の自然は、実に美しいですね。
「福寿草」と言えば、こんなのも。
http://www.youtube.com/watch?v=jPw-sTwr6vw
こんなドラマが大好きな輩とは、関わりたくないですね。
今日も朝の9時前から来客でアレコレと忙しく、この時間になり一休み。
今夜も飲み会ですので、寝る暇がございません。
北国の人々のように、春が待ち遠しいです。(笑)
の協力により、仰烏帽子山の福寿草観賞へ行
く事にができお礼申し上げます。
登山口までの行程は厳しい面もあったが、
福寿草を実際に見れば、苦労も一瞬に消え
去りました。たとえれば幸福の花です。
今回はTKさんが登り、
その登山記を寄せていただきましたので・・・
大変申し訳ありませんが、私(K)が替わって
お礼を述べさせていただきます。
やはり野の花は可憐で清楚な美しさが感じられますね
福寿草と、その写真お褒めいただきまして
ありがとうございました。
登山もマラソンも登りより下りの方が脚に負担がかかる様です
やはり何事も無理はいけませんね
お大事になさって下さい。
それにしても八ヶ岳がホームグランドと言うのも凄い事です
それに羨ましい限りですね(^o^)。
ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
仰烏帽子(のけぼうしやま)は熊本県の五木村近辺にあり
延岡市からはずいぶん距離がありますが
それだけ苦労しても鑑賞登山に向かいます。
山に自生する福寿草はそれだけの価値ある花だと思います。
ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
>「福寿草」に、 小林幸子の唄がありました。
小林幸子さんの歌で
他に「雪椿」も良い歌ですね
雪の中に咲く花は可愛そうな気もしますが魅かれます。
可憐で清掃ですね
>片栗粉を振りまいたようです。
雪質はおおむねそのような感じです。
さすがですね
道が飛行場
あれっ~(@_@)
こんなところに飛行機
凄い凄い笑撃写真ですね
福寿草は、雪が似合う花ですね
(花当人はどう思っているか知りませんが・・・)
真っ白い雪の中にふくよかな黄色の花びらは相性バッチシの様です。
韓ドラにも「福寿草」
意外でした。初めて知りました。
あQさまは、歌も映画もグローバルなレベルで詳しいですね
ご帰艦が今朝の2時過ぎ、拙ブログ(昨日記事)にご訪問いただいたのが3時
そして9時にはご来客
寝る間がないですね、その体力には恐れ入ります。
凄い おいそが氏ですね
ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
一泊2日での、仰烏帽子山・登山お疲れ様でした。
それだけの代償を払っても鑑賞の価値ある花でしたね
素晴らしい登山記でした。
拙ブログを拝見してくださる皆様も、山に自生する福寿草に
満足していただけたと思います。
福寿草の花言葉は「永遠の幸福」だそうです。
TKさん今年もきっと良いことが沢山あるでしょう
機会ありましたら、またご一緒の登山をお願いします。
ありがとうございました。
また よろしくお願いします。