老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

柿の収獲

2024年11月14日 | 日記

令和6年11月14日(木)、知人の自宅の柿の収獲の手伝いに行ってきました。

大きな柿の木で毎年収穫の手伝いに行っていて、今年は2回目です。

大きな木で鈴生り生っています。

先日の怪我に懲りずに脚立での作業なっています。

それはそれは慎重に作業をしましたよ。

収獲委した柿は門前で販売していました。

4個100円と安く、入れ替わり立ち替わり通りかかりの人が購入していました。

物を販売するのは面白いですhね。

楽しかったです。

看板は私が描きましたよ。

収穫した柿は300個くらい頂いてきました。

友人にお裾分けしたり、今年2回目の干し柿にします。

野菜にしても何んにしても収穫は楽しいですね。

頑張りました。

お疲れ様でした。

 


岳父宅の垣根の剪定

2024年10月05日 | 日記

令和6年10月3日(木)、この時期恒例の岳父宅の垣根等の剪定に行ってきました。

春先よりは柘植等の枝はそれほどの伸びではいませんが、それなりには伸びていました。

生憎の小雨の中の作業になりましたが、雨具を着用して作業開始です。

剪定用の植木バリカンを使用して剪定をしていますよ。

植木剪定ハサミよりかはるかにスピーディーにきれいに刈り込めます。

作業が終わって綺麗にサッパリとした垣根たちです。

小雨が降ったり止んだりの中の作業でしたが、頑張りました。

お疲れ様でした。

 


猿田彦神社夏祭り

2024年08月13日 | 日記

令和6年8月3日(土)~4日(日)、地元の猿田彦神社夏祭りの手伝いです。

天気に恵まれ暑い中でのお祭りになりました。

案内の立て看板です。

初日、夜店の開始です。

ポップコーン。

 

綿あめ。

 

金魚すくい。

 

2日目

祭壇に献せんものを備え、八坂神社の宮司のもと、木原衆議院議員、渡部市長ほか多くの来賓を招いて式典を行いました。

 

路地入り口の万燈ですよ。

猿田彦神社。

夜店の風景。

 

 

 

盆踊り。

 

最後に参加賞のティッシュペーパーを渡しました。

天気に恵まれ暑い中でのお祭りになりました。

コロナで3年中止になり、昨年から再開しましたが昨年は盆踊りがありませんでした。

今年は盆踊りの再開の声が上がり、音楽を流し太鼓を叩いての盆踊りが復活して大いに盛り上がりました。

準備から協力していただいた多くの人に感謝です。

お疲れ様でした。

 


岳父宅の植木の剪定

2024年05月24日 | 日記

令和6年5月23日(木)、毎年恒例の岳父宅の垣根、庭木等の剪定に出かけた。

元気に育った庭木達です。

柘植の垣根。

伸び放題に伸びた梅の木。

庭木達。

サツキです。

柘植の垣根と金木犀。

剪定後、果たしてどうなったでしょうか??

柘植の垣根です。

梅の木とサツキ等です。

 

柘植の垣根。

サツキです。

散髪後の頭髪の様にスッキリ、サッパリしました。

兄弟姉妹合わせて4人での作業でした。

頑張りました。

お疲れ様でした。


モチノキ剪定と苗の植付け

2024年05月04日 | 日記

令和6年4月26日(金)、モチノキと野菜の苗の植付けを行った。

モチノキは玄関脇にありだいぶ繁ってきたので、今回はスケスケになるほど剪定を試みました。

剪定前。

 

 

剪定後。

 

 

 

スケスケになり風通しも良くなりました。

そのモチノキの根元にシシトウとピーマンを植え付けました。

 

 

ブドウの巨峰を昨年伐採したところにはゴーヤです。

インターロッキングを外した僅かな隙間なので育つか心配です。

 

 

花壇にはキュウリと紫蘇です。

 

 

 

こちらはミニトマトです。

 

 

こちらの花壇には大玉のトマト。

 

 

こちらにはナスとニラです。

 

 

 

こちらには、ナスとバジルです。

 

 

こちらには、ゴーヤです。

毎年の定位置です。

 

 

全部で15苗ですが、無事に収穫まで育ってくれるか心配ですが、楽しみでもあります。