平成26年7月21日、清里の野営地の近くにある飯盛山へ登ってきました。
飯盛山の紹介では
「標高1,643m、飯を盛ったような美しい山容からこの名がある。山頂は狭く簡素だが、八ヶ岳はもちろん南アルプス、富士山、浅間山など360度の眺望を満喫できる。平沢山から飯盛山頂は比較的平坦な尾根道。平沢山からの眺望もいい。ニッコウキスゲやマツムシソウなどの高原の花も楽しめる。」
渡あります。
生憎、梅雨明け前で天気は良くありませんでした。
野営地近くでも朝靄で近くの山がかすんで見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/469356b62f920494a1049ac24afe8a40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/fe839fcfe1d1c3e23faf50a4ecc11a78.jpg)
月見草がきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0d/1e92500755ba1b1e23e652c309b74fc0.jpg)
平沢口から登山開始です。
道は整備されていましたが、連日の降雨で滑りやすくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/2785809b46d0cc1a4e914450e84ebd2a.jpg)
途中、花を愛でながらの山登りとなりました。
マツムシソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/d71285d0c74297e18688d2f8ba6d91b6.jpg)
下野草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/1aa306fe85c072779e028badc78ca054.jpg)
やがて霧の中に飯盛山の山頂が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/b90bc08a97f4abf74a76932bcbcf777f.jpg)
ニッコウキスゲを期待して行ったのですが、少し遅かったようであまり咲いていませんでした。
貴重な一輪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/e24793b47d84573257a839ba5456fbea.jpg)
山頂での記念撮影、奥さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/fc623b8e3afa61f9f68439fe01985ddb.jpg)
山頂でも霧が流れていて視界は良くありませんでした。
晴れていれば、360度の展望が楽しめるそうですが、霧の中はなかなか体験できないようですので、これはこれでよかったと思うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/21/f885772d97da28824137d1b2fd48a48b.jpg)
清里駅方面がうっすらと望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/45/31fbe501203e09810ceb9a94106aec8c.jpg)
帰りには千カ滝に寄ってきました。
思ったより迫力のある滝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/706f44a6e84e540a18ff2a36436f6b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e7/ce0bdd9d298c5519c60166375dcaf716.jpg)
山頂で出会った人に、車で目的地まで行く登山の楽しさを教えてもらいました。
これから、少しづつ山行を楽しんで行こうと思っています。
飯盛山の紹介では
「標高1,643m、飯を盛ったような美しい山容からこの名がある。山頂は狭く簡素だが、八ヶ岳はもちろん南アルプス、富士山、浅間山など360度の眺望を満喫できる。平沢山から飯盛山頂は比較的平坦な尾根道。平沢山からの眺望もいい。ニッコウキスゲやマツムシソウなどの高原の花も楽しめる。」
渡あります。
生憎、梅雨明け前で天気は良くありませんでした。
野営地近くでも朝靄で近くの山がかすんで見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/469356b62f920494a1049ac24afe8a40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/fe839fcfe1d1c3e23faf50a4ecc11a78.jpg)
月見草がきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0d/1e92500755ba1b1e23e652c309b74fc0.jpg)
平沢口から登山開始です。
道は整備されていましたが、連日の降雨で滑りやすくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/2785809b46d0cc1a4e914450e84ebd2a.jpg)
途中、花を愛でながらの山登りとなりました。
マツムシソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/d71285d0c74297e18688d2f8ba6d91b6.jpg)
下野草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/1aa306fe85c072779e028badc78ca054.jpg)
やがて霧の中に飯盛山の山頂が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/b90bc08a97f4abf74a76932bcbcf777f.jpg)
ニッコウキスゲを期待して行ったのですが、少し遅かったようであまり咲いていませんでした。
貴重な一輪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/e24793b47d84573257a839ba5456fbea.jpg)
山頂での記念撮影、奥さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/fc623b8e3afa61f9f68439fe01985ddb.jpg)
山頂でも霧が流れていて視界は良くありませんでした。
晴れていれば、360度の展望が楽しめるそうですが、霧の中はなかなか体験できないようですので、これはこれでよかったと思うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/21/f885772d97da28824137d1b2fd48a48b.jpg)
清里駅方面がうっすらと望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/45/31fbe501203e09810ceb9a94106aec8c.jpg)
帰りには千カ滝に寄ってきました。
思ったより迫力のある滝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/706f44a6e84e540a18ff2a36436f6b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e7/ce0bdd9d298c5519c60166375dcaf716.jpg)
山頂で出会った人に、車で目的地まで行く登山の楽しさを教えてもらいました。
これから、少しづつ山行を楽しんで行こうと思っています。