平成30年11月27日(火)、紅葉の護国寺と六義園に行ってきました。
護国寺の創建は天和元年2月(1681)、五代将軍徳川綱吉公が、その生母、桂昌院の発願により、上野国(群馬県)碓氷八幡宮の別当、大聖護国寺の亮賢僧正を招き開山とし、幕府所属の高田薬園の地を賜い、堂宇を建立し、桂昌院念持仏の天然琥珀如意輪観世音菩薩像を本尊とし、号を神齢山悉地院護国寺と称し、寺領三百石を賜ったことに始まる。翌2年、堂宇は完成した。
明治16年、大正15年と火災で堂宇の多くを失ったが、観音堂(本堂)は元禄以来の姿を変えず、また、近江三井寺より移築された月光殿(重文)は桃山期の建築美を今に伝えている。その他、薬師堂、大師堂、多宝塔、忠霊堂や創建当時のものと伝えられる仁王門、惣門。そして中門と多くの堂宇が保存、または再建されている。また、元禄文化の粋を集めた書画・什器の他、国宝、重要文化財等の数多くが寺宝とされている。
震災、戦災と二度の大災害に襲われた東京の都心にありながら、江戸の面影を今に伝える当寺の姿は、訪れる人々の心のふれあいの場として、昔も今も変りなく親しまれている。
唐銅蓮葉形手水水盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/81e03eb6188d98a821322bb4eefab479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/b7fbb0ce4fc80feaa9dd9370304f6985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/abc0d75d94dd46ecf352dccddde06bc7.jpg)
不老門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/7f6256642800a553940ef90549aa32e8.jpg)
六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/1468eb40f46f98cd6408c811c6c7aa5c.jpg)
観音堂(本堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/c17c29609685967ae9864bb956994886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/8bb7ef5f2857d7a6ef76ba7ec6950809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/65/8cdd9b7d4a3af51f3d0dcd2a2fca4af3.jpg)
多宝塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/6d2292b124dd9713d3480aac625aed96.jpg)
護国寺のあとは駒込の六義園に向かいました。
六義園は国指定特別名勝。五代将軍徳川綱吉の寵臣・柳澤吉保によって造られた和歌の趣味を基調とした回遊式築山泉水庭園。江戸時代に造られた大名庭園の中でも代表的なもので、明治期には三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となった。庭園は万葉集や古今和歌集に詠まれた紀州(現在の和歌山県)の景勝地「和歌の浦」の景色をはじめ、その周辺の景勝地や中国の故事に因んだ景観が映し出されている。
六義園では大道芸が行われていました。
傘回し等の昔ながらの伝統芸ですが、素晴らしかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/1a782d2f57ba782ef6b8c3fc34dd2484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/07/2b362fbc82b2846e426202f8cab89aa0.jpg)
紅葉が至る所で見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/1819a4f226771525344f2b4c2a0b0ed2.jpg)
回遊式築山泉水庭園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/93/e5775b27c8a3e535c1f0a120df85af2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/8f923d9f90a1169a8f76efda23b145c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/1c4cb569dce5ae47d324a010327aaaf3.jpg)
露店も出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/a18212854dff44e8eae01752fee195a4.jpg)
途中の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/bed319f645fb4577553c4b7bbfc29df4.jpg)
藤代峠からの景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/23/de1b73b8ad4600937f84db6a70c8bce8.jpg)
仲の良い兄弟かな・・・可愛かったので思わずシャッターを切った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/582eec9b325cfda5cf184a343f7130c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/8283d017cca3d573e88347b3b961b9c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/3422a2741f3b4ebd02d4bbd97f1feb19.jpg)
リハビリを兼ねた散歩かたがた都内の紅葉を楽しんできました。
護国寺の創建は天和元年2月(1681)、五代将軍徳川綱吉公が、その生母、桂昌院の発願により、上野国(群馬県)碓氷八幡宮の別当、大聖護国寺の亮賢僧正を招き開山とし、幕府所属の高田薬園の地を賜い、堂宇を建立し、桂昌院念持仏の天然琥珀如意輪観世音菩薩像を本尊とし、号を神齢山悉地院護国寺と称し、寺領三百石を賜ったことに始まる。翌2年、堂宇は完成した。
明治16年、大正15年と火災で堂宇の多くを失ったが、観音堂(本堂)は元禄以来の姿を変えず、また、近江三井寺より移築された月光殿(重文)は桃山期の建築美を今に伝えている。その他、薬師堂、大師堂、多宝塔、忠霊堂や創建当時のものと伝えられる仁王門、惣門。そして中門と多くの堂宇が保存、または再建されている。また、元禄文化の粋を集めた書画・什器の他、国宝、重要文化財等の数多くが寺宝とされている。
震災、戦災と二度の大災害に襲われた東京の都心にありながら、江戸の面影を今に伝える当寺の姿は、訪れる人々の心のふれあいの場として、昔も今も変りなく親しまれている。
唐銅蓮葉形手水水盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/81e03eb6188d98a821322bb4eefab479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/b7fbb0ce4fc80feaa9dd9370304f6985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/abc0d75d94dd46ecf352dccddde06bc7.jpg)
不老門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/7f6256642800a553940ef90549aa32e8.jpg)
六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/1468eb40f46f98cd6408c811c6c7aa5c.jpg)
観音堂(本堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/c17c29609685967ae9864bb956994886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/8bb7ef5f2857d7a6ef76ba7ec6950809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/65/8cdd9b7d4a3af51f3d0dcd2a2fca4af3.jpg)
多宝塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/6d2292b124dd9713d3480aac625aed96.jpg)
護国寺のあとは駒込の六義園に向かいました。
六義園は国指定特別名勝。五代将軍徳川綱吉の寵臣・柳澤吉保によって造られた和歌の趣味を基調とした回遊式築山泉水庭園。江戸時代に造られた大名庭園の中でも代表的なもので、明治期には三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となった。庭園は万葉集や古今和歌集に詠まれた紀州(現在の和歌山県)の景勝地「和歌の浦」の景色をはじめ、その周辺の景勝地や中国の故事に因んだ景観が映し出されている。
六義園では大道芸が行われていました。
傘回し等の昔ながらの伝統芸ですが、素晴らしかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/1a782d2f57ba782ef6b8c3fc34dd2484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/07/2b362fbc82b2846e426202f8cab89aa0.jpg)
紅葉が至る所で見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/1819a4f226771525344f2b4c2a0b0ed2.jpg)
回遊式築山泉水庭園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/93/e5775b27c8a3e535c1f0a120df85af2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/8f923d9f90a1169a8f76efda23b145c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/1c4cb569dce5ae47d324a010327aaaf3.jpg)
露店も出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/a18212854dff44e8eae01752fee195a4.jpg)
途中の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/bed319f645fb4577553c4b7bbfc29df4.jpg)
藤代峠からの景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/23/de1b73b8ad4600937f84db6a70c8bce8.jpg)
仲の良い兄弟かな・・・可愛かったので思わずシャッターを切った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/582eec9b325cfda5cf184a343f7130c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/8283d017cca3d573e88347b3b961b9c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/3422a2741f3b4ebd02d4bbd97f1feb19.jpg)
リハビリを兼ねた散歩かたがた都内の紅葉を楽しんできました。