令和3年11月22日(月)~23日(火)、久しぶりの清里の野営地です。
雨の予報だったが降られずに到着。
野営地は枯葉でいっぱい、まるで枯葉の絨毯のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/be/9d0835483858692b8e3159ccbcd10fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/4efb800a0587b6b09e151abf58c14551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/426889049f997287b21f3a60e1c97160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/58d46ac3eda53daedf0ef6082b73f892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/10dc50c605c1d9efa1aedb24efd6bfc0.jpg)
先輩にい植えていただいていた山葵も小川の中に枯葉に埋もれるようにしっかりと根ついていました。
成長が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/830c8615cef07eb3e8907a435ad6d9f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/9b2bedb8f49f103bcd490cfd9bc80f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/6ea2b5c606be01ca4d9cd6ed28f23926.jpg)
やっぱり標高1,100mは寒いです。
到着してからは薪ストーブのお世話になりました。
薪を燃やしての暖かさは柔らかく格別ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c6/e790b5d9a3e649283b7b2ef74a1d67b0.jpg)
翌朝は打って変わって晴天でした。
南アルプス方面、甲斐駒ヶ岳がクッキリと遠望できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/43/b9b75657eaef0e932fa7040885422c97.jpg)
アップにするとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/cc3d082a08f04ef5e0dd32810ffae2e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/be/f55fd304a201287ea13b9b9039602323.jpg)
この日は「かんぽの宿石和」に初めて泊まりました。
久しぶりの温泉に浸かって鋭気を養いました。
翌朝、宿の池で鯉に餌を投げ入れたら、どっと鯉が寄ってきて大変な騒ぎです。
圧巻でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/42cb271bdeebc2195506872656ad116e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/9981361547f4976ce9762422111877ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/e807bfd97c1cb583eb197035eea36527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/cf77a4fba74ecbbe48ac1a1f2801c3ea.jpg)
晩秋の甲斐路を楽しんできました。
雨の予報だったが降られずに到着。
野営地は枯葉でいっぱい、まるで枯葉の絨毯のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/be/9d0835483858692b8e3159ccbcd10fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/4efb800a0587b6b09e151abf58c14551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/426889049f997287b21f3a60e1c97160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/58d46ac3eda53daedf0ef6082b73f892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/10dc50c605c1d9efa1aedb24efd6bfc0.jpg)
先輩にい植えていただいていた山葵も小川の中に枯葉に埋もれるようにしっかりと根ついていました。
成長が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/830c8615cef07eb3e8907a435ad6d9f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/9b2bedb8f49f103bcd490cfd9bc80f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/6ea2b5c606be01ca4d9cd6ed28f23926.jpg)
やっぱり標高1,100mは寒いです。
到着してからは薪ストーブのお世話になりました。
薪を燃やしての暖かさは柔らかく格別ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c6/e790b5d9a3e649283b7b2ef74a1d67b0.jpg)
翌朝は打って変わって晴天でした。
南アルプス方面、甲斐駒ヶ岳がクッキリと遠望できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/43/b9b75657eaef0e932fa7040885422c97.jpg)
アップにするとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/cc3d082a08f04ef5e0dd32810ffae2e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/be/f55fd304a201287ea13b9b9039602323.jpg)
この日は「かんぽの宿石和」に初めて泊まりました。
久しぶりの温泉に浸かって鋭気を養いました。
翌朝、宿の池で鯉に餌を投げ入れたら、どっと鯉が寄ってきて大変な騒ぎです。
圧巻でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/42cb271bdeebc2195506872656ad116e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/9981361547f4976ce9762422111877ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/e807bfd97c1cb583eb197035eea36527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/cf77a4fba74ecbbe48ac1a1f2801c3ea.jpg)
晩秋の甲斐路を楽しんできました。