平成28年12月28日(水)、いよいよ船大工を始めました。
12月5日から帆船作りを始めて13日目でやっと船体下部の外板張りが何とか終わりました。
今の職場の先輩から帆船模型キットをいただき1からアドバイスを受けながら12月5日から始めましたものです。
キットはイタリアのコーレル社製の「スループ」と云うタイプの帆船のキットです。
出来上がりはこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/04ed46fcad18a11ee0b5c292ba0088bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/1ae37548c33593f12a2720d7efe7008f.jpg)
まず、最初に工作台を作成します。
いわば、造船所のドックですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/35/af594d318ef75c843899c1dee149636a.jpg)
これに、キールを取り付けます。
キールとは船の背骨にあたります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/0b4f7579ba42d8902b4ee85c8adbd9e3.jpg)
キールが取り付けられたら、フレームを取り付けます。
フレームは肋骨のような感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/40ffc83d44984cbb4708d788c0d436ba.jpg)
甲板を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/35a758d4783ee3e9b995afb3b755baf8.jpg)
外板を上から3枚張ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/49/d15ee310768c22dc6d11c09d5e3da94b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/15/2b16eb29ebdbb5102bc4f5a666485044.jpg)
船尾の所にフィラー(充填剤)をバルサで入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/be53ca4aa795e3929f6d2b267750edd5.jpg)
船体下からも外板を張って行きます。
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/a839e5a123d211b6913672945f818698.jpg)
上からと下から張ったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/128e5689951e42f4af1c11c23f53eedb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/f8b97224fd4891c4ecb0e05b068d2ec7.jpg)
クリップ等を駆使して外板を張って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/bac1f4ade7caa2899e003ed5a51059bc.jpg)
大分、外板が張れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/15fbc8759f48d49efa351396d2cb5ff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/96a6b4cf7ccff99299bd9d6a1ddfbdf1.jpg)
平成28年12月28日、やっと船体の外板が張り終わりました。
いやー結構しんどいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/ed1ccf768541e6dfba274b51a0e38136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/36/01e1804a43918c63b15402e28dd2f098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/a83ddce2e61311b60091d834a07a00c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/712345dc0c1ee2c507c9527602fd4b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/0b2b2cfacabce79ad5cdbc8ca6e1a156.jpg)
自分としては、初めてとしてはよく張れたと思っています。
これから、甲板周りから外板の仕上げ、塗装、マストの設置、帆の作成、ロープ張り、等まだまだ先が長いですね。
難しいから面白いのかもしれません。
気長に楽しみながら完成を目がします。
これからも製作過程を載せて行きますよ。
12月5日から帆船作りを始めて13日目でやっと船体下部の外板張りが何とか終わりました。
今の職場の先輩から帆船模型キットをいただき1からアドバイスを受けながら12月5日から始めましたものです。
キットはイタリアのコーレル社製の「スループ」と云うタイプの帆船のキットです。
出来上がりはこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/04ed46fcad18a11ee0b5c292ba0088bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/1ae37548c33593f12a2720d7efe7008f.jpg)
まず、最初に工作台を作成します。
いわば、造船所のドックですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/35/af594d318ef75c843899c1dee149636a.jpg)
これに、キールを取り付けます。
キールとは船の背骨にあたります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/0b4f7579ba42d8902b4ee85c8adbd9e3.jpg)
キールが取り付けられたら、フレームを取り付けます。
フレームは肋骨のような感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/40ffc83d44984cbb4708d788c0d436ba.jpg)
甲板を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/35a758d4783ee3e9b995afb3b755baf8.jpg)
外板を上から3枚張ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/49/d15ee310768c22dc6d11c09d5e3da94b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/15/2b16eb29ebdbb5102bc4f5a666485044.jpg)
船尾の所にフィラー(充填剤)をバルサで入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/be53ca4aa795e3929f6d2b267750edd5.jpg)
船体下からも外板を張って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/13/55fe91ca6ec7337fc4843e4c2c4f476a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/a839e5a123d211b6913672945f818698.jpg)
上からと下から張ったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/128e5689951e42f4af1c11c23f53eedb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/f8b97224fd4891c4ecb0e05b068d2ec7.jpg)
クリップ等を駆使して外板を張って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/bac1f4ade7caa2899e003ed5a51059bc.jpg)
大分、外板が張れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/15fbc8759f48d49efa351396d2cb5ff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/96a6b4cf7ccff99299bd9d6a1ddfbdf1.jpg)
平成28年12月28日、やっと船体の外板が張り終わりました。
いやー結構しんどいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/ed1ccf768541e6dfba274b51a0e38136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/36/01e1804a43918c63b15402e28dd2f098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/a83ddce2e61311b60091d834a07a00c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/712345dc0c1ee2c507c9527602fd4b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/0b2b2cfacabce79ad5cdbc8ca6e1a156.jpg)
自分としては、初めてとしてはよく張れたと思っています。
これから、甲板周りから外板の仕上げ、塗装、マストの設置、帆の作成、ロープ張り、等まだまだ先が長いですね。
難しいから面白いのかもしれません。
気長に楽しみながら完成を目がします。
これからも製作過程を載せて行きますよ。