老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

東北の旅:松島・瑞巌寺・塩釜神社・横向高原

2015年09月29日 | 旅行
平成27年9月26日(土)、東北の旅2日目。

秋保温泉から松島へ、松島では遊覧船に乗船しました。

乗船場です。


離陸しました。
桟橋がみえています。
 

船内の様子。



牡蠣の養殖です。
稚貝を全国に送っているそうで、広島の牡蠣もここの稚貝を使っているそうです。





松の枯れた島ですが、津波で枯れたのではなく海鵜などの海鳥の糞で枯れてしまったそうです。
今では、鳥に餌と与えることは禁止されているそうです。



松島の島々です。



五大堂です。



この船で遊覧しました。



次に向かったのは、瑞巌寺です。
現在、保存修理事業が行われていました。











伊達政宗公の遺灰です。
いや、大きいですね。
一般家庭の仏壇よりこの位牌の方がはるかに大きいです。








次に、塩釜で美味しいお寿司を食べてから塩釜神社にお参りをしました。







塩釜の町を眺めたところです。



夕食の膳です。



2日目が無事終了です。
お疲れさまでした。



仙台・松島・塩釜・五色沼の旅

2015年09月28日 | 旅行
平成27年9月25日(金)~27日(日)、2泊3日の東北の旅に行ってきました。

初日、雨の降る中、仙台に向けて新宿を出発です。



大谷サービスエリアを過ぎたころ車中で駅弁が出ました。
湯葉を使用した美味しいお弁当でした。・・・満足。





仙台では、ニッカウイスキー宮城峡蒸留所の見学です。
心配した雨も傘をかぶるほどではなく場内が見学出来ました。

ニッカウイスキーの創業者でNHKの朝の連続ドラマ「マッサン」のモデル、竹鶴政孝が北海道の余市の次に建設した蒸留所だそうです。
広大な自然の残された敷地にレンガ色の建物が佇むとても雰囲気のいい蒸留所で、かわいい女性の方の案内で回りました。



管理室。



発行をしています。



蒸留がまです。



場内遠景。



ツアー参加者の面々。



試飲風景。



宿は秋保温泉「緑水館」でした。

こんな料理が出ましたよ。



大変美味しくいただきました。

2日目につづく・・・・お楽しみに。

ぶどう(巨峰)の収穫と枝下ろし

2015年09月23日 | 日記
平成27年9月19日(土)、ぶどう(巨峰)の収穫と枝下ろしを行った。

まだ完全に熟していないが枯葉が毎朝散るので早めの収穫と枝おろしを行った。
今年はあまり実がなりませんでした、袋ごと収穫したところ。



良く伸びたぶどう棚です。






枝おろしをして葉と枝に分けて袋詰めと枝を一定の長さに切る作業です。
小さな助っ人が2人手伝いに来ていましたよ。





枝下ろし途中の状況。


葉はビニール袋に詰め、枝は縛って燃えるごみの収集日に出します。



枝下ろし後のぶどう棚の様子。
サッパリとしました。







収穫した巨峰です。
まだ青い実がありますが、とても甘いですよ。



また、来年のお楽しみですね。
お疲れさまでした。
 

清里便り128 : 花摘み・吐流の滝・花壇の手入れ

2015年09月18日 | 清里便り
平成27年9月12日(土)~14日(日)清里です。

行ってすぐ、奥さんの趣味の押し花用の花摘み実施。
山道の脇に結構可憐な花達が見受けられました。

摘んできた花達です。




花摘みの後は花壇の草取りです。
お盆以降の長雨で花壇の中も草いっぱいでした。







除草後の花壇ですよ。
サッパリしました。







9月13日(日)知人の別荘の枝下ろしの後、「吐流の滝」見物に寄りました。
以前から入口の前を何回も通過していましたが、今回始めた寄ることにしました。











すぐ上を小海線が通過しました。


「吐流の滝」は小海線のすぐ下にあります。

9月14日(月)

ウッドデッキでスズメバチをやっつけました。
ここのところ小屋の周りに3.4ひきのスズメバチが飛んでいました。
逐次駆除をして最後の一匹です。


草刈りで「シンボル草」として残しておいた草は、力芝でした。
穂が出て大きくなりましたよ。




我が野営地に咲いていて秋の花を紹介します。

野紺菊。


げんのしょうこ。


つりふねそう。


今のところ花の名は不明です。




長雨のあとの清里でしたが、秋の気配が少しづつ感じられつつありました。





童観音彫り4

2015年09月10日 | 手作り
平成27年9月10日(木)、久しぶりに童観音を彫りました。

前回までの進捗状態です。




今回、お顔を彫り始めました。
中彫りです。




口を彫りいれたところです。


衣文(しわ、ひだ)のラインを木地に書き入れたところですよ。








今日の作業はここまでです。
桂材は結構硬くて、特にお顔は慎重に彫り進めました。