令和4年1月27日(木)、この冬2回目の薫製作りです。
暮れに作ったスモークチーズが無くなり、また作りたくなったのだー。
今回も前回と同じチーズと沢庵のいぶりがっこですが、プラス家にあった薩摩揚2枚も燻煙にかけることしました。
薫製器にセットした沢庵です。
この沢庵は畑で種を蒔いて育て収穫した大根を奥さんが沢庵漬けにしたものです。
そのまま食べても美味しいのですが、燻煙にかけるとまた一味違って美味しくなります。

プロセスチーズを網に載せたところです。
端っこに薩摩揚が2枚載ってますよ。

セット完了!!

いよいよ燻煙にかけます。

薫製器には温度計とサーモスタットの感熱部がセットしてありますよ。
約60度で燻煙にかけます。

サーモスタット全景。

約1時間、いい色に仕上がりました。


ラップに包んで。

チーズはラップに包んで元の箱に収めます。

スモークチーズといぶりがっこの完成です。

またもや、お酒が進みそうですね。
頑張りました。
お疲れ様でした。
暮れに作ったスモークチーズが無くなり、また作りたくなったのだー。
今回も前回と同じチーズと沢庵のいぶりがっこですが、プラス家にあった薩摩揚2枚も燻煙にかけることしました。
薫製器にセットした沢庵です。
この沢庵は畑で種を蒔いて育て収穫した大根を奥さんが沢庵漬けにしたものです。
そのまま食べても美味しいのですが、燻煙にかけるとまた一味違って美味しくなります。

プロセスチーズを網に載せたところです。
端っこに薩摩揚が2枚載ってますよ。

セット完了!!

いよいよ燻煙にかけます。

薫製器には温度計とサーモスタットの感熱部がセットしてありますよ。
約60度で燻煙にかけます。

サーモスタット全景。

約1時間、いい色に仕上がりました。


ラップに包んで。

チーズはラップに包んで元の箱に収めます。

スモークチーズといぶりがっこの完成です。

またもや、お酒が進みそうですね。
頑張りました。
お疲れ様でした。