老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

東村山市 第35回市民ウォークラリー大会開催

2017年11月05日 | ウォーキング
平成29年11月5日(日)、東村山市教育委員会主催・東村山市野外活動連盟主管の「第35回市民ウォークラリー大会」が開催されました。
風があったものの晴天の中での開催となりました。

参加者へのコマ図とルール説明。



出発前に入念な準備体操です。





天王森公園のスタート風景。





コース中の銀杏の落葉を踏んでのウォークです。



こちらも黄葉の中を歩きます。



観察ゾーンの中にあるお寺の境内での観察風景。





コース途中の弁天池公園。



チェックポイント風景。



いよいよゴールの風景です。



その後、点数の集計が行われ順位が決定し、表彰式と講評が行われ怪我人もなく無事終了しました。
お疲れさまでした。

ウッドガスストーブの2作目が完成

2017年11月04日 | 手作り
平成29年11月4日(土)、ウッドガスストーブの2作目が完成しました。
今回はジョイフル本田で空き缶を2個購入です。
これがまたベストで何の手も加えずすっぽりと大きい缶に小さい缶がはまります。



小さな穴開けです。



更に大きくします。



穴があいたところ。



こんな感じで組み合わせますよ。



スッポリと大きい缶に小さい缶が納まりました。



ダイソーでかき揚げリングを購入しました。
天ぷらのかき揚げを作るリングです。



それをハサミでカットしてゴトクを作成です。



ゴトクを組み合わせたところ。



コッフェルを載せたところ。



薪を燃やしてみました。



薪を燃やしてお湯を沸かしています。





無事お湯が沸いて消火中です。



コッフェルの底は煤で真っ黒です。





結構火力が強く満足の行くストーブが出来ました。

動画でもご覧下さい。




ブドウ(巨峰)の収穫

2017年11月02日 | 日記
平成29年11月2日(木)、我が家のブドウ(巨峰)の収穫をしました。

生っている状態です。





収穫後です。
結構粒ぞろいで量は少ないがそれでも例年よりは多めの収穫になりましたよ。





収穫後のブドウの木の枝ですが、なんか寒々しいですね。



収穫したブドウは近所におすそ分けしました。
また、来年のお楽しみです。

清里便り169 : 台風21号のあとの小屋周辺

2017年11月02日 | 清里便り
平成29年10月25日(水)~26日(木)、台風21号が去った後の清里の野営地に行ってきました。
風と雨の影響が随所にみられました。

松の落葉がデッキいっぱいです。



小屋は無事に建っていました。



普段は水の流れていない裏側の小川ですが、今回は水が流れていました。



いつもは穏やかに流れている小川ですが、今回は急流になっていましたよ。



隣の畑の土砂が流れ込んだ跡です。





外は雨。



早速薪ストーブに火を入れました。



夕方には雨も止み西空は夕日で真っ赤です。
甲斐駒ケ岳がシルエットです。





翌朝の温度です。
外は5度です。
やっぱり標高1,100mは寒いですね。



朝日を浴びた南アルプスです。
甲斐駒ケ岳と北岳が冠雪したようです。



台風で庭に落ちた枯枝等を集めて処理しました。



台風の影響で土砂が流出した畑です。



その土砂が流れ込んで埋まった側溝です。
結構埋まっていましたよ。



早速、スコップで土砂を取り除きました。
朝日を背中に浴びての作業は結構暑かったですね。



土砂が取り除かれた後の側溝です。



掘り上げた土砂です。



土砂の向こうに流れ込んだ土の跡が見えます。



その後、落ちていた枝などを燃やしました。
焚火ですね。
もう、焚火が丁度良い季節になってきましたね。



帰路、中央道から冠雪した富士山がクッキリと見えました。



やっぱり富士山は雪が似合いますね。