間抜けなエントリを書いてたら 嫁はんの頭痛が酷い。先々週の木曜から頭痛で土日は熱も出て寝込んだので月曜に医者行って3日休んだ。まだ完調ではないからやめとけ・・と言ったのに木・金と仕事に行って またダウンした。熱が上がったり下がったりで 結構酷い頭痛がおさまらないらしい。都の医療相談窓口に電話していくつか近隣の病院を紹介してもらったので かけてみたが一番良さそうなところは今救急車2台きてたてこんでるらしい。しばらく様子を見て ダメそうなら救急車で行くしかないので待機中である。まあ あたしが倒れたときも同じ思いをしたんだろうなぁ・・と思うと心配でしょうがない。たいしたことが無ければいいのだが・・・
車は仕事用の軽バンですらエアコンが標準装備だ。あたしが最初に乗った車ってもう旧規格のミニカターボだが エアコンなんか無かった。まーそんなことはどうでもいい。旅はバイクに限る。夏は暑く冬は寒い。快適なのは春と秋くらいだが それでもちゃんとしたウェアに革手袋が無いと厳しい。雨が降れば季節関係なく濡れるし レインウェアを着ても縫い目から水が染みてくる。それでも 夏の信州や東北の片田舎を走ってると これぞ生きてる!!って気がしたものである。その土地の空気に包まれて走ってると大声で叫びたくなるものだがw 車でもせめてキャンバストップ(昔フェスティバにあった)やガラスのスライディングサンルーフ 欲を言えばフェアレディZやMR2にあったガラスのTバールーフならなお良いのだが(そういやスープラにも鉄の屋根ごと取り外すエアロデッキなんて代物もあったし パルサーEXAの鉄のTバールーフでもいい)。今はほぼ全ての車にエアコンがついているので 極端なことを言えば窓は開かなくてもいい。昔ボロの軽に乗ってる時は当然窓を全開にして大声で歌いながら高速を飛ばして伯母の家まで行ったものだが。今はみんな窓を閉めて都会の空気に包まれたまま目的地に行くわけで それじゃぁ意味が無いと思う。バスツアーなんかだと窓が開かないのでA地点からB地点まで移動して観光するわけで それは旅とは言わない。旅行という。極端な話 新幹線の窓が開かないのはなぜだ?とすら思うw 土地の空気の中を移動しなきゃ旅じゃない。エアコンが普及したので都合サンルーフなんてものは無用の長物である。なので今出てる国産車でサンルーフのついてる車はほぼ無い。ついててもエアコン入れるから誰も開けない。なので サンルーフは絶滅危惧種である。さて あたしが乗ってる車は古い英国のライトウェイトオープンである。当然エアコンなんかついてないし ソフトトップはあるけど閉めたことがない。年中オープンだ。が 倒れてから3年 車検が切れて今はガレージで眠ってる。今年こそはなんとか復活させたいものだ。あたしもいつ終わるかわからない。人生最後の相棒になるだろう。
こんなに音が違うのか?JazzRadio.comを聴くためにメール端末で使ってるペンティアム デュアルコアのマシンに 前にも書いたバーブラウンのDACが内蔵されてるオンキョーのGX-R5Uを繋いでみた。結構いい音で鳴るんだけど夜かけっぱなしで寝るには色々問題がある。なぜだか モニタの電源が落ちない。Firefoxが起動してるだけならモニタはスタンバイになって消えるのだが 接続して鳴らしてると落ちない。19インチモニタがつきっぱなし・・というのはうっとおしいので電源を落とすのだが このサイト 定期的にあなたはそこにいますか?ってポップアップが出て 戻ったよ!としないと音が止まる。もちろんプレミアムに登録して有料会員になればそれは無くなるのだが・・で なら夜間はノートにして少しでも節電しようと コア2のエプソンのサブノートが余ってたんで こいつをセットアップして繋いでみた。OSは7だ。ノートなんで普通にディスプレイは落ちるのはいいんだが 骨董品のノートなので どうもCPUファンあたりからかすかにごーんごーんと異音がする。ある程度音量が上がってると気にならないのだが 深夜で音量下げていると気になる。で何よりも音が悪い。USBからデジタルデータで取り込んでスピーカーでD-A変換してるわけで ノートでもデスクトップでも同じだと思うんだが 聴いてみると明らかに違う。低域はぼやけ中域は張りと抜けが悪い。高域にいたってはペラペラで完全にドンシャリである。デスクトップでもノートでもデジタルデータでは同じだと思うのだが 何かが違う。ノートではやっぱり無理があるのだろう。仕方なくデスクトップに戻したんだが 長時間つけっぱなしだと電気代が怖いw ん?PCをオーディオで使うのが間違ってる?そんなん知ってるわいw