前回に引き続き図書館で借りた津村記久子氏の著作である。最初に読んだのが とにかくうちに帰ります 新潮社刊 2012年初版。フィギュアスケートの話と タイトルになってる埋立地の会社に大雨で閉じ込められたサラリーマンの脱出劇の話だ。まあフィギュアはもうどうでもいい話 とにかくうちに・・は よくもこれだけ細かく引き伸ばせるものだな・・という感じの話だ。つまらない。次が織田作之助賞のワーカーズ・ダイジェスト集英社 2011年初版 これはすばるの連載だったらしい。この人の話は若い中堅サラリーマンの心の襞を全部引き延ばして細密描画するのが作風らしいが 普通仕事してる人ならみんな経験したり感じてることを文字にしてるだけである。20代後半から30代少し過ぎたあたりの登場人物だから まあターゲットはその辺か・・著者自身は7年間サラリーマンしながら書いてたわけで その時の経験の引き出しから取り出して・・というかマスキングテープでボードに貼ったメモからかしらんが 話を構成してる。 内容的にはとにかくうちに・・とほとんど変わらん。同じような変わり映えしない本が2冊続いたところで正直うんざりした。で まあ他もあるだろう・・と三冊目のウェスト・ウィング 朝日新聞出版刊 2012年初版にとりかかる。空港がらみの話か?と期待したら 雑居ビルの東棟と西棟の話である。東棟はすぐに壊されちゃうので 物語は西棟の中でおきるさまざまな人間模様・・というところだが 基本的に前出の二冊と傾向は同じ。倍くらい分厚いから 時間つぶしに読むなら2倍持ってお徳・・というだけ。この三冊に関して言えば書かれた時期も近いし 登場人物も 小さな会社の20代後半~30代前半のサラリーマンの男女が主人公であるってことで 書き方も同じ。昔から金太郎飴・・ってあるけど 断面が金太郎か桃太郎か・・くらいの違いしかない。味はみんな同じ飴だ。三冊読んで こんなん今更時間かけて読まなくても 更には1500円前後出して買ってまで読む内容だろうか?とすら思う。 少なくともこの三冊は図書館で十分だろう。どれかだけ読めば三冊読んだ気になること請け合いである。まあでも津村氏 どんなに悲惨な状態でも最後に少しだけ救いを書いてるとこなんかは 巧いな・・とは思うがw
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
最新コメント
- ひなっち/4月1日
- Unknown/プログラミング教育はいらない GAFAで求められる力とは?
- 時代遅れ/プログラミング教育はいらない GAFAで求められる力とは?
- omachi/やっちまった
- かもめです。/たまには
- かもめ/もう疲れました
- 詩音/友人宅は
- たお/最近は
- むらさきまる/これで
- メンチャ/最近は
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます