私はメンタルチャットの管理人

メンタルチャットでおこるさまざまな非日常

どこが

2018-01-04 13:25:20 | メンタルヘルス
完全保存版なのかわからない。イラストだから簡単!なんでも自分で修理する本 片桐 雅量著 洋泉社刊だ。2016年に末に出た完全保存版が最新で これを年末に図書館で見かけた。借りようか・・と思ったんだが4冊借りてたんで自粛。資料検索したら 2013年に出た増補新版もあったので どこが変わってるのか2冊とも借りてきた。この本 水道・トイレ・壁紙・障子・ふすま・自転車の自分でできる修理をイラストで解説してある本である。よく郵便受けにマグネットシートで 水の救急車とか・・のチラシみたいなもんが入ってるのだが これは正直高い。出張料金+作業費+部品代を取られるので すぐに1万円を超える。ホームセンターなんか行くと修理部品が数百円~数千円で売ってるので自分で直せるならそれが一番安い。ただ少し時間的余裕がある場合に限るがw あたしは山暮らししてたんで水道工事は自分でやってたので 大体自分でできるんだが 今の部屋はマンションだ。なんでしくじって階下漏水とかしたら目も当てられん。で この完全保存版を買おうと思ったのだが972円・・まあ増補新版も図書館にあるし こっちならマケプレで送料込み581円だ。たかが391円の差だから大きく違うのか・・と2冊借りてきて 新しい方の完全保存版を買うつもりでいたのだが 比べてみたら全く同じである。最後に電動工具が数ページ追加されてるだけで内容は全く同じである。アホらしいので 2013年版の増補新版をポチった。欲しいところは一字一句違わず全く同じである。自分でできることは自分でする。まあこういうのが一番安くあがるわけだ。なんでも業者まかせにしないで 自分でやろうじゃないか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 結局 | トップ | これを »

コメントを投稿

メンタルヘルス」カテゴリの最新記事