散歩

新潟市南区のおじさん。新潟市周辺の里山、植物園、近所、庭などを散歩して、写真を撮ります。時々遠出もします。

ヒメモチ

2009年07月17日 20時10分38秒 | 植物
  
  2009.7.11 八海山ロープウェー頂上駅付近で

 モチノキ科モチノキ属 【ヒメモチ】、姫黐

 丈は1m程度、実が真ん中辺りに集中して、上に新枝らしき赤い茎が厚く若い葉を密生している。枝分かれはないようだ。
 一目見たら眼が釘付けになってしまった。何か今まで見たことがない、妙に安定感のある面白い樹形なのである。街路樹のような感じもした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンリョウソウ

2009年07月11日 16時57分19秒 | 植物
 【ギンリョウソウ】イチヤクソウ科ギンリョウソウ属、銀竜草

 予報では晴れ。朝一番に遠乗りして、八海山ロープウェイで標高1147mまで一気に上がった。しかし、なかなか霧雨が上がらない。

  

 梅雨時、樹林下のギンリョウソウは常連だが、いつ見ても、不気味、おもしろい、飽きない。今回も「白馬のユウレイ」か、はたまた「宇宙人」かと言ったところだ。“竜”より“霊”をあてた方がぴったり来るのではないだろうか。

 晴れるどころか、明らかな雨になったので引き上げた。

  
  2009.7.11 南魚沼市 八海山頂上駅付近で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルジオン

2009年07月08日 06時20分30秒 | 植物
 キク科ムカシヨモギ属【ハルジオン】、春紫苑。
 大正時代に渡来した北米原産の帰化植物。

 我が家の庭で、今最も勢力を拡大している雑草は、この‘ハルジオン’である。数年前に出現し、あっと言う間に拡がった。現在、私の最終兵器「テデトール」との闘いが繰り広げられている。「根茎」と言うのか、横にどんどん増えていく多年草だが、花はかわいいのでつい油断してしまう。掘り返すと何故か「ダンゴムシ」がたくさん出てくる。




 絡み合った根量の多さ、抜いた後の残根量の多さ。強敵中の強敵である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカトラノオ

2009年07月06日 20時10分31秒 | 植物
 サクラソウ科オカトラノオ属【オカトラノオ】、岡虎の尾。

  

 真っ白な尾っぽが、虎? そこまで迫力は無いが、力強さは十分感じる。
 目一杯開いた花弁は、一見離弁花に見えるが、基部は合着しているようで、「合弁花類」に分類されている。

  
  2009.7.4 五泉市 大倉山登山口付近で 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スジグロチョウ

2009年07月05日 10時02分36秒 | 


 昨日の【アサギマダラ】に気を良くして、今朝も「菅名連峰大蔵山」登山口に出掛けた。しかし、そううまく出会えるものではないようである。薄い霧の中、昨日のヨツバヒヨドリの所でしばし待つと、雲が薄くなると共に、モンシロチョウが1頭、2頭、3頭と現れ始めたが、アサギマダラは登場しない。諦めてモンシロチョウを撮って帰ってきた。
 ところが拡大したら、紋が明瞭でないし、スジが目立つ。検索するとやはり【スジグロチョウ】である。黒い部分が少ないので♀だろうか。他にも「モンキチョウ」の♀も白くて似ているので、意外に難しいことがあらためて分かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする