ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2015-07-24 05:57:11 | お出掛け

日本画家 平山郁夫画伯の故郷でもある瀬戸田

        

 

 

 

カフェ クオーレより 瀬戸田の町並を望む 

コメント

未来心の丘

2015-07-22 05:06:51 | お出掛け

瀬戸田町の町と瀬戸内海が見渡せる『未来心の丘』

3000トンのイタリア産の大理石を使った 大小さまざまなモニュメント

自然ともマッチ

 

 

周囲の景色とも見事にマッチ

 

       

 

 

 

       

 

 

         

 未来心の丘は 現代アートで仏教の世界観を表現した庭園

   仏教の世界観は私には良く分かりませんが 異国を思わせるようなこの雰囲気が好き

 

コメント (2)

梅雨明け

2015-07-21 05:31:04 | お出掛け

 

夏めく 瀬戸の内海

 

 

 

 

 

昨日までの空とは打って変わり  青い空に 背中を射すような強い日差し

梅雨も明けたようだ  いよいよ 夏も本番                  

暑いのは苦手なんだけどなー                     鞆港より

コメント

西の日光・耕三寺

2015-07-20 06:21:52 | お出掛け

広島県尾道市(生口島)に所在する  耕三寺

以前は 尾道から船でしか行くことが出来なかった生口島  西瀬戸自動車道(しまなみ海道) 開通以来 気軽に行くことの出来る耕三寺になったんですが・・・・

久方振りに 耕三時へ お出掛け

 

耕三寺への入口

三門

 

堂・塔が建ち並ぶ境内

羅漢堂と蓮

 

日光東昭宮陽明門を模した『孝養門』

 

豪華絢爛『孝養門』

 

室生寺五重塔を模したものと四天王寺金堂を模したもの    

 

平等院鳳凰堂を模した本堂

 

 

日本各地の古建築を模して建てられた堂・塔が建ち並ぶ耕三寺は 昭和11年より 30年余りの歳月をかけて建立された寺院 

  日光東昭宮陽明門を模した『孝養門』から 西の日光とも呼ばれ  昭和の時代から瀬戸内海の観光の一つになっていました。

平成期に入ってから 建造物の特殊性が評価され、15棟が登録有形文化財として登録されています。  


おまけ

 耕三寺は 慈母への報恩感謝の思いを込めて建立された寺院で『母の寺』とも呼ばれています。 

 

コメント (2)

台風一過

2015-07-18 14:54:44 | お出掛け

自然災害の少ない福山市だったんですが・・・・・

何十年ぶりの台風直撃から 一日明け 鞆の浦へ チヨットお出掛け

海縁のホテル 一日明けて 何もなかったかのよう様子・・・  大潮 高潮で大変だったろうと思いますね。 

 

高潮に備えての土嚢が 今も

 

貴重な江戸時代の文化遺産  壁が剥がれ落ちています  福山市の大切な宝  どの様に修復していくんでしょうかね

 

船に渡る橋の板を 一枚一枚 元に戻しておられました

 

お祭りの時 道に祀られる紙垂 大部分が注連縄から落ちてしまっています

  火祭りは終わったし   いつがお祭りかな ??

 

 目の前が鞆港ですから 土嚢も凄い数です  

 住民の皆様も大変な思いをされたと思います

 

次の台風12号も気になるところですが・・・

 

コメント (2)