大型で強い台風11号の接近 明日にも強風域にはいろうかと言うこの日 正に夏空の晴天だった
夕暮れにも 南側は鉛色の雲に対して北西の空は奇麗な彩をなしていましたが なんか 普段とは違う感じがする
台風本体から吹き付けられた筋状の鉛色の雲が じわりじわりと 夕暮れの空を埋め尽くしていくようだった
AM4時 台風11号本体は 四国・観音寺付近との情報
福山の現在 雨も無く 風も無く 台風本体の眼の中に入っているのかな ???
大型で強い台風11号の接近 明日にも強風域にはいろうかと言うこの日 正に夏空の晴天だった
夕暮れにも 南側は鉛色の雲に対して北西の空は奇麗な彩をなしていましたが なんか 普段とは違う感じがする
台風本体から吹き付けられた筋状の鉛色の雲が じわりじわりと 夕暮れの空を埋め尽くしていくようだった
AM4時 台風11号本体は 四国・観音寺付近との情報
福山の現在 雨も無く 風も無く 台風本体の眼の中に入っているのかな ???
大覚寺
明治初頭まで皇室ゆかりの寺院 旧嵯峨御所大覚寺門跡でもあった 大覚寺
心経写経の根本道場でもあり、いけばな嵯峨御流の家元としても有名
白幕に菊の御紋
凛とした表情の『式台玄関』 流石 皇室ゆかりの寺院だけあります・・・・
唐門
雨の大覚寺となりましたが 屋根つきの廻廊が良かったです・・・
廻廊を歩きながら 御所風の伽藍を拝観
1200年の歴史を誇る 大覚寺庭園
こんかいの京都の旅も終わりです
京都 右京区嵯峨にある 大覚寺の庭湖とも呼ばれる 名勝 大沢池
日本最古の人工林泉園 大沢池は 数々の時代劇風景のロケ地でもあるんですが・・・・
それも其の筈 太秦撮影所も目と先と言っていいほど 近い場所に在りますから それも頷けます。
堰堤には楓 桜 松が植えられ長閑な風景が広がり 四季折々に姿を変え訪れる人の心を和まします
天神社と神木
凄い貫禄の御神木です
人工林泉園には 梅雨時の光景を象徴するように 蓮が咲き始めていました
雨がが降り始めた 大覚寺名勝 広沢池より
京都の庭園 退蔵院・余香苑
余香苑入口は 紫陽花がお出迎え
園内には咲き始めの桔梗も
江戸時代までの禅寺 寺院には見られない 軽妙さが演出されていて 実に心地がいい
瓢箪池の睡蓮と蓮
純白の睡蓮と蓮 清楚で しかも美しかったですね~
少し見えにくい場所でしたが
日本庭園 おなじみの、鹿おどし
音色が心地よかった 水琴窟
石庭も気持ちが落ち着きます
庭園内には四季を映すように 花が植えられ 四季を通じで美しい風景が観賞できそう・・・
昭和の名園 『余香苑』 より
京都の二日目 予報では 一日中 曇り空なんですが 雲行きが怪しそう
雨が降ってもいいように 奥嵯峨野の予定を変更して屋根のある 京都の名所を訪ねる事に・・・・
始は 室町時代の絵師 狩野元信作庭 『元信の庭』 と 初期の水墨画 『瓢鮎図』を所蔵する事で知られている 妙心寺 退蔵院へ
退蔵院 山門
山門をくぐり 境内へ
季節の花のお出迎え
透き通る 青もみじ
日本最古の水墨画 国宝 瓢箪鯰の『瓢鮎図』 模本
方丈庭園 西の『蓮』
方丈庭園 南の『元信の庭』
一年を通して 自然の美しさがある
枯山水『元信の庭』
庭園で知られる、退蔵院には 昭和の名園 京都の庭園 とても知られた「余香苑」も・・・・・
余香苑は 次回に