ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

伏見稲荷大社 Ⅱ

2015-07-10 07:29:01 | お出掛け

 

 千本鳥居の終点である奥社奉拝所  数十年前 来た時は 子どもも小さかったので 大抵ココまでだったと思います・・・・が

稲荷山までは まだまだ鳥居と石段 坂道が続きます

 

       

裏参道との分かれ道のある三辻の手前  風景がからっと変わり 厳かな雰囲気

 さらに 鳥居と石段が続きます

       

 

三辻を過ぎ 新池へ     開けた場所で チヨッと一息入れて   

 

池を過ぎても また また鳥居が

       

 また お茶屋さんです     中のお座敷では 休憩されている方もおられました

 

       

 

ココまで来て 頂上まで40分の案内板が眼に入りました      えー・・・・

      往復で 約80分  とても時間の余裕がありません・・・・ 

       

  ココまで登って来たんですが 下山する事に

鳥居と石段を下っていきます

       

 

三ツ辻からは 裏参道へ通って下山してみることに 

 裏参道にも 数多くのお稲荷さんが祀って在りました

伏見稲荷大社まで 降りてきました

       

 

これから バスを乗り継いで JR花園駅停留所まで帰りますが

 間に合うかな ・・・・

コメント (2)

伏見稲荷大社

2015-07-09 06:37:00 | お出掛け

 

外国人観光客にもっとも人気のある観光スポット 京都・伏見稲荷大社へやってきました

  到着の時間が気になりますが  稲荷山へ向けて行ける所まで行く事にして 移動開始

楼門

 

楼門 両側の御狐様は精悍な顔立ち

 

外拝殿越しの本殿

 

本殿

 

稲荷山への向けて

 

いよいよ伏見稲荷の千本鳥居の始まり

 

 

 

千本鳥居の終点 奥社奉拝所へ出て来ました

   奥社奉拝所を過ぎても まだまだ鳥居は続きます・・・・   次回へ

コメント (2)

京都・東福寺

2015-07-08 05:16:25 | お出掛け

 

こんかいは 日本最古 最大級の伽藍のある 京都 東区の東福寺と伏見稲荷神社へ 出掛けてみました 

 何十年ぶりかな ??

 市バス停留所から 徒歩で東福寺へ・・・

 

紅葉の名所 だてあって若葉が奇麗に映えます

 

 

 秋は人で溢れる 臥雲橋

       

 東福寺本堂と開山堂を結ぶ橋廊『通天橋』を 臥雲橋から望む  緑の若葉青葉の広がる光景も 見事で 気持ちがいいですね。

        テレビのCMでもよく見掛けるし光景

 

緑の絨毯を敷き詰めたようで すごく清清しい 洗玉澗

 

東福寺境内へ

三門

仏殿

       

経蔵

 

祇園祭期間中だったためか・・・ 東福寺まで来るのに だいぶ時間がかってしまったので この辺りで 伏見稲荷へ移動する事に・・・

コメント

里山 吉備路

2015-07-06 06:16:46 | お出掛け

里山の自然が残され 観光地としても整備されている吉備路 

 田園の風景が広がる吉備路も田植えも終わり 田園の風景は緑の風景に変わりました

       

稲田に写る 吉備路のシンボル国分寺の五重塔

      そこには、長閑な里山の原風景が広がる。

 

吉備路の風物的な光景になってきた ヒマワリと国分寺の五重塔

 

観光用に植えられている ひまわり畑の向日葵も ずいぶんと背が高くなり   これも 里山の風物詩になりました。

                

コメント (2)

宗治蓮

2015-07-05 06:12:19 | お出掛け

戦国の時代 豊臣秀吉の水攻めの舞台となって 備中高松城跡の公園

歴史公園計画で 復元された当時の沼から 400年の時を経て 自ら開花した 『蓮』

地元では 一命をかけ城兵を救った 高松城城主 清水宗治にちなんで 『宗治蓮』 と呼んでいる。

城主の悲劇的な死と相まって 神秘的な感じがします

 

復元された堀と右の本丸跡

       

 

本丸跡に架かる橋

 

本丸跡

       

 

       

本丸にある 城主 清水宗治 首塚を背に 今年も広大な堀には無数の宗治蓮が 梅雨明けの開花時期を 待っている。

 

                                                                                 備中高松城跡公園より

コメント