山の天気予報

ヤマテンからのお知らせや写真投稿などを行います。

猪熊隆之の観天望気講座115

2018-08-26 19:43:25 | 観天望気

今回は笠雲(かさぐも)がテーマです。

先日、蓼科山に笠雲がかかっていました。蓼科山に、綺麗な笠雲がかかるのは珍しいことです。

笠雲と言えば、富士山が有名ですね。また、「笠雲がかかると雨が降る」と古くから言われるように、山に笠雲がかかると天気が崩れることが多くなります。

写真1 蓼科山にかかる笠雲

それでは、どうして笠雲ができると天気が崩れやすくなるのでしょうか?

まず、笠雲ができる原理を見ていきましょう。

図1 笠雲ができる仕組み

水蒸気を含んだ空気が山にぶつかり、斜面を上昇していくと、空気の中にある水蒸気が冷やされて雲粒に変わっていきます。

それが笠雲です。このとき、大気が比較的安定していると、雲はやる気を出せず、上にモクモクと成長していくことはできません。

また、風が強いと雲が風によってなめらかな形になります。

ということで、綺麗な形の笠雲ができるためには条件は次の2つになります。

1.上空の風が強いとき

2.山頂と同じ高さの空気中に水蒸気が多いとき

これらの条件が揃うのは、低気圧が発達しながら日本海を進んでいくときや、太平洋高気圧の縁を湿った空気が入ってくるときなどです。

そのようなとき、天気が崩れることが多く、「笠雲が現れると雨が降る」ということわざは、当たる方のことわざになります。

特に、二重、三重の笠雲になるときは、山では大荒れの天気になることが多くなります。

写真2 富士山にできた三重の笠雲(mt.fujiライブカメラ絶景くんより http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/zekkei/)

しかしながら、笠雲が出来ても天気が崩れないこともあります。

低気圧が通過した後、湿った空気が残り、風が強いときにできる笠雲です。

こうしたときは、笠雲が段々減っていきます(山岳気象大全第1章17ページの図)ので、笠雲の変化を見ていきましょう。

文、写真:猪熊隆之(株式会社ヤマテン)

※図、写真、文章の無断転載、転用、複写は禁じる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪熊隆之の観天望気講座114

2018-08-26 19:33:25 | 観天望気

今回は“見える雨”についてです。

「雨が見えるのは当たり前じゃん!」とせせら笑ったそこのあなた。

これはその場で降っている雨が見えるということではなく、遠くで降っている雨のことです。南の島で遠くのスコールを映している映像を見たことがあると思いますが、あれのことです。

実は、遠くで降っている雨や雪を見ることは簡単です。珍しい現象ではありません。実際、八ヶ岳山麓に住んでいる私はしょっちゅう見ています。それでは「そんなのウソだ。私は見たことがない!」とお怒りのあなた。それはビルの中で生活していると、なかなか見ることができないのです。スカイツリーやあべのハルカス、ランドマークタワーなどの最上階で仕事をしていれば、きっと容易に見ることができるはずです。

つまり、周囲に建物がない、空が広く見える場所であれば、誰でも見ることができるのです。

ということは、登山中、景色の良い場所を歩いていれば見えるチャンスがあるということです。遠くで降っている雨、特にスコールのような局地的な激しい雨は美しいものです。私なんかもついつい、カメラを構えてしまいます。

ということで、撮った写真が以下のものです。

写真1 事務所から東の八ヶ岳方向で見られたスコールを撮影

写真2 スコールは右側へ移動しながら強まっていく

でも喜んでばかりもいられないのですね。

「このスコールが自分の所に来てしまったら・・・。」「雨だけでなくて雷まで引き連れてきたら・・・」ということになる訳です。

まあ、山小屋の中にいる場合には、のんびりコーヒーでも飲みながら、高見の見物ということになりますが。

こうしたリスクを避けるためには、スコールの動きを見ておきましょう。どちらからどちらに動いているか。その場合、目印を決めておくといいでしょう。例えば、今、スコールの右端が〇〇山の肩にかかっているとすると、数分後にスコールの右端がどこまで動いているかを確認します。写真1、2の場合、画面の左から右側にスコールが動いていきました。奥側から手前に動いてくる場合は、ヤマテン事務所を直撃する可能性がありますが、今回は大丈夫そうですね。 

もうひとつ、便利な機能があります。ネットが通じる所であれば、雨雲レーダーを確認しましょう。ヤマテンの会員の方は、自分のいる山の天気予報ページにあります。その動きを確認し、自分のいる場所に迫ってきているときは要注意です。ヤマテンのページは山の位置も入っているので確認しやすいですね。

図1 雨雲レーダー(今回のスコールは図の緑色のカコミの中。青い三角印は赤岳の位置。気象庁提供の図を加工したもの)

もうひとつ使えるのが上空の風。積乱雲は、その高さの中間位の高度、500hPa(高度約5,800m)面の風に流される傾向がありますので、500hPa面の風向をチェックします。

ヤマテン会員の方は「専門・高層天気図」ページの500hPa気温をチェックしましょう。

図2 500hPa面の風

上図で確認しますと、14日の午後は北西風が吹く予想です。このため、写真では左(北西側)から右(南東側)へスコールが動いていきました。

もちろん、積乱雲の動きは新たな雲の発生によって変わったり、飛び火することもありますが、どちらで発生する積乱雲が危ないのかを知る目安になります。

ぜひご活用ください。

文、写真:猪熊隆之(株式会社ヤマテン)

※図、写真、文章の無断転載、転用、複写は禁じる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする