山の天気予報

ヤマテンからのお知らせや写真投稿などを行います。

猪熊隆之の観天望気講座144

2019-11-22 21:13:24 | 観天望気

天気が崩れるときの雲partⅡ

~日本海低気圧、寒冷前線接近時の雲~

低気圧や前線が近づいてくるときには、大きく分けて2つの天気の崩れ方があります。

1.低気圧が南側を通過するとき

2.低気圧が北側を通過するとき

前回は、1.低気圧が南側を通過するとき の状況について学びました。今回は2.低気圧が北側を通過するとき について見ていきます。

図1 低気圧と天気分布(山岳気象大全の図を猪熊が加工したもの)

 

低気圧が北側を通過するときは、温暖前線が北を素通りして、寒冷前線が通過することが多くなります。そのようなとき、図1のHのような天気変化をします。低気圧がすぐ北側を通過する際には、温暖前線が通過した後、一旦天気が回復して再び寒冷前線が通過します。天気は目まぐるしく変化し、Jのような天気変化をします。

今回は、もっとも多いケースであるHの天気変化について学んでいきましょう。その前に寒冷前線の構造を見ていきましょう。

図2 寒冷前線の構造(山岳気象大全 猪熊隆之著:山と渓谷社より)

図2は、図1のC-D間の断面図です。温暖前線と同様に、寒冷前線も上空に面として延びており、それが地上と接したところを前線と呼びます。寒冷前線は温暖前線と逆に、温かい空気があった所に、冷たい空気が入ってくることで発生します。温かい空気は軽く、冷たい空気は重いので、冷たい空気は温かい空気の下にもぐりこんでいき、温かい空気は強制的に持ち上げられます。

温かい空気が持ち上げられたところで雲は発生します。温暖前線と異なり、緩やかに持ち上げられるのではなく、急激に持ち上げられるので、雲は上方へ発達していき(雲がやる気を出し)、前線付近では積乱雲と呼ばれるもくもくとした雲が形成されます。この雲からは短時間に激しい雨が降ったり、落雷やひょうをもたらすこともあります。したがって、登山においては落雷や沢の増水など気象リスクが大きく、もっとも注意すべき前線のひとつです。

写真1 寒冷前線に伴う雲。冷たい空気が温かい空気にもぐりこんでいき、上昇させられた空気が雲を作る。

寒冷前線が接近するときの典型的な雲の変化は以下の通りです。寒冷前線の場合は、天気変化が早いので、下記の順番通りに進むのではなく、同時に進行することがあります。

①  巻雲(けんうん)→②巻積雲(うろこ雲)、またはレンズ雲→③高層雲(こうそううん=湿った空気が入るとき)または④山にかかる厚い雲(=比較的空気が乾いているとき)→⑤積乱雲(せきらんうん)が遠くに現れる→⑥積乱雲に覆われる

それでは、寒冷前線が接近するときの雲の変化(Hの天気変化)を見ていきましょう。

①   巻雲(けんうん、別名すじ雲)

昇り竜のような巻雲が現れています。雲が毛羽立っているときは、上空の風が強い証拠です。

②    レンズ雲

日本海を低気圧が通過するとき(低気圧の南側に入るとき)、凸レンズのような変わった雲が現れます。上空で風が強まっている証拠で、このような雲が現れると、山では強風になります。このレンズ雲が下の写真のように大きくなったり、二重、三重になって吊るし雲(つるし雲)になっていくと、山では荒れた天気になっていきます。

八ヶ岳上空の吊るし雲

③    高層雲(こうそううん・おぼろ雲)

温かく湿った空気が入ってくるときは、空全体を雲が覆います。このとき、レンズ雲が見られることもあります。湿った空気が入ってこない場合は②から④へと変化します。

④    山にかかる厚い雲(積雲または層積雲)

山にこのような雲がかかったときは、上空に強い寒気が入っているか、寒冷前線が接近している証拠です。この状態では、既に山は荒れた天気となっています。したがって、山では②の段階で安全地帯に避難しなければなりません。

⑤  積乱雲(せきらんうん・入道雲)が接近

西の空が真っ黒になっていくときは、要注意。

青空と真っ暗な積乱雲との境界。寒冷前線が接近するときは、天候が急変することが多く、早めの避難が重要。

日本海側の山岳では、日本海の方角から接近する雲に注意。

積乱雲の雲列が接近する福岡市。このような雲が見られたらすぐに安全地帯に避難を。

⑥    積乱雲に覆われる

なお、寒冷前線が通過した後、太平洋側の山岳では天気が回復しますが、日本海側の山岳では、大荒れの天気になることがあり、注意が必要です。また、前線通過後、一旦天気が回復してから大荒れの天気になることもあります。そのようなとき、④のような雲が山にかかるので、覚えておきましょう。

文、写真:猪熊隆之(株式会社ヤマテン)

※図、写真、文章の無断転載、転用、複写は禁じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪熊隆之の観天望気講座143

2019-11-22 20:00:48 | 観天望気

天気が崩れるときの雲partⅠ

~南岸低気圧、温暖前線接近時の雲~

低気圧や前線が近づいてくるときには、大きく分けて2つの天気の崩れ方があります。

1.低気圧が南側を通過するとき

2.低気圧が北側を通過するとき

それぞれの天気の崩れ方と、そのときに見られる雲の変化について2回に分けて紹介していきます。今回は、1.低気圧が南側を通過するとき の雲変化について見ていきましょう。 

図1 低気圧と天気分布(山岳気象大全の図を猪熊が加工したもの)

 

低気圧が接近してくるときの雲の変化について確認しましょう。低気圧には温帯低気圧、寒冷低気圧、熱帯低気圧と3種類ありますが、天気予報などで単に“低気圧”と呼ぶ場合には、温帯低気圧を指します。温帯低気圧は冷たい空気と暖かい空気がぶつかり合って発生する低気圧のことで、低気圧の中心から進行方向、あるいは南東側に温暖前線が延び、中心から後方、あるいは南西側に寒冷前線が延びます。低気圧が南側を通過するときには、温暖前線が接近してくるため、図1のB→A、またはB‘→A’のように天気が変化していきます。

①  巻雲(けんうん)→②巻層雲(けんそううん)、または③巻積雲(けんせきうん)→④高層雲(こうそううん)→⑤乱層雲(らんそううん)

巻雲、巻層雲、巻積雲は「晴れ」、高層雲に覆われると「くもり」、乱層雲に覆われると「雨」ということになります。つまり、「晴れ→くもり→雨」という天気変化をします。

一方、低気圧が南側を離れて通過すると、B’’→A’’という天気の変化になり、雨域はかかりません。したがって、「晴れ→くもり」という天気変化をします。

図2 温暖前線の構造(山岳気象大全 猪熊隆之著:山と渓谷社より)

天気は平面的に変化する訳ではなく、立体的に変化していきます。図2は、図1におけるB-A間の断面図です。前線は点や線として存在するのではなく、面として上空に延びています。その面のことを前線面と呼びます(温暖前線の場合は温暖前線面)。前線面が地上と接するところを前線と呼び、温暖前線では前線の進行方向に向かって前線面が上空に延びていきます。これは、温暖前線は、冷たい空気があった所に、温かい空気がやってきて冷たい空気の上を乗りあげていくからです。この乗り上げる所で上昇気流が発生し、雲ができます。前線付近では地上近くで上昇気流が発生し、前線から離れるにつれて(Bに近づくにつれて)上空高いところで上昇気流が起きています。つまり、前線に近いほど低いところから雲ができ、前線から離れるにつれて高い雲になっていきます。低気圧が接近すると、最初に高い雲が現れ、次第に低い雲に変わっていくのはそのためです。

また、水蒸気は地面や海水面に近いほど多く、上空高い所に行くほど少なくなっていきますので、前線に近い所ほど水蒸気を多く含んだ空気が上昇し、雲粒の密集した雲になります。その分、雲粒同士が合体して雨粒に成長しやすくなります。一方、高い所の空気は水蒸気が少ないため、上昇しても薄い雲にしかなりません。雲の種類の変化は、上昇気流の仕方や空気中の水蒸気の量によっても左右されます。これらの状況から前線付近で乱層雲(らんそううん、別名あま雲)と呼ばれる厚い雲に覆われて雨が降り、前線から離れるにしたがって雲は薄く、高くなっていきます。

それでは、実際に低気圧や温暖前線が近づいていくときの雲の変化を見ていきましょう。

①  巻雲(けんうん、別名すじ雲)

低気圧や温暖前線が接近してくるときに、最初に現れるのは巻雲です。雲の中でもっとも高い所にあり、水滴の雲粒ではなく、すべて氷の粒でできた雲です。天気が崩れるときは、湿った感じの雲になることが多いです。この時点ではまだ青空が広がっています。

②  巻層雲、薄雲 

低気圧や温暖前線が接近するときは、巻雲が現れた後、西の空から薄い雲が広がり、全天を覆うようになっていきます。太陽や月の周辺を巻層雲が覆うときは、暈(かさ)や幻日が現れることがあります。「太陽が暈をかぶると雨。」と呼ばれるのは、低気圧や温暖前線が接近する際に、巻層雲が現れることが多いからです。

日暈(ハロ)と幻日

 

③  巻積雲(けんせきうん・うろこ雲)

今回は現れませんでしたが、雨巻雲が現れた後に、巻層雲ではなく、巻積雲が現れることがあります。うろこ雲と呼ばれる、魚の鱗状の雲です。この雲が全天を覆うようなときは、上空の空気が乱れており、低気圧が急激に発達したり、台風が近づいてくるなど大荒れの天気になることがあります。そのような雲の変化をするときには特に注意しましょう。

④  高層雲(こうそううん・おぼろ雲)

さらに低気圧や温暖前線が接近してくると、全天を覆う雲が灰色の雲になり、高層雲に覆われていきます。初めは空が明るく、薄日が射したり、太陽が透けて見えることも多いですが、やがては濃密で暗い感じの雲になります。こうなると、高い山では雨や雪が降り出し、それ以外の場所でも雨が近いでしょう。

高層雲は、上空4km以上にあることが多いため、日本アルプスや富士山でも雲がかかることはありませんが、この雲とは別に、低い雲に覆われることがあります。前線が近づいてきて湿った空気が入りやすくなると、海側から湿った空気が入る場所で層雲(そううん、別名きり雲)や層積雲(そうせきうん、別名うね雲)ができてくるのです。

層積雲が広がる八ヶ岳山麓

このときも、南東側から湿った空気が入ってきたため、八ヶ岳の中腹以下で雲に覆われていきました。

⑤  乱層雲(らんそううん・あまぐも)

さらに低気圧や前線が近づくと、雲が高度を下げて山を覆うようになっていきます。雲はさらに暗い色になっていくと、雲は乱層雲に変わります。乱層雲に覆われると雨や雪が降り出します。この雲とは別に、地表付近には断片積雲や断片層雲と呼ばれる、もっと低い雲が現れることも多いです。乱層雲からは、シトシトとした雨が長時間降り続きます。植物や土壌には優しい雨ですが、最近はこうした雨の降り方が少なくなっています(冬の太平洋側で降る雨や雪はこのタイプが多くなります)。

文、写真:猪熊隆之(株式会社ヤマテン)

※図、写真、文章の無断転載、転用、複写は禁じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする