午前中、議会改革検討会がありました。現在、議会基本条例を制定するために話し合いをしています。
「議会基本条例」は、議会改革の具体化の中で最も中心的な核をなすものです。「地方自治」の実現に向かって、全国各地の自治体で制定が進められています。近くでは、岸和田市や熊取町で制定されています。
泉佐野市では、議員の中から選ばれた3名のプロジェクトチームのメンバーが、何度も集まって条例案を作り上げてくださっていて、改訂に改訂を重ね、すでに現在26次案になっています。
今期初めて議会改革検討会のメンバーになった私ももっと勉強して、よりよい「議会基本条例」を作り上げることができるよう、知恵を絞っていきたいです。
条例には、議会内部の運営方法はもちろんのこと、市民のみなさんに対する情報公開・説明責任についても規定して、市民参加の果たされる開かれた議会・身近な議会を目指します。
この条例を制定することで、議員の活動が活性化され、市民のみなさんの声が届く議会に生まれ変わらなければなりません。そしてそれによって、市民のみなさんに喜んでいただけるまちづくりにつながることを、願っています。
「議会基本条例」は、議会改革の具体化の中で最も中心的な核をなすものです。「地方自治」の実現に向かって、全国各地の自治体で制定が進められています。近くでは、岸和田市や熊取町で制定されています。
泉佐野市では、議員の中から選ばれた3名のプロジェクトチームのメンバーが、何度も集まって条例案を作り上げてくださっていて、改訂に改訂を重ね、すでに現在26次案になっています。
今期初めて議会改革検討会のメンバーになった私ももっと勉強して、よりよい「議会基本条例」を作り上げることができるよう、知恵を絞っていきたいです。
条例には、議会内部の運営方法はもちろんのこと、市民のみなさんに対する情報公開・説明責任についても規定して、市民参加の果たされる開かれた議会・身近な議会を目指します。
この条例を制定することで、議員の活動が活性化され、市民のみなさんの声が届く議会に生まれ変わらなければなりません。そしてそれによって、市民のみなさんに喜んでいただけるまちづくりにつながることを、願っています。