風の雑記帳

平凡でもかけがえのない毎日が過ぎていく。
風景や触れ合い、心の断片を切り貼りして綴ってみる。

お花弁当

2018年02月09日 | お弁当




何のことはない、切れ目を入れたソーセージがお花みたいなので「お花弁当」

小松菜とシメジを茹でこぼしてからさっと油で炒め、お醤油の味付けにした。
お醤油味のものがあると、弁当もホッとする。


何だかんだ言って、今日は金曜日。
お弁当も、一週間冷蔵庫と相談メニューではあったが毎日作れたし、体調も崩れず良かった良かった。^^


毎朝、孫のアッシー婆ちゃん化している。冬場は自転車が使えないからね、仕方ない。
と言うより、私の職場が孫の学校と同じ方面であり、出勤のついでに乗せてゆく感じだ。
いや、乗せてったついでに、私が少し早目の出勤をしているというのが本音かな


いつもは一人だが、たまに友達が一緒の時も有り、、、。
今日も友達が一緒で、まぁ車の中でガールズトークが止まんない


「そいでさ、それそれ!、だよね~、それな!」


まして今日は3回目のスキー授業。前回とは違う難度の高いスキー場に行くのでハイテンション
その元気があれば、急なコースも大丈夫^^。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知

2018年02月09日 | ものあれこれ


日本の作家 佐藤愛子さんの言葉


日めくりカレンダーを載せ始めて、やっと今日で一巡した。
毎日めぐりくるいい言葉に、しばし思いを巡らせてきた。

これから先も、初めの印象と違った思いに気付きながら
日々その言葉を眺めるのだろうな、、と思う。


先は未知だからこそ、楽しくも有り、今が大事でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一緒に暮らそう

2018年02月09日 | 花・草




昨日スーパーで買い物を終えて帰ろうとしたら、足元付近にある寄せ植えに目が留まった。

良く咲いてるね~~、280円だよ~安っ。

そう思いつつも、迷ったが買わずに車に乗り込んだ。
エンジンを掛けて出ようと思ったが、う~~~ん、後ろ髪が引かれるぅ、、、。


そんな訳で、またお店に戻り、さっきの寄せ植えを買って帰ってきた。
葉っぱにお値段を貼られちゃってね、、可哀そうに。

我が家で一緒に暮らそう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週一でオム弁

2018年02月08日 | お弁当




今日はオムライスなのだけれど、卵が破れた。
そして、今日もサラダをたっぷり持参した。胡麻ドレをかけてある。コーンスープと。


北陸の立往生、まだ300台近くとのこと。
物流でまた混乱が発生して、店舗や企業、生産者も大打撃、生鮮食品の廃棄がまた発生するのだろうか、、。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手の内にあるもの

2018年02月08日 | ものあれこれ


アメリカの漫画家 チャールズ・M・シュルツ氏の言葉


無いものねだりしても始まんないね
生まれながらの能力、環境、身体、心を駆使して。


プラス、良い運を引き寄せて勝負!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダと○○弁当

2018年02月07日 | お弁当




冬だけど、最近サラダが美味しい。
ベビーリーフとかカイワレはお安いので、それらを沢山混ぜてのサラダ。お弁当にも持参。

そして今日は、サラダの茹で卵、肉団子、玉こんにゃくの、丸の形が多い弁当でもあるかな。^^


今朝はこちら10㎝ほど積もったが、雪は朝には止んで降り続かないので本当に助かる。

昨日の北陸の大雪のニュースを見ていて、雪の怖さを思う。
過去にはこちらもそんな降り方をして渋滞が発生し、吹き溜まりに車が取り残され、死亡者が出たこともあった。
やはり、雪祭りのある丁度今頃。

降る雪は容赦ないから、いつ何が起きるか分からない。
常にガソリン、スコップ等、膝掛け毛布等、飴チョコとかの備えもあれば万全かな、と思う。

今日現在のこちらの積雪は、114㎝ほど。

北陸の大雪立往生、何とか早く解消に向け動き出します様に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gift

2018年02月07日 | ものあれこれ


古代ローマの詩人 マルティアリス氏の言葉


それに気付けるアンテナを、研ぎ澄ませて、いつも張り巡らせていたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-16℃

2018年02月07日 | 自然、季節




今朝は、-16℃近くまで冷え込んだ。
我が家の水道、台所も洗面所も水が凍って出なかった。
水抜きしてもダメなんだね、、、、このぐらい冷え込むと、我が家は。

お湯が出るので食事風呂は何とかなるけれど、水が出ないと、洗濯ができない。
困ったなぁ、、、と思って。。。

夜の間に出なければ、明日の朝近くのコインランドリーまで行ってくるしかないな、、、と思っていたところ。


さっき、ジャーーーー!!!と。


今、夜中だけど、洗濯中。やっぱり水は有り難い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛丼弁当

2018年02月06日 | お弁当




今日は、牛丼弁当と春雨スープ(和風)。

先日の節分の時、恵方巻きの廃棄処分が半端なかったとのニュースが出ていて心が痛む。
過剰に流行に乗るのは、「もうやめよう!」だと本当に思う。


朝は青空だった空も次第に崩れ、昼前から小さな雪が降りだした。
昨日、蔵王温泉スキー場でボーダー二人の遭難が起きてしまったけれど、捜索に支障のない天気で経過してほしいと願う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中が

2018年02月06日 | ものあれこれ


古代ギリシャの哲学者 ソクラテス氏の言葉


口で言うことの何倍も、背中がものをいう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々弁当

2018年02月05日 | お弁当




今日は、午前中雪が降っていた。
一週間ずつ、雪が降る週と降らない週が交互に来ている気がする。
今週は、雪が降る週かな。。。

昨日は立春。
暦の上では、昨日から新しい一年が始まるとされているとか。
今年私は厄年で、八方塞の中にいるので昨日は厄除けの星祭に行ってきた。

厄年とはいうものの、私がいつもご祈祷して頂いているところは、「いかに良き因をいつ作るか」と説いて下さる。
因の年こそ早めに決断し実行に移すようにし、果のときは慎重に思考と計画に十分努力し実行は先延ばしにするとのこと。

夫が亡くなり家のリフォームをどうしようか迷っていた時も、因ではあるが今こそやるべきと強く背中を押してくださった。


この一年が、先の気運と自分の位置を良く知り、諸事乗り越えて行けるような年であるよう念じたいと思う。



今日から新しい一週間が始まり、いつもながら、お弁当も力を抜いて作る一週間にしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君にはできる

2018年02月05日 | ものあれこれ


アメリカの野球選手 ベーブ・ルース氏の言葉


「君にはできる」勇気が出る言葉。
平昌オリンピックの選手たちに贈りたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡麻胡麻

2018年02月04日 | 美味しい話




昨日テレビを見ていたら、受験日の朝御飯をやっていた。

あるアナウンサーの方が、お味噌汁に擂り胡麻と胡麻油一滴(ひとたらし)と言ってたので試してみた。
香り良く、美味しい、朝から元気\(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりとね

2018年02月04日 | ものあれこれ


インドの弁護士、宗教家 マハトマ・ガンジー氏の言葉



時にはスピード落として、休みながら行こう。


毎日雪が降らずによい天気なので雪片付けしたいのだけれど、気温が低くて屋根から下ろした雪は凍っていてスコップが刺さらない。
休みなさいって事かな…(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼も内〜!

2018年02月03日 | 本いろいろ

節分で豆まきは、孫達も大きいので形だけ。

「鬼は外~、福は内~!」じゃなく
「福は内~、鬼もうち~!」だとか。

鬼の中には、いい鬼もいるのだ。。

浜田廣介作「泣いた赤おに」
青鬼が赤鬼を助ける、泣ける話。

 


村人と仲良くなりたい赤鬼
 


「きみが悪いな、さてはだまして取って食うつもりか、なるほど危ない危ない」村人には思いが通じず・・・。
 


「こうすりゃ簡単さ、僕がこれから村でうんとこ暴れよう、そしてそこに君がやってきて僕の頭をポカポカ殴る」



「ポカポカ続けて殴るのさ、だめだい、しっかりぶつんだよ」「もういい、早く逃げたまえ」



「あの赤鬼はやっぱり優しいおになんだ。」「みんなでお茶のみに出かけて行こう」



「何と美味しいお茶でしょう、なんと美味しいお菓子でしょう。毎日行ってもいいんだよ。」




赤鬼には人間の仲間が出来ました。しかし、あの日以来青鬼は一度も訪ねて来なくなりました。
「見舞いに出かけよう」



青鬼の家の戸の脇には張り紙がありました。
それを読んだ赤鬼は戸に手をかけ、顔を押し付け、しくしくと涙を流して泣きました。
 





やはり恵方巻の記事が多いね、我が家は贅沢浜松産100%の海苔で手巻き寿司だった。^^豆はでん六の福豆。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする