国会議員経験者では有りますがこのブログ「今日の商店
会長」では意識して政治的な発言はしていませんでした。
ただ昨日、少し長めに意識して選挙ポスターの掲示板を
見ながら歩き、夜11時過ぎのNHKの政見放送を見ました。
余りの酷さに腹立たしさを感じました。
お金儲けは決して悪い事ではありません。ただ選挙制度の
不備を突いて、選挙を金儲けの道具に使うのは「悪」だと
思います。NHKから国民を守る党(NHK党)では東京都内
のおよそ1万4000箇所ある選挙ポスターの掲示板のうちの
一箇所に、一口2万5000円以上で24枚のポスターを貼る
ことができるとされています。
民主主義の弱点は物事を決める時に時間が掛かる事と、
ポピュリズム(大衆迎合主義)に陥るとはローマ帝国
時代から言われています。帝国といってもローマは
元老院の「選挙」で皇帝が選ばれます。
今回の都知事選挙が新しい民主主義を生み出す切っ掛けに
なる事を期待しています。ただ政治不信の時に独裁者を
生み出して来たことも忘れてはいけないと思います。
6月20日、20年振りに新しい1万円札の顔になる
渋沢栄一翁のお屋敷が在った北区王子の飛鳥山公園に
行って来ました「お薦め散歩」です。
ちょっと時期を外しましたが「紫陽花(あじさい)の
小路」を散歩しました。
写真の北区飛鳥山博物館を見学しました。
6月19日(水)強い日差しでしたが前日の強い雨で
空気が洗われ、湿度も低くた爽やかな一日だったので
久し振りに「お薦め散歩」に出掛けました。
小竹向原から池袋、池袋から山手線で日暮里、日暮里
から京成線で京成高砂、そこから金町線に乗り換えて
京成柴又駅。葛飾柴又帝釈天の「すい渓園」に行って
来ました。
葛飾柴又と言えば寅さんです。
駅前の寅さんの像がお出迎えしてくれました。
帝釈天様にお参りした後「すい溪園」を見学。
昭和40年、関東の高名な造園師、永山楽山翁によって
完成されたお庭だそうです。
天気予報で30度を超えると言われていたのですが
お庭を通ってくる風の爽やかさには驚きました。
法華経を広めるための外壁一面に彫り上げられた彫刻も
見学させていただいた「すい渓園」、素晴らしかったです。
本日(6月15日)午前10時から杉並区の阿佐ヶ谷地域
区民センターで開催された自民党東京都第8選挙区支部長の
門(かど)ひろこさんのミニ集会に参加しました。
選挙区支部長というのは次回の衆議院小選挙区選挙の時に
自民党は第8選挙区は門さんを公認候補としますよ、という
お約束を得ているという事です。
門さんとは5月12日の善福寺川緑地公園を会場として開催
された地元町会主催の「春らんまん祭」でご挨拶させていた
だきました。
大変厳しい政治不信の風が吹き荒れていますが私は門さんの
様な方が国政に出ていただきたいと思いお知り合いの方も
お誘いして阿佐ヶ谷に伺いました。
嫌がられずにツーショット写真を撮っていただきました。
門ひろこ事務所のホームページは下記です、どうぞご覧下さい。
https://kado-hiroko.jp
5月11日、12日の二日間、杉並区の善福寺川緑地公園を
会場にして地元、成田二丁目、三丁目町会が主催で開かれた
「春らんまん祭」、テーマが震災対策だったので私も呼んで
いただきました。
杉並区の岸本区長さんはじめ杉並区議会の渡辺副議長さん、
警察、町会長さんと一緒に開会式の出席です。
私もご挨拶させていただきました。
開会式終了後、杉並区長の岸本聡子さんにお願いして記念の
ツーショット写真を撮らさせていただきました。
写真だけ撮ってそのままにしてしまった4月13日(土)
桜の季節からちょっと遅かった新宿御苑をお届けします。
ちょっと遅いといっても人がいっぱいの新宿御苑でした。
桜とドコモビルの重なる景色です。
旧御凉亭と旧御凉亭内から見た景色。
中の池
整形式庭園
玉藻(たまも)池
気持ちが穏やかになる「お薦め散歩 新宿御苑」でした。