「安井潤一郎後援会『興風会』平成26年度のお知らせ」を
興風会の会員の皆さんに郵送させていただきました。
どの様な内容のお知らせなのかは興風会のブログにアップ
しました、どうぞ御覧下さい。
興風会ブログ http://blog2.yasuinet.jp
「安井潤一郎後援会『興風会』平成26年度のお知らせ」を
興風会の会員の皆さんに郵送させていただきました。
どの様な内容のお知らせなのかは興風会のブログにアップ
しました、どうぞ御覧下さい。
興風会ブログ http://blog2.yasuinet.jp
昨日(3月26日)は午前9時16分東京駅発の東北新幹線で宇都宮
に行って来ました。もちろん日帰りです。もちろん餃子も食べてました。
栃木県中小企業団体中央会にお邪魔して「道の駅」関東ブロック
事務局長の阿久津さんと実務担当の吉川さんとお会いし、現在企画
している「全国 道の駅まつり」について説明させていただき、お二人の
お話を伺いました。大変前向きな対応をいただき、大感謝です。
全国の千を超す「道の駅」と我々販売者が緊密な連携を構築する
その場にもなると思う「全国 道の駅まつり」構想、もちろん物品の
販売だけでなく「震災対策」から「雇用の場」の創設まで、まさに地域
が望んでいることが出来る第一歩だと感じています。
22日(土)から、岡山に嫁に行った娘が春休みを利用して4歳と
生後5ヶ月の孫二人を連れて里帰り中です。ここ数日は、この孫
二人に振り回されています。喜びながらではありますが・・。
そんな嬉しい時間の間に政府系金融機関の日本政策投資銀行
に行って来ました。バイオ発電事業についての説明と打ち合わせ
に同行です。
バイオ発電事業の詳細を説明した後に日本政策投資銀行サイド
の環境エネルギー部門担当の調査役が「実績が無いので5年
程度の経過を見なければ融資の話にはならない」という意味の
発言をされました。
この発言は只の金貸し事業と同じだと私は感ます。何のために
政府系金融機関が作られたのかを全く理解していない発言です。
再生可能エネルギーがこの国の未来を形作るというのは誰でもが
理解しているのに現場サイドでこの様な発言が出るのではその
存在意義も価値も、自分たちで消し去っているように感じました。
久し振りに腹の立った会合です。もちろん大きな声を出したり、
恫喝まがいの言葉を発した訳でもありません、我慢していました。
昨日(3月21日)は春分の日で祝日、穏やかな一日でした。
昨日の朝日新聞朝刊「天声人語」の欄でアトム通貨が取り上げ
られました。2004年4月7日から早稲田、高田馬場の商店街を
舞台としてスタートした地域通貨事業「アトム通貨」、現在4月
7日からの11期目の準備中です。
何故4月7日にこだわっているのか?
4月7日がアトムの誕生日なのです。鉄腕アトムは2003年4月
7日に高田馬場の科学省で生まれた、という設定になっています。
アトム通貨の発案者は私ではありませんが、現在の会長は私が
務めています。
天声人語はこちら
http://www.asahi.com/paper/column.html
アトム通貨の公式ホームページ
http://www.atom-community.jp
本日、岡山に嫁いだ娘が孫二人を連れて東京に来ます。
昨年10月に生まれた次男にとっては初の東京です。昨日は
珍しく、夫婦笑顔での大掃除でした。
3月8日の本欄で「何故、商店街補助事業に申し込みが少ないのか」を
書かせていただきました。
その中で補助事業に対してのつなぎ融資が無いことが大きな理由だと
書きましたが、3月10日に中小企業庁から株式会社商工組合中央金庫
(商工中金)に「商店街まちづくり補助金等を実施する商店街振興組合等
からの相談に応じるように」という要請が出ました。
それを受けて商工中金では3月11日付で「商店街支援補助金つなぎ融資
制度」が創設されました。
商工中金からのご案内には、貸付対象者は「商店街支援にかかる補助金
事業の採択者」、いわゆる補助事業に応募して採択された商店街振興組合
だけでなく任意団体と位置づけられている商店会もその対象になっています。
また、中小企業庁から商工中金への要請にも「商店街振興組合等」と書か
れていますが重要なのはこの最後の「等」です。
商工中金からのご案内にも、商店街を地域コミュニティの担い手として認め
ている一文が有ります。今後は商店会が場になって地域の皆さんと一緒に
活動をするNPOの主体団体になる第一歩が始まったように思えます。
沖縄の「暖かい」を超えた「暑さ」を思い出すと、今日の冷たい雨は
身にしみます。本当に日本は南北に長いなあと感じる、桜のツボミも
震えているように見える、3月20日(木)の東京です。
17日(月)晩に那覇から羽田に戻り、翌日は午後に2件の来客面談、
夜は早稲田・大隈通り商店会の3月度定例役員会に出席しました。
商店会役員会で中小企業庁商業課が所管する地域商店街活性化
事業・にぎわい補助金に応募した「早稲田の達人・ポイントラリー」の
詳細説明をしました。
「採択を受けたら早急に事務局役をお願いする早稲田イニシアティブ
さんと連携して商店会の皆さんを対象にした説明会を開催する」という
機関決定がされました。
3月15~17日、二泊三日の東京都食肉組合本部役員研修旅行で
沖縄本島に行って来ます。研修旅行といっても毎月の常務会の時に
1万円づつ事務局にお渡しする積立旅行会です。
仲間意識の固い本部の役員有志と役員OBで行きますが、初日だけ
私は地元の商店街の皆さんと、今度早稲田で行う予定のイベント
「まちの達人ポイントラリー」の説明と打ち合わせをしたいと思って
います。
明日、14日は富里でゴルフ、明後日から三日間は沖縄、なんとなく
遊びまくっているように聞こえますが、心はいつも世界平和を考えて
います・・・、まあ、素直に遊ばさせていただきます。
来週の土曜日は岡山に嫁にいった娘が可愛い孫を二人連れて里帰り
です。ノロはこの間やったので、インフルエンザに注意します。
平成14年に商店街の震災対策として防災功労者内閣総理大臣
表彰を受け、現在「震災あんぜんパック」に名称が変更された
「震災疎開パッケージ」です。
活動内容と詳細はホームページを御覧下さい。
http://www.m-shoutengai.com/shinsai/
東日本大震災で、加入されていた二世帯が被災されましたが
二世帯ともに疎開はされませんでした。「周りで困っている人がいる
のに、うちの家族だけで温泉には行けません」というのが理由です。
そこから、避難は地域や同業組合、会社単位で行うべきだという
考えが出て、4月1日からの新規募集では「一人以上三名までの
基本メンバーにより構成されている団体を利用会員とし、年会費
は一団体1万円。四名以降を追加メンバーとして年会費は3千円、
追加メンバーの上限は定めない」に変更されます。
現在、最後の字句の修正作業に入っていますので、正式に決定
したら本欄を通じて皆さんに御紹介させていただきます。