風向きが変わったという事前のメディア評どおり、1000票に満たない僅差ではあったが、民主党が推した太田候補が勝った。 首相も、幹事長も、安倍次期総裁候補も、片山さつきや杉村君といったチルドレンを総動員したが、自民党は負けた。
対する民主は、小沢代表に、鳩管の三枚看板が利いた。この個性と出自の違う3人のトリオは中々強力なアピールがある。 勝利した瞬間から、すぐさま来年の参院選まで小沢代表で行く、と管、鳩山が表明するなど、当座の結束は固く見える。 政権を取りに行くと、明確に目標を定めたのは正解だが、来年の秋とはまだ遥か先である。 それまで民主の結束が持つのか、という不安は当然ある。 100メートル走で言えば、スタートダッシュの5mの出足は良かったというところか。
昨日のサンデープロジェクトで、今話題の「ウルトラダラー」の著者で、最近までNHKワシントン特派員をしていた手嶋龍一氏が登場して、「日米同盟は空洞化している」と言っていた。 イラク戦争の処理に失敗し、イランの核保持に神経を尖らせるアメリカは、東アジアの外交や軍事のリーダーシップを取ることが出来なくなっている。イラクの失敗と、EUや中国の台頭の中で、プッシュ政権の影響力は明らかに低下している。 しかし、その不人気のアメリカが沖縄の海兵隊をグアムに移転するにあたって70億ドルもの負担をしなければならないのが日本なのだ。 加藤中米大使は、この2年で一回しか国務省の次官に会っていないという手嶋氏の指摘が事実とすると、日本は背後には中国、北朝鮮、ロシアがおりながら、朝鮮半島とも、対中国ともうまくいっていない最近の様子では、外交面でアメリカの援助こそ求めはすれ、アメリカをサポートをする力はない。 せいぜい巨額の移転費用をまかなうくらいのことしかできないのか。 安全保障とはいえ、他国の兵が遠くの太平洋の島に引き上げる、その移転先の住居や引越し費用に何千億円もの負担をしなければならないとは、なんとも情けない話である。
対する民主は、小沢代表に、鳩管の三枚看板が利いた。この個性と出自の違う3人のトリオは中々強力なアピールがある。 勝利した瞬間から、すぐさま来年の参院選まで小沢代表で行く、と管、鳩山が表明するなど、当座の結束は固く見える。 政権を取りに行くと、明確に目標を定めたのは正解だが、来年の秋とはまだ遥か先である。 それまで民主の結束が持つのか、という不安は当然ある。 100メートル走で言えば、スタートダッシュの5mの出足は良かったというところか。
昨日のサンデープロジェクトで、今話題の「ウルトラダラー」の著者で、最近までNHKワシントン特派員をしていた手嶋龍一氏が登場して、「日米同盟は空洞化している」と言っていた。 イラク戦争の処理に失敗し、イランの核保持に神経を尖らせるアメリカは、東アジアの外交や軍事のリーダーシップを取ることが出来なくなっている。イラクの失敗と、EUや中国の台頭の中で、プッシュ政権の影響力は明らかに低下している。 しかし、その不人気のアメリカが沖縄の海兵隊をグアムに移転するにあたって70億ドルもの負担をしなければならないのが日本なのだ。 加藤中米大使は、この2年で一回しか国務省の次官に会っていないという手嶋氏の指摘が事実とすると、日本は背後には中国、北朝鮮、ロシアがおりながら、朝鮮半島とも、対中国ともうまくいっていない最近の様子では、外交面でアメリカの援助こそ求めはすれ、アメリカをサポートをする力はない。 せいぜい巨額の移転費用をまかなうくらいのことしかできないのか。 安全保障とはいえ、他国の兵が遠くの太平洋の島に引き上げる、その移転先の住居や引越し費用に何千億円もの負担をしなければならないとは、なんとも情けない話である。