みなさんこんにちは!
最近、朝は氷点下の日が多くとても寒いですねぇ~。 野鳥園の深池も朝はよく凍っています。
それでも野鳥たちは寒さに負けず、元気に飛び回っていますよ!
さて、本日は探鳥会の開催日。31名の方々にご参加いただき、いつもに比べると寒さも和らいでいたので絶好の探鳥会日和となりました!
今日の案内人は日本野鳥の会の清水さんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e6/6f9fe413fb1276fae7a9ab2aea306791.jpg)
さあ、出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1c/1fdf9104563e98baad31492cd0ae27a8.jpg)
カワウの親子がすぐそこに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/5a8cfca3316561236cccfb2e59a7fb1f.jpg)
たくさんのカワウにみなさんビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/6267cc6e0433e96cb614943128aa53d4.jpg)
清水さんの解説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/17a843a7b1798e9f7be42286e7f3d990.jpg)
遠くにノスリが見えます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/456d9eb24c4d96b9e461455ce3da8df3.jpg)
みなさんの視線の先に見えるものは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a7/175f0285e60c39be133750a183d1b05a.jpg)
草原ではベニマシコを発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/56feccfff5f7e19f1831034722aed687.jpg)
浅池前に来ました。何かいるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/93e5b3f4903e9cc542dab626705b8c85.jpg)
食痕を発見。自然の厳しさを実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/039163cafb4e516383820d27a7cfe83b.jpg)
正面の木にツグミが止まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/de40d4bb647f04c62a0c727af2af0897.jpg)
最後は鳥合わせ。みなさんお疲れ様でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/5bc4c581c88d46c7662a3505d4e18c2e.jpg)
今回の探鳥会で観察できた野鳥は32種類。タカ類で観察できたものはミサゴ、ハイタカ、オオタカ、ノスリの4種類。小鳥類ではシジュウカラやメジロが樹木間を元気に飛び回っている姿を多く見かけました。カワウの営巣地ではもうすでにヒナが孵っており、親鳥とヒナの愛らしい姿を間近に観察することができました。
次回は2月5日(日)ミニ探鳥会、10時30分開始です!みなさんのお越しをお待ちいたしております!
平成29年1月29日に観察できた野鳥
マガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イソシギ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、ドバト以上37種
最近、朝は氷点下の日が多くとても寒いですねぇ~。 野鳥園の深池も朝はよく凍っています。
それでも野鳥たちは寒さに負けず、元気に飛び回っていますよ!
さて、本日は探鳥会の開催日。31名の方々にご参加いただき、いつもに比べると寒さも和らいでいたので絶好の探鳥会日和となりました!
今日の案内人は日本野鳥の会の清水さんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e6/6f9fe413fb1276fae7a9ab2aea306791.jpg)
さあ、出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1c/1fdf9104563e98baad31492cd0ae27a8.jpg)
カワウの親子がすぐそこに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/5a8cfca3316561236cccfb2e59a7fb1f.jpg)
たくさんのカワウにみなさんビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/6267cc6e0433e96cb614943128aa53d4.jpg)
清水さんの解説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/17a843a7b1798e9f7be42286e7f3d990.jpg)
遠くにノスリが見えます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/456d9eb24c4d96b9e461455ce3da8df3.jpg)
みなさんの視線の先に見えるものは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a7/175f0285e60c39be133750a183d1b05a.jpg)
草原ではベニマシコを発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/56feccfff5f7e19f1831034722aed687.jpg)
浅池前に来ました。何かいるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/93e5b3f4903e9cc542dab626705b8c85.jpg)
食痕を発見。自然の厳しさを実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/039163cafb4e516383820d27a7cfe83b.jpg)
正面の木にツグミが止まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/de40d4bb647f04c62a0c727af2af0897.jpg)
最後は鳥合わせ。みなさんお疲れ様でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/5bc4c581c88d46c7662a3505d4e18c2e.jpg)
今回の探鳥会で観察できた野鳥は32種類。タカ類で観察できたものはミサゴ、ハイタカ、オオタカ、ノスリの4種類。小鳥類ではシジュウカラやメジロが樹木間を元気に飛び回っている姿を多く見かけました。カワウの営巣地ではもうすでにヒナが孵っており、親鳥とヒナの愛らしい姿を間近に観察することができました。
次回は2月5日(日)ミニ探鳥会、10時30分開始です!みなさんのお越しをお待ちいたしております!
平成29年1月29日に観察できた野鳥
マガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イソシギ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、ドバト以上37種