みなさんこんにちは!
2月に入りました! 暦の上ではもうすぐ春です! なんか冬にならないまま春になってしまうかのような感じですねぇ~。
今日は第9回ミニ探鳥会の開催日! 天気も良く、バードウォッチングするにはもってこいの日になりました!
本日の案内人は日本野鳥の会の金澤さんです!
カワウの営巣を観察!
深池ではカモ類やタカ類を観察!
最後は鳥合わせ! みなさんお疲れさまでした!
今回のミニ探鳥会で観察できた野鳥は27種類。2月に入りカモ類が少し減ってきましたが、タカ類は今回もたくさん見ることができ、 飛んでいるタカ類の見分け方のコツなどを金澤さんが丁寧に説明してくれました!
ハクセキレイとセグロセキレイの違いも、同じ場所に両方いたのでとてもよくわかりましたね!
カワウの営巣も本格的になり、早くに孵ったヒナはだいぶ大きくなりました! アオサギも繁殖羽に変わりつつあり、きれいな個体が増えてきました!
次回は2月16日(日)探鳥会、10時開催です!
愛知県内でもうすでにウグイスの初鳴きが観測されたそうなので、野鳥園でもそろそろ聴けるかも! 期待しましょう!!
令和2年2月2日に観察できた野鳥
マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、クロジ、オオジュリン、ドバト以上33種