みなさんこんにちは!
9月に入り、8月のような猛暑はなくなり、過ごしやすい日が増えてきましたね。天候が安定しない日が多いですが、秋の足音が少しずつ聞こえてくるようになりました。
さて、本日は第4回ミニ探鳥会の開催日です。朝方の雨で開催できるかどうか不安でしたが、開始時間前に雨は上がり、無事行うことができました。今回は12名の方々にご参加いただきました!
本日の案内人は日本野鳥の会の太田さんです
今回のミニ探鳥会で確認できた野鳥は9種類と少なめでした。
出発する前にセグロセキレイが近くの電線できれいにさえずっていたので、街中でよく見かけるハクセキレイとの違いを太田さんが丁寧に解説してくれました。
カワウの営巣地では今年孵った若鳥が羽を休めていたので、スコープでじっくり観察し、成鳥との違いなどよく分かりましたね。
深池ではアオサギやダイサギを観察し、帰り道ではシジュウカラやメジロも観察することができました。
まだまだ野鳥の数は少ないですが、もう渡り鳥の移動は始まっています。これからどんな野鳥に出会えるのか楽しみですね!
次回は9月20日(日)探鳥会、10時より開催です! たくさんのみなさんのご参加、お待ちいたしております!!
令和2年9月13日に観察できた野鳥
カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ケリ、セイタカシギ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、メジロ、スズメ、セグロセキレイ以上16種