台風で一回お休みで、昨日は二週間ぶりの知立東剣道教室の稽古。
朝から地域の秋祭りがあり、ワタシは餅つきのお手伝い。
何年か前、ストレスがめちゃくちゃ貯まっていて、すべてを吐き出すように猛烈に杵をうち下ろしたことがあって、それに加えて剣道やってることも知られてるので、ワタシは餅つきが大好きと思われてるらしい。
最近はストレスを吐き出す元気もなくなってきたのが正直なところで、夕方の稽古も考えると、体力温存をまず考えてしまい、じっとしてるのですが、回りの人が「あれ~オヤジさん、ついてないじゃーん!ほらほらつかないと~」と野次られてしまいます。
そして夜の稽古の結果、、、、足が死亡orz 稽古で鍛えられた故か、老化による時間差攻撃か、上半身は今のところ大丈夫かな?腰はちょっと重いけど。
でも子どもたちは餅つき楽しいだろ~な~。他の地域に住む教室の子も声かけてあげればよかったな~と後から思いました。
結構餅つきも剣道強化に使えると思うんですよね~杵を振り上げるのも右手で舵取りだけして左手で押し出してやると軽くあげられますし、振り下ろしも右手できっかけだけあたえたらあとは杵の落下のエネルギーを殺さないように右手は舵取りに専念。インパクトの瞬間、杵のハンマーヘッド(正式には何言うのでしょう?)がぶれないよう右手で制御して全エネルギーを逃がさず餅に叩き込むイメージ。
インパクトの瞬間の右手の使い方は違うかもしれませんが、剣道に通じるところが多分にあると思います。
で、昨日の稽古。
形の大会が近いので、出稽古の子が若干いつもより多かったです。形の稽古が終わったら帰ってしまい、残念だしたが、楽しいと思うのでまたその後の稽古にも来てくれるといいな~
形の大会、ワタシも長男と組んで出るのですが、なかなか親子で稽古する時間が取れませんorz 昨日なんか長男に「あの子、まだ相手来てないから一緒に稽古してやれ、お前、今日は打太刀な!」っていったら「え、ボクもともと打太刀だよ?」と返され、ワタシも「あ、そうだっけ?」となったんですが、ちょっと後に。イヤイヤ違うやん、打太刀ワタシだし。後で訂正したら「ウン、ボクもやってる途中でなんかオカシイな~って(^-^;」ダメ親子orz
コーディネーション運動はフープを使って、腕鬼ごっこと連続フープくぐり。
腕鬼ごっこはルール設定がちょっとおかしかったかな?トーナメント方式にして勝負。K陽が優勝、S希ちゃんが準優勝。K陽が先日の相撲のリベンジを果たしました!
フープくぐりは胴着、袴をはいてるとかなり難易度が上がります。チーム戦にしましたが、ほとんどの子がゼロ回。S平とM帆ちゃんが上手だったかな~?
どちらも楽しかったようでよかったです(^^)
が、ちょっとテンションあがりすぎたか子どもたちの収拾つかず、コーディネーション運動のあとの三人組の素振りや、足さばきなど、近くに人がいる状況での「ふざけ」が過ぎてる感じでした。
コーディネーション運動では楽しさを損なわないようにしながらもふざけ過ぎない工夫、その後通常の稽古に戻る時には気持ちの切り替えをする工夫がいるな~と思いました。う~ん(-^-)
素振りは窓枠のたて棒を使った素振りの後、三人組。
N田先生が教えて下さった柄頭を狙う素振り。柄頭の担当の子には鍔より下をもってもらいましたが、掛かり手の子の中には柄頭も鍔も通り越し、持ち手の子の腕に当たるんじゃないかっていう子もいました。柄の長さの範囲でコントロールくらいはつけられないとな~竹刀割れそうで怖いorz
窓枠のたて棒の素振りはもういいかな?三人組の素振りをちょっと時間かけて形にしていこうかな~
足さばき。
送り足競争。小学生ではG気が優勝!
片足の送り足はM帆ちゃんが上手だったな~
空間打突。
K陽の連続メン打ち。左足に体重乗せて打ってるし、左足引き付け時に追い越しもないし、メンの位置まで振りきってるし、とても良い!御手本になってもらいました。
昨日は東剣OB高校生のT彌くん、S木先生親子、F田先生もきて下さり、中学生以上の稽古も短くも充実した稽古になりました。あ、餅つきでヘロヘロのワタシにはちょうどよかったけど、若い子、休憩しない鉄人S木先生には物足りなかったかも(^-^;
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
朝から地域の秋祭りがあり、ワタシは餅つきのお手伝い。
何年か前、ストレスがめちゃくちゃ貯まっていて、すべてを吐き出すように猛烈に杵をうち下ろしたことがあって、それに加えて剣道やってることも知られてるので、ワタシは餅つきが大好きと思われてるらしい。
最近はストレスを吐き出す元気もなくなってきたのが正直なところで、夕方の稽古も考えると、体力温存をまず考えてしまい、じっとしてるのですが、回りの人が「あれ~オヤジさん、ついてないじゃーん!ほらほらつかないと~」と野次られてしまいます。
そして夜の稽古の結果、、、、足が死亡orz 稽古で鍛えられた故か、老化による時間差攻撃か、上半身は今のところ大丈夫かな?腰はちょっと重いけど。
でも子どもたちは餅つき楽しいだろ~な~。他の地域に住む教室の子も声かけてあげればよかったな~と後から思いました。
結構餅つきも剣道強化に使えると思うんですよね~杵を振り上げるのも右手で舵取りだけして左手で押し出してやると軽くあげられますし、振り下ろしも右手できっかけだけあたえたらあとは杵の落下のエネルギーを殺さないように右手は舵取りに専念。インパクトの瞬間、杵のハンマーヘッド(正式には何言うのでしょう?)がぶれないよう右手で制御して全エネルギーを逃がさず餅に叩き込むイメージ。
インパクトの瞬間の右手の使い方は違うかもしれませんが、剣道に通じるところが多分にあると思います。
で、昨日の稽古。
形の大会が近いので、出稽古の子が若干いつもより多かったです。形の稽古が終わったら帰ってしまい、残念だしたが、楽しいと思うのでまたその後の稽古にも来てくれるといいな~
形の大会、ワタシも長男と組んで出るのですが、なかなか親子で稽古する時間が取れませんorz 昨日なんか長男に「あの子、まだ相手来てないから一緒に稽古してやれ、お前、今日は打太刀な!」っていったら「え、ボクもともと打太刀だよ?」と返され、ワタシも「あ、そうだっけ?」となったんですが、ちょっと後に。イヤイヤ違うやん、打太刀ワタシだし。後で訂正したら「ウン、ボクもやってる途中でなんかオカシイな~って(^-^;」ダメ親子orz
コーディネーション運動はフープを使って、腕鬼ごっこと連続フープくぐり。
腕鬼ごっこはルール設定がちょっとおかしかったかな?トーナメント方式にして勝負。K陽が優勝、S希ちゃんが準優勝。K陽が先日の相撲のリベンジを果たしました!
フープくぐりは胴着、袴をはいてるとかなり難易度が上がります。チーム戦にしましたが、ほとんどの子がゼロ回。S平とM帆ちゃんが上手だったかな~?
どちらも楽しかったようでよかったです(^^)
が、ちょっとテンションあがりすぎたか子どもたちの収拾つかず、コーディネーション運動のあとの三人組の素振りや、足さばきなど、近くに人がいる状況での「ふざけ」が過ぎてる感じでした。
コーディネーション運動では楽しさを損なわないようにしながらもふざけ過ぎない工夫、その後通常の稽古に戻る時には気持ちの切り替えをする工夫がいるな~と思いました。う~ん(-^-)
素振りは窓枠のたて棒を使った素振りの後、三人組。
N田先生が教えて下さった柄頭を狙う素振り。柄頭の担当の子には鍔より下をもってもらいましたが、掛かり手の子の中には柄頭も鍔も通り越し、持ち手の子の腕に当たるんじゃないかっていう子もいました。柄の長さの範囲でコントロールくらいはつけられないとな~竹刀割れそうで怖いorz
窓枠のたて棒の素振りはもういいかな?三人組の素振りをちょっと時間かけて形にしていこうかな~
足さばき。
送り足競争。小学生ではG気が優勝!
片足の送り足はM帆ちゃんが上手だったな~
空間打突。
K陽の連続メン打ち。左足に体重乗せて打ってるし、左足引き付け時に追い越しもないし、メンの位置まで振りきってるし、とても良い!御手本になってもらいました。
昨日は東剣OB高校生のT彌くん、S木先生親子、F田先生もきて下さり、中学生以上の稽古も短くも充実した稽古になりました。あ、餅つきでヘロヘロのワタシにはちょうどよかったけど、若い子、休憩しない鉄人S木先生には物足りなかったかも(^-^;
人気ブログランキングへ
にほんブログ村