土曜日は久しぶりの来剣稽古にお邪魔しました。
到着するとエア剣道やってましたね。勝手に略すと「エアK」。
これすごく良いと思うんですよね~当たった当たってないっていう要素がないので、ホントに機会で打ってるかどうかでしか判断できないところが勉強になると思います。
この日はエムリン先生のCグループの先生がエムリン先生しかいらっしゃらなかったのでお手伝い。
他のグループより若干早目に終わったので、まだ面付け前の子どもたちに手拭いの巻き方を教えていらっしゃました。なかなか稽古の最中に教える時間ってとれないもんだと思いますが、面を付けて稽古したい、という子どもたちの意欲をくすぐって高めている気がします。
こういうのもいいですよね~(^^)
話は変わってその翌日。昨日は過酷な1日でした。
朝から市民運動会の町内会の手伝いとちょっとだけ競技参加。
町内会ではテントの設営、運動会参加者に鉄板焼きを振る舞うのでそのお手伝いと、二人三脚、綱引きに出場。
ま~大したことしてないんですが、日射しが強くて消耗が激しく。
終了後はこれから稽古なんて憂鬱で仕方ありませんでしたが、帰宅して30分くらい仮眠をとり、多少復活。
何とか東剣稽古にいきましたが、声が出ないorz でもま~人数少な目でなんとかなったかな!?
コーディネーション運動としては剣道の足さばき、送り足、踏み込み足、歩み足、開き足を使って「ダルマさんが転んだ」をやりました。「ダルマさんが開き足!」って感じです。
「変換」「バランス」のトレーニングになったと思います。
この日は左足に体重を乗せて身体を倒さず、腰を逃がさず打つことをテーマに稽古しました。
足さばきの稽古の時、面付け後基本打ちが終わった後にもやりました。N田先生のアドバイスをいただき打ってから胴をぶつける稽古もやってみました。
ま~一回ではなかなか変わらないと思いますが、A虹ちゃんなんかはちょっと良くなった気がします。
様子みながら改良しながしばらく続けたいと思います。
道場を縦に使っての稽古だったので、ついでに追い込み稽古もやってみました。
S木先生、F田先生が来てくださったのでこのような稽古ができました。感謝感謝ですm(__)m
最後、大人も子どもも輪転で打ち込み&地稽古。
打ち込みは最初奥さん先生に時計を30秒でお願いしましたが、シンド過ぎた、ワタシがorz だれてしまうので20秒に変更してもらいました(^^;
今朝身体がメチャクチャ重いですがお仕事頑張りたいと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/7911e60c99579e34c54129ed0928c38f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/91/77651e2577405a9b0b16d478049d3615.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/4ade579d5816e3dacad2c7e986511841.png)
人気ブログランキングへ
![にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ](//fight.blogmura.com/kendo/img/kendo88_31.gif)
にほんブログ村
到着するとエア剣道やってましたね。勝手に略すと「エアK」。
これすごく良いと思うんですよね~当たった当たってないっていう要素がないので、ホントに機会で打ってるかどうかでしか判断できないところが勉強になると思います。
この日はエムリン先生のCグループの先生がエムリン先生しかいらっしゃらなかったのでお手伝い。
他のグループより若干早目に終わったので、まだ面付け前の子どもたちに手拭いの巻き方を教えていらっしゃました。なかなか稽古の最中に教える時間ってとれないもんだと思いますが、面を付けて稽古したい、という子どもたちの意欲をくすぐって高めている気がします。
こういうのもいいですよね~(^^)
話は変わってその翌日。昨日は過酷な1日でした。
朝から市民運動会の町内会の手伝いとちょっとだけ競技参加。
町内会ではテントの設営、運動会参加者に鉄板焼きを振る舞うのでそのお手伝いと、二人三脚、綱引きに出場。
ま~大したことしてないんですが、日射しが強くて消耗が激しく。
終了後はこれから稽古なんて憂鬱で仕方ありませんでしたが、帰宅して30分くらい仮眠をとり、多少復活。
何とか東剣稽古にいきましたが、声が出ないorz でもま~人数少な目でなんとかなったかな!?
コーディネーション運動としては剣道の足さばき、送り足、踏み込み足、歩み足、開き足を使って「ダルマさんが転んだ」をやりました。「ダルマさんが開き足!」って感じです。
「変換」「バランス」のトレーニングになったと思います。
この日は左足に体重を乗せて身体を倒さず、腰を逃がさず打つことをテーマに稽古しました。
足さばきの稽古の時、面付け後基本打ちが終わった後にもやりました。N田先生のアドバイスをいただき打ってから胴をぶつける稽古もやってみました。
ま~一回ではなかなか変わらないと思いますが、A虹ちゃんなんかはちょっと良くなった気がします。
様子みながら改良しながしばらく続けたいと思います。
道場を縦に使っての稽古だったので、ついでに追い込み稽古もやってみました。
S木先生、F田先生が来てくださったのでこのような稽古ができました。感謝感謝ですm(__)m
最後、大人も子どもも輪転で打ち込み&地稽古。
打ち込みは最初奥さん先生に時計を30秒でお願いしましたが、シンド過ぎた、ワタシがorz だれてしまうので20秒に変更してもらいました(^^;
今朝身体がメチャクチャ重いですがお仕事頑張りたいと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/7911e60c99579e34c54129ed0928c38f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/91/77651e2577405a9b0b16d478049d3615.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/4ade579d5816e3dacad2c7e986511841.png)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ](http://fight.blogmura.com/kendo/img/kendo88_31.gif)
にほんブログ村