子どもたちの試合が終わった後は一般の試合。高校男子の一位と二位もここに加わります。
朝イチのなぎなたとの交流戦で足を使いまくっていたので、試合前に「うわ~も~足がツリそうですよ~」とぼやいてたら、近くにいたセクゾン先生が「保険かけなくていいっすよ~『あ~オレ昨日ゼンゼン寝てないわ~』みたいな((*′艸`))プッ」
ホントに足がツリそうだったんです~!「それと一緒にしないで~!」といいながらイジリとしてはワタシのツボに入っちゃってクソ面白かったのが悔しいorz
この日のワタシのテーマとしては
(1)立ち上がり大きな声と気迫で相手を飲み込む
(2)先を掛けて攻める
1試合目。
イメージしていた通りまず立ち上がりに相手を飲み込むつもりで長めの大きな声で気合いを入れ、自分から攻め入ります。
それが功を奏したか、お相手が下がったかのけぞった感じがあったので自然にメンに乗って行けました。メン有り一本。
その後は落ち着いて試合を運べたきがしますが、時間間際、相メンになりワタシのメンは手応え薄く、逆にお相手に打たれた感じがしました。審判の旗が相手にあがりましたが、上げたのは一人のみ。ヒヤリとしましたが、そのまま時間となり一本勝ち。
2試合目。
同じように立ち上がり大きな声で気合いを入れ、自分から切り込みます。つばぜり合いとなり、そこから引きメンを打つとこれが一本となりました。
この日はなぎなた交流試合も入れると2本目の引きメン。今までそんなに引き技で一本取ったことないのですが、前に前に、という姿勢で行くと引き技も取ってもらいやすいのかもしれないな~と思いました。
ワタシのイメージでは、引きメン打ったときは全日本学生やインターハイの選手みたいにものすごい爆発力で下がってるつもりだったんですが、後でこの日の動画見てみると、遅~っ!!
まーオタク系オヤジのフィジカルはこんなもんですね(^^;
二本目は反射的に出ゴテを打ち、多分コテ頭に当たったと思いますが、ワリと良い音したので咄嗟に残心とったら旗2本上げていただきました(^^;
スミマセンm(__)m でもコレも「前に前に」の効果かも~と思いました!
準決勝は何度も優勝経験のあるO溝先生。対戦する度に良い試合が出来てる気はしますが、審判のつく試合では一本も取れたことないと思います。
が、今回O溝先生は延長戦続き。
さすがのO溝先生もお疲れのご様子。この日はそうでなくても自ら前に前に攻め込むつもりではありましたが、休ませないようにすれば勝機はあるかも、と思ってました。
この日のこれまでの試合同様、大きな声で気合いを入れ間合いに入って行きます。
自ら攻め込み機会を窺いますが、見つけられずに下がってしまう展開が続きました。
いつ飛んで来るか分からないメンをヒヤヒヤしながらかわすこともしばしば。何度も自分から自分からと気を取り直します。
双方一本もなく延長戦。
もう一度気合いを入れ直し、思い切って間合いに入り、すかさずメンに行ったのがO溝先生の面に触りますが、1本もあがらず。
縁が切れ、気持ちを立て直そうと思って剣先を下げていたところ、O溝先生の竹刀がスッと頭上に伸びてきてメン有り一本。
縁が切れたのではなく、ワタシの気持ちが切れていただけでした。
なんであの時気を抜いちゃったのかな~と思いながら動画を見直してみると、そこにO溝先生の仕掛けたワナが映っていました。O溝先生の企業秘密かもしれないので書きませんが、いずれにしても気を抜いてしまったワタシの負けですorz
このワナ、仕掛けがわかっていてもあと2~3回は引っ掛ってしまいそうです、、、ワタシは。縁を切らない稽古が今後のテーマですね~!
決勝戦はO溝先生vs上段のI坂先生。
I坂先生の上段からの片手メンにO溝先生は相メン勝負。白旗三本でO溝先生のメン有り!
上段の片手メンに対し中段からの諸手のメンで打ち勝つって!会場がどよめきます。
対するI坂先生も上段から逆ドウの大技で一本取り返し、またも会場をどよめかせました。
勝負。I坂先生の片手メンに対して、O溝先生またもや相メン勝負!そして白旗三本。O溝先生優勝!
どよめきを通り越して「え~!」と驚きの声があがります。
もの凄い勝負でした。
イイモン見た~!
終了後、N村先生から「今日の試合は良かったね~1試合目の一本目のメンはオヤジさんの一番良い形が出てたよ。O溝さんに対しても良く攻めてたし惜しい一本もあったね~」と言っていただきました\(^o^)/
まだまだ伸びると信じて稽古に励みたいと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/7911e60c99579e34c54129ed0928c38f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/91/77651e2577405a9b0b16d478049d3615.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/4ade579d5816e3dacad2c7e986511841.png)
人気ブログランキングへ
![にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ](//fight.blogmura.com/kendo/img/kendo88_31.gif)
にほんブログ村
朝イチのなぎなたとの交流戦で足を使いまくっていたので、試合前に「うわ~も~足がツリそうですよ~」とぼやいてたら、近くにいたセクゾン先生が「保険かけなくていいっすよ~『あ~オレ昨日ゼンゼン寝てないわ~』みたいな((*′艸`))プッ」
ホントに足がツリそうだったんです~!「それと一緒にしないで~!」といいながらイジリとしてはワタシのツボに入っちゃってクソ面白かったのが悔しいorz
この日のワタシのテーマとしては
(1)立ち上がり大きな声と気迫で相手を飲み込む
(2)先を掛けて攻める
1試合目。
イメージしていた通りまず立ち上がりに相手を飲み込むつもりで長めの大きな声で気合いを入れ、自分から攻め入ります。
それが功を奏したか、お相手が下がったかのけぞった感じがあったので自然にメンに乗って行けました。メン有り一本。
その後は落ち着いて試合を運べたきがしますが、時間間際、相メンになりワタシのメンは手応え薄く、逆にお相手に打たれた感じがしました。審判の旗が相手にあがりましたが、上げたのは一人のみ。ヒヤリとしましたが、そのまま時間となり一本勝ち。
2試合目。
同じように立ち上がり大きな声で気合いを入れ、自分から切り込みます。つばぜり合いとなり、そこから引きメンを打つとこれが一本となりました。
この日はなぎなた交流試合も入れると2本目の引きメン。今までそんなに引き技で一本取ったことないのですが、前に前に、という姿勢で行くと引き技も取ってもらいやすいのかもしれないな~と思いました。
ワタシのイメージでは、引きメン打ったときは全日本学生やインターハイの選手みたいにものすごい爆発力で下がってるつもりだったんですが、後でこの日の動画見てみると、遅~っ!!
まーオタク系オヤジのフィジカルはこんなもんですね(^^;
二本目は反射的に出ゴテを打ち、多分コテ頭に当たったと思いますが、ワリと良い音したので咄嗟に残心とったら旗2本上げていただきました(^^;
スミマセンm(__)m でもコレも「前に前に」の効果かも~と思いました!
準決勝は何度も優勝経験のあるO溝先生。対戦する度に良い試合が出来てる気はしますが、審判のつく試合では一本も取れたことないと思います。
が、今回O溝先生は延長戦続き。
さすがのO溝先生もお疲れのご様子。この日はそうでなくても自ら前に前に攻め込むつもりではありましたが、休ませないようにすれば勝機はあるかも、と思ってました。
この日のこれまでの試合同様、大きな声で気合いを入れ間合いに入って行きます。
自ら攻め込み機会を窺いますが、見つけられずに下がってしまう展開が続きました。
いつ飛んで来るか分からないメンをヒヤヒヤしながらかわすこともしばしば。何度も自分から自分からと気を取り直します。
双方一本もなく延長戦。
もう一度気合いを入れ直し、思い切って間合いに入り、すかさずメンに行ったのがO溝先生の面に触りますが、1本もあがらず。
縁が切れ、気持ちを立て直そうと思って剣先を下げていたところ、O溝先生の竹刀がスッと頭上に伸びてきてメン有り一本。
縁が切れたのではなく、ワタシの気持ちが切れていただけでした。
なんであの時気を抜いちゃったのかな~と思いながら動画を見直してみると、そこにO溝先生の仕掛けたワナが映っていました。O溝先生の企業秘密かもしれないので書きませんが、いずれにしても気を抜いてしまったワタシの負けですorz
このワナ、仕掛けがわかっていてもあと2~3回は引っ掛ってしまいそうです、、、ワタシは。縁を切らない稽古が今後のテーマですね~!
決勝戦はO溝先生vs上段のI坂先生。
I坂先生の上段からの片手メンにO溝先生は相メン勝負。白旗三本でO溝先生のメン有り!
上段の片手メンに対し中段からの諸手のメンで打ち勝つって!会場がどよめきます。
対するI坂先生も上段から逆ドウの大技で一本取り返し、またも会場をどよめかせました。
勝負。I坂先生の片手メンに対して、O溝先生またもや相メン勝負!そして白旗三本。O溝先生優勝!
どよめきを通り越して「え~!」と驚きの声があがります。
もの凄い勝負でした。
イイモン見た~!
終了後、N村先生から「今日の試合は良かったね~1試合目の一本目のメンはオヤジさんの一番良い形が出てたよ。O溝さんに対しても良く攻めてたし惜しい一本もあったね~」と言っていただきました\(^o^)/
まだまだ伸びると信じて稽古に励みたいと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/7911e60c99579e34c54129ed0928c38f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/91/77651e2577405a9b0b16d478049d3615.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/4ade579d5816e3dacad2c7e986511841.png)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ](http://fight.blogmura.com/kendo/img/kendo88_31.gif)
にほんブログ村