八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

還元

2019-01-28 07:40:24 | 日記
昨日は中部日本剣道大会に次鋒として出場させていただきました。結果としては緒戦敗退。

ワタシ自身は出ゴテ2本で勝ちました。結果としては、です。
2本ともとても「ワタシ一本取りました!」とは言えない打突で、相手の方には申し訳ない気持ちです。

でも今までこういう大きな大会で、こちらが「えー!今の一本?」と取られる場面はあっても、こちらが取ることはなかった気がします。

それが何故、今回旗を上げてもらえたのか、を考えてみると、コレはコレで意味のあることだな~と思いました。

この日も新春武道大会と同様、立ち上がってまず長く気迫をこめて気合いを放ち、自分から自分から、と言い聞かせて間合いに入っていきました。

結果、お相手よりも審判の先生の目を引くことができ、ある種の信頼をしてもらえたんじゃないかと勝手に思っています。

夜の稽古ではこのことを子どもたちに話し、「『今の当たってないのに一本とられた!』とか『今は自分の一本のはずなのに旗を上げてもらえなかった!』という経験かある人もいると思う。一生懸命稽古で頑張って、試合で旗を上げてもらえないのは悔しい。審判の先生にしっかり自分の稽古の成果を見てもらえるように大きな声をだそう。下がらないで自分から前に前に出よう。いきなり試合でやっても上手くいかないから、稽古の時から大きな声を出し、稽古の中で前に前に出て先生にいっぱい打たれよう。」と話しました。

その夜の稽古。
Hys先生とジュニアくんがきてくれました。

コーディネーション運動はボールとフラフープを使った運動。一通り考えていた運動を一巡したので、2周目に入ってます。もっとネタ考えないとな~

新春武道大会が終わり、この後は団体戦に出る子出ない子がいて照準を絞りきれないところがありましたが、この日の試合でワタシ自身が痛感した前に出ることの大切さが頭にあり、遠間から一歩打ち間に入って打つことを、一本打ちから、応じ技まで徹底しました。

またしっかりどこに照準を当てて稽古するか考えたいと思います。

来年、恐らく教室の中心となってもらうS平が急激に変わってきたな~と思いました。もちろん良い方向に。この日六年生S生ちゃんがお休みだったので、長男にフォローさせて号令かけてもらおうかな~と思ってましたが、自分一人で立派に号令かけてくれました。剣道もみるみる良くなってます。この五年生、六年生ゴールデンエイジ真っ只中、頼もしく、また楽しみです!







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村