八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

級位審査

2014-04-12 15:37:43 | 日記
今日は、級位審査会でした。

長男は6級を受審。
私は運営のお手伝いにいきました。

前回長男が受けた7級は面なしでしたが、6級からは面をつけて、面打ちを一往復と稽古です。

最初の面打ちでは、全然遠間から打って面がねにあたり、稽古では今度はつばぜりばかりでちょっと離れるて元打ちの繰り返し。見かねた審査員のN野先生から、「もっと間合いをとって打つように指導してあげなさい」といっていただきました。

再開後もまともに打ちにいかず、竹刀を当てるだけの胴打ちばかりでまともに打ちきった技はありませんでした。

結果は、、、合格!
長男から「ボク受かったよ~」と聞いたとき思わず「え~あれで~!?」と言ってしまいました。

ま~まだ面つけて稽古は2~3回しかしてないので出来としてはこんなものかな~と思いますが、長男には「きっと先生がおまけで合格させてくれたんだよ、次はもっと練習してがんばらないと受かんないぞ!」と言っておきました。

東剣のGくん、T彌くんも稽古の成果を遺憾なく発揮して見事合格!
Gくんは長男のとなりで審査を待つ間、行儀の悪い長男に「ちゃんと正座しとかないとだめだぞ!」と声を掛けてくれていました。先輩の言葉に長男も居ずまいをただしていました。本当に頼もしい先輩です!

東剣、来剣の子どもたちは全員合格!おめでとうございます!

今日は私のほうは全くお気楽な気持ちでお手伝いにいったのですが、O崎先生から、五段O溝先生とともに立合の号令をかける役割をいただいてしまい、長男以上にど緊張、冷や汗だらだらの級審査となってしまいました。
O崎先生、O溝先生に教わっておっかなびっくりやってみましたが、剣道基本技を1つ飛ばしたり、段取り間違えて号令してしまったり(-_-;)

でも何事も経験。ありがとうございましたm(__)m

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

落ち着いて!

2014-04-08 22:48:21 | 日記
今日は久しぶりに連盟の稽古に行ってきました。

K原先生、N田先生、高浜の先生に初めてお願いしました。

K原先生はいつも掛かり手と同じだけの運動量で応じてくださいます。
そしてヘロヘロになっても稽古が終わりません。
わたしよりかなりお年を召していらっしゃるのですが、完璧に体力で負けていますorz


N田先生にはいつも通りバサリバサリ切られました。
なんかやりにくいな~もっと落ち着いてやらないと俺が打てんだろ~まだ竹刀が立ってるからもっと中心をぐっと抑えて
とご指導いただきました。

今日はできるだけ中心をとり、竹刀も抑えてのど元を狙っていたつもりだったのですが、それでも心も身体も動いてしまっている、ようするに私ビビってるということでしょうか??
「俺が打てんだろ~」とおっしゃっていたので、もっと打たれる稽古、打たれることを恐れない稽古をしないといけないということでしょうか??
たぶんそういうことですね!と思ってもなかなか思うようにはいきませんが・・・。

最後にM輪先生に切り返しをお願いして稽古を終えました。
M輪先生はこのところ毎週来られているようです。
私も負けずに頑張りたいところですが、仕事と家庭の様子をみながら・・・ですね!

1時間弱の稽古ですが、ちゃんと汗かかせていただきました!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

新・知立東剣道教室

2014-04-07 21:56:21 | 日記
今日は知立東剣道教室の新キャプテンG君の号令のもと、知立東剣道教室の新出発の稽古でした。

私も今日は所用のため会社をお休みしたので、フル出場でした。

長男と「木刀による基本技稽古法」。
なんだか動きもだらだらしているし、声も出さないし。
先生が「面抜き胴!」と号令をかけているのに聞いてないし。
イラッとして「先生が言ってるんだから聞いとけよ」と一言。
私も私でN野先生から小手面を受ける時の竹刀の開き方等についてご指導いただきましたが、覚えきれず。
私もいい加減しっかり覚えろという感じです


小学生の雑巾がけ、準備体操、素振りのあと、跳躍して竹刀打ち50本&早素振りで竹刀うち50本を2セット。
コレ、ツライのわかってるので一瞬やろうかやるまいか迷いましたが、先輩のS木先生が頑張っていらっしゃったのでこれはサボるわけにいかないと、S木先生のご子息にお願いして私も参戦。
もう腕は上がらなくなるし、握力はなくなるし。
なんとかやり終えて面をつける気力もなくハアハアいっていると、N田先生が「なにハアハア言ってんだ~いつもはもう1セットやるぞ~今日は楽なほうだ~(▼∀▼)ニヤリッ」と。
苦笑いするだけで声も出ず

子どもたちの切り返しを受けたあと、大人も子供も輪転で切り返し地獄。地獄というのは単に私の体力の問題で、ごく一般的な切り返しです。
もうこの時点でヘロヘロ通り越してクラクラしてました。
久しぶりの脱落が頭をよぎりましたが、なんとか持ちこたえ、子供たちの基本打ちを受けました。

その後大人&中学生での基本打ち、応じ技の稽古。
中学生になったスピードスターS介くんに小手面を打った際、小手を痛そうに抑えてました。
稽古後にお詫び。どうかお父様にはご内密にm(__)m 腕を切り落とされそうです
それにしても私の小手、結構痛いのでしょうか?再開直後の力の入った状態からはだいぶ改善したと思い込んでいたので、気を付けないといけません。
長男も痛いと言ってましたが、長男には「そんなもん痛いうちに入らん!!」と言っときました(笑)

最後は自由稽古。
今日から来剣の新3年生が東剣に出稽古に来るようになりました。
長男も新3年生生ですが、面を着けての稽古は長男より彼らのほうが先輩ですので、打ちもしっかりしていました。
彼らと切磋琢磨して長男も奮闘してほしいところでしたが、私との稽古の時に声も出ておらず、気の抜けたような動きで、「声出せ~!」というと「出してるもん」と言い訳。「木刀~」の時のイライラが再燃し、「じゃあもうやらんでいい」と打ち切りました。その後もイライラが収まらず帰りの車中も説教。今日の「剣道がんばり表」は10点中4点です
こんな怒ってばっかじゃ剣道嫌いになっちゃうかな~と心配しつつ、長男の体たらくを見るとついイラッとしてしまいます。もっと褒めるところ見つけて褒めないといけません。褒めたほうがやる気だして頑張るのはわかってるんですが
ま~考えてみれば私の子供の時も別に剣道好きではなかったですね~稽古しんどいし。今私自身剣道が楽しいのは自分の意思でやってるからに他ならないのですが、子供の自主性を引き出すのはなかなか難しいですね!
先生方や先輩方の助けをいただきながら頑張っていきたいと思います。

Gくんのキャプテン初日は・・・号令はちょっと自信なさそうでしたが、稽古は大きな声で頑張ってました!
号令も稽古と同じくらい大きな声でできるようになるといいですね!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

新・来迎寺剣道教室

2014-04-05 22:08:38 | 日記
今日は新キャプテンY一君の号令のもと、来迎寺剣道教室の新たな船出の稽古でした。
準備運動の次の号令「なんだっけ?」となってましたが、フレッシュでいいですね

考えてみると東剣・来剣通じて、私、久しぶりの稽古フル参加です。

級審査が近いので、最初は「木刀による剣道基本技稽古法」を行いました。
長男は他の先生がご指導してくださるようだったので、私は隅っこで一人でみんなの稽古を見ながら練習しようと思っていたのですが、
中学生Yくんが「お願いします!」と来てくれました。

N野先生が「応じ技、面抜き胴!」等と最初に言ってくださるうちは、まだ良かったのですが、「あとは各自で練習!」となると悲惨です。
Yくんに「次は?次なんだっけ?」と聞きながらの稽古。情けなしorz
誰に言い訳するわけじゃありませんが、昔はこんなのなかったぞ~!!と叫んでも情けなさ倍増するだけですね
最後にN田先生よりご指導いただきました。小手を打つ際、木刀が立っている。腕・手首を伸ばして打つこと。
竹刀での打突も竹刀が立っている小手の打ち方ばかりになっていますので、しっかり伸ばして打つ打ち方も身に着けねばなりません。


次に体育館を縦に長く使ってのすり足、空間打突、竹刀打ち。
以前M先生にすり足の時の上下動を指摘していただいたので、歩幅の小さいすり足を心掛けました。
二人一組でのすり足の追い込みでは、M先生にお願いしましたが、私が追い込まれる番ではホントに追い込まれました。
M先生より私の方が若いですが、足腰は私のほうが老いているようです

今日は自宅で長男の面つけの練習をしてから稽古に向かったのですが、まだまだ練習不足でかなり時間がかかったうえ、途中で手ぬぐいが下がってきたようでN田先生に着け直していただいてしまいました
また練習です!!
私も面をつけて、初心者・低学年組で基本打ちを受けました。K藤先生が恐縮ながらお一人掛かり手側に立たれ、K藤先生がお相手の時は大人も基本打ちをさせていただくことができました。
来剣の初心者・低学年組の稽古では、ほぼ毎回面をつけた状態で「木刀による剣道基本技稽古法」の1本目、2本目を竹刀で行うのですが、私はこれが苦手です。
基本の(不)出来具合が如実にでてしまうのか、足と手がしっかり連動せず、上体だけの打ちになってしまいます。しっかり稽古せねば。

今日は最後の礼が終わった後の自由稽古で、N田先生と奥さん先生のご指導いただきたがら長男も面を着け直し、東剣のGくん相手に級審査の練習をさせていただいたようです。帰宅してから長男から聞きました。
「お、なんか面つけてるじゃん!」と思いつつ、自分の稽古で頭いっぱいで長男の級審査、すっかり忘れてました
N田先生、奥さん先生、G先輩ありがとうございます。
長男は「G先輩、めっちゃ強かった!!」と言ってました。同じように面を着けて相手してもらい、力の差がはっきりとわかったようです。頼りになる先輩がいてよかったね!

私の方はM輪先生、W邉先生、K谷T先生に稽古していただくことができました。
M輪先生はいつも打たれたように出小手を打たせて下さるのですが、今日は段審査前で厳しさが増しているのか、出小手、居ついたところに面、面返し胴と容赦なく打たれました。
相面の時、斜めに抜けている。ぶつかるくらいまっすぐ打ちぬけること。とご指導いただきました。

W邉先生は初めて稽古お願いしました。お先に帰られたようで、直接ご指導はいただけませんでしたが、鮮やかな面抜き胴が印象的でした。

そして今年の新春武道大会優勝者であり、若き来剣指導者のK谷T先生にお願いしました。
言わば現在、現役で知立市一剣道が強い先生です。
稽古では、出小手、小手面を打たせていただけましたが、1本勝負では鋭い小手をいただきました。
稽古では攻められても下がらずに耐えるところを耐えて稽古すれば、試合で打っていいところ打っては駄目なところがわかってくる、とご指導いただきました。
下がるのってほとんどの場合決断の先延ばしであって、短い稽古時間に下がっていてはもったいないですよね!

今日も私は課題を忘れて、もっとたのしく感じるままに、の○ISSAN方式で稽古してしまいましたが、フル稽古はアラフォーには充分すぎるようで、現在腰に来ていますorz
今度の東剣稽古もフル参加できそうな気配ですので、今度は親子とも剣道頑張り表をしっかり実践してまいりたいと思います!!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村