八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

剣道あるある?

2014-12-10 07:43:47 | 日記
昨日、知立東剣道教室のホームページに未就学のお子さんをお持ちの親御さんから問合せがありました。「○○学区から通っているお子さんはいますか?」
多分その学区から通っているお子さんはおらず、その学区だったら知立南か知立西教室のほうが近いので、「知立東に来て欲しいな~」と思いつつも、長く続けるには通いやすいほうがいいからな~と思い、「南か西のほうが近いですよ、知立東はもちろん大歓迎ですが」的な返信をすると、「西に行きます」とのことでした。ま、そ~ですよね~orz
でもいいんです。知立の剣道が盛り上がれば、東教室も盛り上がるハズ!出稽古で一緒に稽古することもあるでしょうし知立の剣道人口が増えるのは嬉しいことです!

昨日は他にやりたいこともあったのですが、西教室の先生に上のような問合せがあったことをお伝えするために(という理由づけで)、連盟の稽古に行ってきました。ちなみに嫁がこのブログを見たらしく、週4稽古計画がバレて怒られましたorz

昨日はK原先生、O村先生、N田先生、S木先生、S賀先生、K原N先生に稽古をお願いできました。

O村先生「やっぱり面だ!小手を怖がらず面を磨こう!」

N田先生「熱くなってくるとみぎからの打ちになるな~突きを打つつもりで中心からまっすぐ振り上げて打つ。」

S木先生、いい稽古だ、と誉められました(*^^*)

S賀先生、先週の稽古時のご指導を「自分の間合い、自分のペースで打つ」ことだと解釈し、間合いをとるために下がって間合いをはかると「お~いいぞ~」と言っていただいたので「下がってもいいんだ~」と思い、ひょいひょい下がってたら、稽古後のご指導で「下がってばっかじゃダメだ~前に出て我慢するとこは我慢しないと!」と言われました。ナゼ私はこう一辺倒なんでしょう(;^_^

最後、K原N先生に声をかけていただき三本勝負をしていただきました。最後、打たせるつもりで開けていただいた面がショボい打ちになってしまい軽く悔やむorz

「打たせていただいた面打ちがショボい」私結構あるんですが、これって「剣道あるある」ですか?「私あるある」ですか?

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

面白動画に期待

2014-12-09 18:11:31 | 日記
昨日は知立東剣道教室でした。

長男、垂を家に忘れ、私が後から持っていきました。
どうやったら垂だけわすれるんだよ(;^_^

長男の様子はいつも通り。時々思い出したように大きい声出すんだけど長続きしないな~

地稽古では以前、逆胴の練習させてあげると約束してた中学生Eくんが来てくれたので、三所避けをやってみましたが、逆胴に来てくれたのは一度だけ。しかもうち損じ。逆に三所避けしてるのに右胴をキレイに打たれました、、、
ナゼ?(笑) まあ三所避けは上手くなりたくないですけどね!
あからさまに逆胴打ってこいщ(゜▽゜щ)て感じだと逆に打ちにくいですかね~??

稽古終わりに皆が見守るなか、エムリン先生とともに奉納剣道形を礼法からやらせていただき、N野先生に撮影していただきました。あとで焼いていただけるそうです。
多少緊張しましたが審査の時ほどではなかったです。形自体の動きは大きな間違いはなくできましたが、最初と最後、大小の太刀をもって神前に礼をするときは手取り足取り教えていただきました。大小の太刀(今回は木刀でしたが)をそろえて持とうと指がぷるぷるします(笑)

稽古後、N田先生に「小太刀三本目の擦り落としから擦り流しへの動きは、相手の腹を水平に切るように」とご指導いただきました。
また「小太刀二本目、残心の後元の位置に戻る時、水溜まりをまたぐみたいに大股でゆっくりもどってるけど、自然にすっと戻ればいいから」と教えていただきました。
その「水溜まりをまたぐ」動作がおかしいらしく先生にかなり笑われてしまいました(;^_^ 自分ではわかりませんがどんな感じ何でしょうか? N野先生の動画に写っていたら公開しようと思います(笑) 途中でビデオカメラの電池が切れて最後が撮れなかったようですが、写っていることを祈りましょう(笑)

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

嵐にしやがれ

2014-12-07 00:18:42 | 日記
みなさん!今週の「嵐にしやがれ」ご覧になりましたか?

俳優の東出昌大くんが剣道の先生になって、嵐のメンバー5人に剣道を教えてましたよ~!
桜井くんが「剣道楽し~!!」って叫んでました!
これで剣道人気が爆発するといいな~

今日は来迎寺剣道教室に行ってきました。

最初にエムリン先生と刃引きの刀で稽古。
諸先生が子供たちの指導に当たっていましたので、特に小太刀の形なんかはこれでいいのかな~??と不安感につつまれた形の稽古でした。

今日も私は高学年・中学生に交じって稽古。
追い込みにもだいぶついていけるようになりましたが、最後は足に来ました(^_^;)

今日の連続かかり稽古のラスト一人は中学生S介くん。例によって若手先生+K原N先生の手荒い稽古。ナイスファイトでした!

長男、、、いつも通り。
今、来剣の低学年組は低学年どおしで回り稽古なので、長男も相手に打たせる場面があります。
長男が元立ち側で、小手面を打たせたりする時も一歩下がらないでただ立っているだけ。
相手の子もかわいそうに(-_-;)打たせ方も教えないとな~ま~私も人のことはいえたもんじゃありませんが・・・。

自由稽古では再びエムリン先生と形稽古。
K原N先生に見ていただいて種々ご指導いただきました。
その中で「打太刀主導で、仕太刀は後。」とご指導いただきました。
諸先生から何度もご注意いただいてますが、つい自分のことで頭いっぱいになってしまい、自分(仕太刀)から動いてしまいます。
どんどんXデーは近づいてまいりますが、自主練とエムリン先生との稽古にしっかり集中していきたいと思います。


知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

ジャッキー・チェン?

2014-12-04 07:44:50 | 日記
昨日は長女をつれて知立南剣道教室に行ってきました。

大きく速くを徹底した稽古でした。
基本打ちの時は自分では普段からわりと大きく振っているつもりだったんですが、「もっと大きく!」と注意されました。自分ではこう動かしているつもりでも実際はイメージ通り動けていないというのはよくありますね!

打ち込みも大きく速く。しかも時間が長い!(笑) 結構私も相手も「まだなの?まだなの?」と先生のほうをチラ見したりして(笑)
そう言えば以前参加させていただいた時も延々と素振りが続いたことごありました。先生のヤメがかからず延々と素振りが続くなか、先生が携帯でどなたかとお話しを始めたりして。カンフー映画か何かでブリッジする弟子の上に腰掛けて一服する師匠のイメージと重なりました(笑)

今日は左手の二の腕が痛いです。いいところを鍛えていただきました。

昨日の稽古で日曜から四連チャンの稽古となりました。
日曜はエムリン先生と形の稽古しなきゃ、月曜はホームだから絶対いかなきゃ、火曜は形用の刀を取りにいかなきゃ、水曜は娘が稽古行く気になったタイミングを逃しちゃいけないから、となんだかんだ理由をつけて行きましたが、嫁は特に何も言わなかったですね~あきらめたか?

身体はしんどかったですが充実した楽しい四日間でした!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

心気力

2014-12-03 07:46:56 | 日記
昨日はN田先生より年始の来剣稽古初めの奉納剣道形で使う本番用の刀を取りに行くように言われていたので、連盟稽古に行ってきました。

N田先生、O村先生、S賀先生、O崎先生、N野先生にお願いできました。

N田先生「いいところ打ってきてるぞ、ごまかされてるだけだ~^^」と言っていただきました。竹刀を何回か押さえられたうち、一回だけうまく手首を返して打つことができました。でも裏から押さえられた時は下がるしかないですね~これはどうやったら切り返せるのでしょうか??

O村先生「いい面が打てるから、小手を怖がらないで打つといい。磨いていけば小手が当たらなくなる。」とご指導いただきました。

S賀先生「常に打てる足をつくっておくこと。相手に攻められたらそれに合わせて動いてしまっている。自分が打てるときに打てばいい。」とご指導いただきました。

N野先生「まだ右に流れる打ちになっている」とご指導いただきました。こんど動画を撮って見せていただけるそうです!

T永先生に教えていただいたT永先生スペシャルをやって見ようと何度も試みたのですが、まったくそんな余裕がありませんでした(;^_^
そもそもいきなり先生方相手にというのが無謀かもしれません。まずは基本打ちの時にその打ち方を意識してみたいと思います。

昨日は先生方に対して掛かり手が少な目だったので、結構連チャンで回ってきてかなりしんどかったですが、稽古後は充実感があり気持ちよかったです!

この日O村先生の7段昇段の内祝いでいただいた手拭いを使わせていただいたので、帰り際O村先生にお礼申し上げると、手拭いに書いてある「心気力」について教えてくださいました。「心を動かさなければ気力が充実してきていい技につながる」ということだそうです。う~んまだまだ心動きまくりですが頑張りたいと思います!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村