八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

相面連敗記録更新中

2014-12-02 07:50:46 | 日記
昨日は知立東剣道教室でした。

昨日は長男に加え長女も参加。
私が遅れて行った時、相手作って切り返し~と号令が掛かっていましたが、長女はぼ~っと立ち尽くしていて、N田先生から「自分からお願いしていかないと!そうやってどんどん稽古しなさい!」と注意されてました。
ちなみにその時、何か面つけるの遅いやつがいるな~と思ったら長男でした(;^_^

自由稽古では最初T永先生にお願いしました。豪快な面を何本もいただきました。何とか相面で勝ちたいと思ったのですが、すべて負けorz まっすぐ打ってるつもりだけどまだ右から打ってるのかな~と思ったり、もしかして微妙に擦りあげられてるのかな~と思ったり。試しに表から擦りあげて打ってみましたが、コレジャナイ感じでした、、、T永先生には返し面として誉めていただきましたが(;^_^
その後、中学生S介くんにも相面で負けorz
その後、長男含め小中学生数人と稽古しました。

帰り際、T永先生に「相面の時は擦りあげてるんですか?」と伺うと「僕は○※△×してますよ~」と企業秘密を教えてくださいました。なるほど~雑誌で読んだあれのことか~と納得。まっすぐ打つことにもつながる感じがします。基本の完成度も体格も違いますので同じようにできるかわかりませんが試してみたいと思います!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

刃引き

2014-12-01 07:50:16 | 日記
昨日は仕切りなおして来剣稽古でした。仕切り直したのは我が家だけだと思いますが(笑)

私のほうは、まずH澤先生に形の稽古をお願いしました。
昨日は打太刀をさせていただきました。
年始の奉納形では私は仕太刀とのことでしたので、小太刀の打太刀をお相手を前にしてやるのは初めてかもしれません。
ネットの動画を見て一通りやっていたのですが、いざやってみるとかなりあやふやでした(-_-;)

途中でN田先生が、刃引きの太刀を持って来てくださいました。初めて握る刃引きは想像以上に重かったです。動画なんかで見ていると軽々振っていらっしゃるように見えるので、きっと形用に軽いものがあるんだと勝手におもってました(;^_^

この日も高学年、中学生にまじって基本打ち、追い込み。
追い込みではK野先生にお願いして交代で行いました。かなりしんどかったですが、先輩で女性のK野先生が頑張ってる以上自分からサボることは出来ないな~と思っていたらK野先生から「ちょっとここはパスで、、、」とのことで、ありがたく私も一回パスさせていただきました(笑)

高学年組は一端休憩となり、低学年組の長男の稽古を見てましたが、やっぱり左足出てるし打った後たらたら歩いてしっかり残心とらないしorz 稽古後もN田先生からご指導いただいてました。


休憩のあと元に立って子どもたちの打ち込み、懸かり稽古を受けました。
懸かり稽古の合間に若手の先生の懸かり稽古の受けかた見るとさばいたり竹刀を払ったり応じたり。ああいう風にやるだな~とは思うのですが、なかなかタイミングよくできないですね~これも稽古です。
それにしても若手の先生の懸かり稽古は苛烈(笑) 特に来剣前キャプテンT也くんに対する稽古は、知らない人が見ればいたぶっているようにも見えるくらい。期待の裏返しなんですね!それでも負けじとくらいついていくT也くん、さすがです!

自由稽古では、エムリン先生にお願いし、N田先生からお借りした刃引きの刀で剣道形の稽古。
まず刀を抜いたり納めたりするところからN田先生にご指導いただきました。「鞘走る」抜きかたをと教えていただきましたが、ここからまず難しいですね(;^_^
あと太刀の形7本を打っただけで腕がかなり疲れます。やはり竹刀や木刀とはかなり違います。
あと違いと言えば切っ先が怖い(笑) 私は仕太刀なのであまり切っ先をつけられることはないのですが、まかり間違ってもエムリン先生を流血させることがないよう心してやりたいと思います。

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村