八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

ハリーポッター

2015-01-17 10:16:00 | 日記
先日の稽古で竹刀の竹が1本折れてしまいました。

後家竹刀用に保存しておいてもよかったのですが、その前に作った自作フリセンマグナムに少し不満があり・・・

重さはまあよくて、カタチもなんとなく気に入っているのですが、やっぱり短いので普通の竹刀より振りやすいんですよね。

なので普通の長さの素振り用竹刀をつくってみました。

500gの粘土を買ってきて、粘土を細く伸ばしてナイロン袋に包んだものを節毎に作って内部に入れました。
粘土が半分ほどあまったので、今回はそれも3分割してナイロン袋に包み布テープで3か所に巻きつけました。
このカタチ何かににているな~と思ってネットで探してみると・・・









ありました! 『ニワトコの杖』と名付けたいと思います。
子どもたちは『釣竿』と呼んでいますが・・・。

だいぶ不恰好なのですが、命名したら愛着がわいてきました(笑)

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

猫背

2015-01-13 07:39:07 | 日記
昨日は知立東剣道教室の稽古でした。

祝日だったので最初から稽古に参加できる数少ないチャンスだったのですが、長女、長男のダブルマイペースに阻まれ、15分ほどの遅刻となってしまいましたorz
しかも到着してからも何だかのんびり準備。結局木刀もって向き合った時には形の稽古が終わってしまいました(`ロ´;)
ホントは稽古前に子どもたちが遊んでるところから写真撮りたかったんですけどね~今のホームページの稽古風景の写真は普段の稽古場ではないので。これはまたの機会に。

形の稽古はできませんでしたが、準備運動から参加。
S木先生にお相手をお願いして、跳躍して竹刀打ち、早素振りでの竹刀打ちを合計200本やりました。久し振りにやりましたがやはりキツイorz

小学生の基本打ちを受けたあと、中学生以上で基本打ち応じ技の稽古。面返し胴、今年の課題の小手すりあげ面は、打った後の引き付けが早い人に対しては打ち損じばかりでした。実戦で使えるくらい磨いていきたいですね。

自由稽古では小中学生4人と稽古。今週末の新春武道大会の演武で対決する東剣キャプテンGくんも来てくれましたので予行演習。
本番では三本目勝負まで持ち込みたいな~そのあとは、、、?
長男は相変わらず左足が追い越してきますが、懸命に掛かって来たのでOK!

列がなくたったところで私も先生に掛かりに放浪していると長男、長女が列にならばず休憩中。長男はエムリン先生に並ばせ、長女は私が引っ張っていって稽古しました。
中学生が小学生の元立ちに立っていたときも、長女は小学生と一緒に掛かっていて、なおかつ中学生以上の稽古にも参加していましたから大分バテていたかもしれません。ホントはもうギブアップという感じだった様子でしたが、まあまあ声出して頑張ってました(^-^

最後O溝先生にお願いできました。最初から一本勝負でしたが、あっさり出小手に切って落とされましたorz まあ瞬殺ではなく秒殺なのでま~もったほうでしょうか(笑)
やはり右に流れる打ちになっているので左腰を前に出すことを意識する、とご指導いただきました。

N野先生より先日の来迎寺剣道教室稽古初めの動画、スライドショーをいただきましたので来剣ホームページに掲載させていただきました。エムリン先生と私の剣道形演武が写っております。私猫背でカッコ悪いですね(-_-;)知ってましたけど。背筋伸ばしてるつもりなんですが、もっと意識したら骨格までこわりますかね~(;^_^
ギャラリー

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

日本剣道形演武

2015-01-11 11:36:11 | 日記
昨日は来迎寺剣道教室の稽古初めがありました。

稽古に先立って知立日吉神社で初詣。
その後、日本剣道形演武奉納。

昨年末1カ月強、エムリン先生とともに稽古を重ねた成果を披露する時がとうとうやってきてしまいました。

前々日から角帯の結び方に四苦八苦して、ひとまずこれでいいのかな~?というところまでやってみたのですが、当日N野先生に見ていただくと、位置が低すぎるしユルいとのことで、全部その場で直していただきました(^_^;)
エムリン先生も苦労されたようでN田先生に直していただいていらっしゃいました。

真冬の朝8時頃ですから結構寒かったです。
N田先生から事前に「H川さん(私)は細いから腹にバスタオル巻いてやったほうがいいぞ~」とアドバイスいただいていたので、バスタオルに使い捨てカイロを三枚仕込んで腹に巻いてありましたが、それでもやってる最中に震えがとまらずあわせた剣先がカチカチいってました(笑)
でも逆にエムリン先生の口からも、私の口からも白い吐息があがっていて、雰囲気はバッチリだったんじゃないでしょうか?後でT永先生も「任侠映画みたいになってましたよ~」とおっしゃってましたし。

なんとか流血をみることなく演武をおえることができました。

N田先生からは「よかったぞ~ばっちりだ」とおっしゃっていただきました。

演武を終えてホントにほっとしましたが、やってよかったな~と思いました。
またとない機会をいただき、また剣道形のみならず帯の締め方、刀の差し方までご指導いただいたN野先生、N田先生に心より感謝申し上げます。
日本剣道形のご指導をいただいた諸先生方も本当にありがとうございました。
またなにより、なかなか自信がもてず執拗な稽古におつきあいいただき打太刀としてうまくリードしていただいたエムリン先生にも感謝の思いでいっぱいです。
みなさま本当にありがとうございました。

その後来迎寺小体育館で稽古。
寒かったので子供たちのエア剣道の試合が行われました。
遊び感覚で楽しくやってましたね。でもこれって実際の竹刀がない分、小さくて器用な打ち方だと1本とれないんですよね。ちゃんと打つ機会で打ってないと旗があがらないので、機会を学べる楽しくて効果的な稽古なんだな~と思いました。

地稽古では、小学生4人と稽古したあとO溝先生、N野先生、Hy先生、終了後にまたエムリン先生にお願いできました。
剣道形演武の緊張感から解放され、今年は昇段審査もないのであんまりあれこれ考えずのびのびと稽古してみました。
のびのびとやるとどうも胴打ちが多くなり、そのせいなのか竹刀が折れてしまいました。面を打つと右に流れやすいのですが、基本的に右に逃げようとしているので胴が多くなるのかもしれませんね~。
それにしてもこの竹刀が折れたのは痛いです。現在竹刀は3本で、全部ネット購入です。そのうち一本は安い柄太竹刀で、安くても名前の刻印をいれてくれるので購入してみたのですが、先革が回るし中結いは回るしでやっぱり使いにくいな~と思ってたんです。やっぱりこの2本が使いやすいな~と思ってたうちの1本が折れてしまったので、もう1本購入かな~いるよな~予備の竹刀。ね~奥さん。

稽古後にはお母さん方につくっていただいたお汁粉をいただきました。
寒い中で食べる熱々のお汁粉はほんとにおいしかったです。ごちそうさまでしたm(__)m

来迎寺剣道教室の稽古初めの様子をホームページに掲載しましたのでご覧ください。
http://raikoji-kendo.jimdo.com/%E6%9D%A5%E5%89%A3%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

オタク?

2015-01-08 18:42:04 | 日記
剣道時代をペラペラめくっていると、「横浜七段戦」の文字が目に飛び込んできました。

一瞬、去年の七段戦のDVDの広告かな~と思って次をめくりかけたのですが、そこに「安藤戒悟」の文字を見つけて、あれ、安藤選手は去年出てなかったぞ?と思い、よくよく見てみると見出しに「出場者決定!!」とあるではないですか! 今年の七段戦の告知でした!!

今回は愛知から近本選手と安藤選手が出場するようです!
かつての全日本選手権のように愛知県勢同士の決勝戦がみられるかも知れません! なにせ、全日本選手で近本選手と安藤選手が戦っていたとき、私は剣道にまったく興味がなく、今見られるのは画像の粗い動画だけ。

2月1日開催!これは見に行きたい!でも絶対行かせてもらえないですね~orz
まずはすぐにアップされるであろうyoutube動画、そして剣道時代4月号(くらい?)を首を長~くして待ちたいと思います!

そういえば、先日お酒の席であまり剣道に興味がない方と話していたら、その方の知り合いが剣道の有段者で、「その有段者の人が日本武道館まで全日本選手権を見に行って、有名選手のサインをもらって自慢してたよ~!そこまでいくとオタクだよ、ついていけないよ~!」と話されていました。
私は全然その有段者の方の気持ちわかりますし、うらやまし~!と思いましたが、「そ、そうですね~(;^_^」と日和ってしまいましたorz

なんで愛知から日本武道館いって有名選手に興奮しちゃいけないんですか~!サッカーだったら海外までわさわざグラブチームの試合見に行く人たくさんいるじゃないですか~(私の中学時代の剣道部のキャプテンKとか)! 剣道だと国内でもオタクでサッカーは海外でもオタクじゃないんですか~! と本人の目の前では言えない、胆力のない私でしたorz

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

長引く正月ボケ

2015-01-06 22:24:09 | 日記
普段通勤電車の中でスマホでブログ更新をしてますが、今日は(というか昨日は)充電を忘れていたらしく、電車の中でスマホを出したら電池切れでしたorz

昨日は知立東剣道教室の稽古初めでした。
仕事を終え駆けつけ。
ややうきうきしながら垂・胴・面をつけ、左小手を着けようとすると右小手。あれ?と思い右小手からつけて、さあ左小手をつけようとつかんだ小手は右小手。
右小手を二つ持って来てしまいましたorz 自分のアホさ加減にニヤニヤしながら自宅まで左小手を取りに行くこと往復約10分。

この日は知立東剣道教室の集合写真を撮影しました。
ホームページを更新しましたのでぜひご覧ください。

http://higashisho-kendo.jimdo.com/
http://higashisho-kendo.jimdo.com/%E6%9D%B1%E5%89%A3%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/

ということで、私のポカと記念撮影で時間的には短い稽古になってしまいましたが、エムリン先生に切り返しと面打ちをお願いした後、小学生4人、中学生3人と稽古しました。
最後、まだ面をつけていない4年生のM生ちゃんの基本打ちを受けて終了~と思っていたら、その後ろに中学生S介君がいつの間にか立っていました。
どうやら巻き技の実験台に選ばれたようです。なかなか上手でホントに巻き取られ、あやうくもぎ取られそうになりました(^_^;)

最後のS介くんとの稽古が私の体力を完全にもぎとり、胃の中がぐるぐるするような感じでした

今日は連盟の稽古に行ってきました。
出る前に嫁から「あんたまた週4稽古いくつもりじゃないの~」と言われましたが、「今日は先生方に新年のご挨拶しないと~」と理由をつけまして。
N田先生、O村先生、S賀先生、S木先生にお願いできました。

昨年、新潟の空我さんより長男のニュー防具姿のリクエストをいただいておりました。
稽古姿を撮りたかったのですが、どうもコンデジではブレまくりでうまく撮れませんでしたので自宅にて。



少年R


ちょっと調べればすぐ特定できてしまうのであえて隠す必要もないのですが、一応このブログではイニシャルトークを原則としてますのでモザイク処理しております。

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村