今日、仮設トイレが設置されました。
今年は3連棟です。
これまであった所有のトイレは
日詰川沿いの駐車場へ移動設置します。
雪融けが遅くて、駐車場やカタクリの里に通じる
道にもまだ20センチほどの残雪があります。
この雪が消えないと花は咲きそうにありません。
花が咲くのをジッと待つだけです。
今日、仮設トイレが設置されました。
今年は3連棟です。
これまであった所有のトイレは
日詰川沿いの駐車場へ移動設置します。
雪融けが遅くて、駐車場やカタクリの里に通じる
道にもまだ20センチほどの残雪があります。
この雪が消えないと花は咲きそうにありません。
花が咲くのをジッと待つだけです。
カタクリまつりの屋外看板を取り付けました。
朝のうち快晴でしたが、午後から天気予報のとおり雨、
山の雪が毎日、どんどん減っています。
今日の積雪は19センチ
雪の上を吹く風は、まだ冷たい風です。
矢さくら堤のある日詰川の堤防は雪が消え、
菜の花が顔を出しています。
川には鴨がのんびりと浮かんでました。
さくら堤の桜は、八重咲きの紅華桜、
遅咲きの桜で、まだ蕾は硬いですが、桜公園の神代曙は膨らんでいました。
画面に入りきるポスター写真を載せることにしました。
いかがでしょうか?
一昨日からの雪で、大野も1mを超える積雪になりました。
矢ばなの里は1.2mくらいの積雪でしょうか。
今回の雪で、早すぎる開花は無くなり、安心しました。
ただ、長期予報によると2月、3月、4月も低い気温が続くらしい。
あまり寒い春だと開花が遅れてしまいます。
3がつは暖かくなる事を願っています。
矢ばなの里のカタクリは、冬の雪が濃い赤紫の花をつくります。
普通の冬、普通の春がいいですね。
今春の第4回カタクリまつりのポスターが完成いたしました。
今年もカタクリまつりを開催いたします。
内容は」過去3回と同様に
手打ちそば、テント市、
メインはなんといっても、カタクリです。
100万本の自然そのままのカタクリの群生地です。
昨年より、
面積を少し広げました。、手すりも延長いたしました。
大型バスの駐車場も新設いたしました。
桜・神代曙も6年が経ち、昨年から綺麗に咲くようになりました。
菜の花も育っています。
今週は、大雪の天気予報です、38豪雪も今頃から振り出しましたが
今年はそんなことは無いと思っています。
3月になり、雪が解けて、暖かくなれば
カタクリ、桜、菜の花などの花が咲き始めるでしょう。
多くの方のお越しをお待ちしています。
1月も25日、残り少なくなってしまいました。
何年たっても
赤そば、まだまだが見ごろが続きます。
今年はそば祭りに合わせて丁度見ごろになりました。
『第2回 赤そば花まつり』には、多くの方が来園下さいました。
遥か県外から来て頂いた方もありました。
本当ににありがとうございました。
コキア、このところ急に色づき始めました。
子供たちがハートの赤そばの回りをはしゃいで走ってます。
この次は、来春のカタクリまつりです。
赤そば、花まつりにドンピシャです。
赤色もさい絶好調になってきました。
天気予報も晴れですし、お祭り日和です。
明日にはマスコミの取材予定も入っています。
彼岸花は蕾もありますが、そろそろ終わりのようです。
矢ばなの里のマスコットキャラクターが誕生しました。
まだ名前はついていません。
かたくりまつりの期間中に名前を募集しようと思います。
デザインはYUKOさんにお願いして出来ました。
桜のマスコットも近日中に発表できると思います。
今朝は5センチほど雪が積もりました。
今年はいついつまでも寒い。
20日のオープニングは実施します。
花は当分お預けですね。
福井県観光連盟から
今年の春の名所を巡るパンフレットが届きました。
この中に矢ばなの里のカタクリを訪れるツアー企画があります。
荒れた里山を整備をはじめて5年、
福井を代表するパンフレットに取り上げてもらえるまでになりました。
。
今年の開花は4月になってからだと思いますが、
昨年広げ、整備した場所の開花がたのしみです。
最新情報をこのブログでお届けいたします。