【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

第3回かたくりまつりポスター

2011年01月04日 | 花まつり

ようやく、カタクリまつりのポスターの原案が出来ました。

これを基にいろんな人のご意見を拝聴して完成させます。

正月を過ぎると春のニュースが流れるようになりますね。

花のシーズンの幕開けです。

昨年の暮れから、

矢ばなの里、おおの桜守の今年に思案を巡らして年を越しました。

充実した一年になるようにと思っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 カタクリまつりポスター写真

2010年12月15日 | 花まつり

今年も残り少なくなってきました。

来年春の第3回カタクリまつりのポスターの製作期日がきました。

正月明けには作りたいと思っています。

そこで今年のカタクリの写真の中からポスターに使う写真を探してますが

良いのが無いです。そんな中で4枚を選びました。

今年の春は寒くて短かった。

花が咲きだしたのが4月に入ってからで、

終わったのがこれまでと同じ4月中旬でした。

上の4枚の中から1枚ポスターに使用することにしました。

ポスターに載せる文句もこれから・・・・

どんなポスターになるか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤そば花まつり

2010年10月11日 | 花まつり
昨日から始まった赤そば花まつり
今日は曇りがちながらまずまずの行楽日和
赤そばも日ごとの赤色が増してます。




そばも今回から地区で取り組みました。
初めての経験でしたが、評判もまずまずでした。
これからはおいしいそばを提供できるように
みんなで春のカタクリまつりに向けて勉強、講習を積みます。
今回作ったエプロン姿の綺麗どころが勢ぞろい










今年から始めた秋のイベントですが、
一年に2回は大変です。
赤そばの栽培は今後も面積を広げながらつづけたいと考えています。
種蒔きはこの時期に咲くように蒔くのが正しかった。
今回もいろいろと勉強させてもらいました。

これから年内はカタクリの里、里山の整備があります。
それに華のジュータン事業も・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばがいいフラワーフェスティバル2010

2010年10月11日 | 花まつり
赤そば花まつりが始まりました。

朝は青空が広がり、回復に期待を持たせましたが
その後は雨が降ったりやんだりのぐずついたお天気模様。
終日、北陸特有のしぐれ模様といった一日でした。

赤そば花まつり初日はこんな天気模様のもかかわらず
予想を超える人に訪れていただきました。
花も赤みが増しています。


胸キュンのハートも赤みが増し、形もはっきりとハート型に


人は雨の止み間をぬって畑に出て鑑賞していました。


おそばの方も、今回から地区のメンバーで取り組み
素人そば屋のスタートでしたがまずまずで順調でした。

11日は雨マークが無いので花と人手を期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅・白そば畑と県庁ホール展

2010年09月14日 | 花まつり


毎年、この時期に県庁ロビーホールで開かれる
『森づくり団体パネル展』
今年も矢環境緑化実行委員会は参加しました。
ただ、毎年、参加団体が少なくなっていますね。





ホールの片隅に追いやられていますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっとそばにフェスティバル

2010年09月13日 | 花まつり
長野県箕輪町の
『ずっとそばにフェスティバル』に行きました。
おおの桜守の会の桜研修で高遠城址公園に
行ったついでに行きました。
正直言いまして、このイベントを知り、
『そばがいい』イベントを思い付きました。










我々が行った時間は絶叫大会の最中でした。
この会場のそばアートは赤いソバ畑に
白そばでハートを描いてありましたが、



今年はいつまでも暑く、早く実って
かなりが実っていました。
それと寒くならずに赤色が薄かった。
花をメインにしたイベントの難しいところですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターに赤ソバ

2010年08月31日 | 花まつり
赤そばまつりに向けて
プランターに赤ソバの種を蒔きました。







合わせて畑にも残っている種を蒔き
赤そばを蒔いた畑は7枚になりました。







今日は祭りを飾る目的でプランターで
赤そばを栽培します。
花が咲けば道沿いや会場周辺にに置き
祭りを盛り上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『そばがいいフラワーフェスティバル2010』 ポスター

2010年08月30日 | 花まつり
赤そばまつりのポスターが出来ました。

http://arasimadake.plala.jp/images/top/sobagaii_posuta.pdf

使ってある赤ソバの写真は長野県箕輪町の
赤そばまつりに行った時のものです。
こんな綺麗に咲いてくれるか、
あまり自信はないですが、
昨日、蒔きましたが、
種がまだ残っているので
もう少し蒔きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野産のそばの種蒔き

2010年08月10日 | 花まつり
当、矢地区の約15ヘクタールの水田で
そばの種蒔きが行われています。




大型機械を駆使しての作業であっという間です。
1か所でこれだけの面積のそば畑、
大野盆地では一番広い面積だと思います。
9月中旬から一面白いそばの花が咲き
荒島岳を背景のソバ畑が出現します。

赤そばは10月中旬に花の見頃を迎えるように
今月下旬、9月上旬と種蒔きます。
10度から15度の気温で咲くのが一番赤色が出るようで、
10月10、11日の連休に合わせる様に蒔きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010 カタクリの里整備

2010年07月16日 | 花まつり
2010年も梅雨末期の集中豪雨がお隣り岐阜県で猛威をふるいました。
これから夏本番を向かえますが、自然の猛威には恐怖を覚えます。
日本何処に居ても安全な場所は無いみたいです。明日はわが身!!
さて、今年もカタクリの里の整備の時期がやって参りました。
今年は昨年整備した遊歩道周辺の整備にとどめ様と思っています。
これまで、シャガが繁茂していた場所、カタクリの里の上部ですが
カタクリがかなり濃い密度で自生しています。

今年春のシャガの中に咲くカタクリ






ここのシャガを刈取り、カタクリにスポットを当てようと思います。
来年にはこの場所のカタクリがデビューします。
矢ばなの里の100万本のカタクリ、ますます、充実します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報