【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

ギフチョウ放蝶会 富山県南砺市 城端SA

2014年04月19日 | カタクリノ群生地

今朝、富山県南砺市で行われる小学生によるギフチョウの放蝶会に誘われました。

急遽、南砺市、東海北陸道の城端SAで行われた放蝶会に行ってきました。

南砺市では早春には昔からどこでも見られる蝶でしたが、

農地、土地の開発で少なくなっていましたが、

十数年前から小学生らが飼育して放蝶、少しづつ増えているようです。

 

餌となるカンアオイと葉に産み付けられたギフチョウの卵

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月18日(金)のつぶやき | トップ | ギフチョウと大野 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

カタクリノ群生地」カテゴリの最新記事