【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

2007年06月20日 | 雑談
一昨日の夜、公園の蛍を撮影しようと試みましたが、真っ暗、

今晩にももう一度挑戦してみます。
矢桜公園には中を流れる小川があります。
公園付近は矢地区でも湧き水の一番多い場所で、
当然この時期になるとホタルも多く飛び交います。
これを何とか写真にと思っていますが、難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラ(パンジーと同種)

2007年06月13日 | カタクリ
矢桜公園で珍しい花を見つけました。
名前が分からないので詳しい人の写真を見てもらいました。
名前は分からなかったですが園芸品種では?
という助言を貰いインターネットで調べたところ
‘ビオラ’の一種ではないかと思います。

パンジーと同種のようです。


金沢のカタクリの名所‘平栗いこいの森’

金沢近郊の丘陵地の里山の森に有る自然林の森です。
この辺は筍収穫目的の整備された竹林が広がっております。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/84/cc0552a35f8e59d87b497f75435a8d7b.jpg


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリを増やすには

2007年06月04日 | カタクリ
カタクリの群落地、勉強するといろいろとわかってきます。

写真は今庄の新羅神社裏山のカタクリの里の写真です。

カタクリの見事群落地は、何処も人の手が入っていますね。
カタクリを広げようとすれば自然のまま、ほったらかしではダメのようです。
下刈りを行い、綺麗な環境でないと増えては行かないみたい。

矢村の雑木林も昔はシバと呼ばれる低雑木や山の草も田んぼに運び
肥料にしたそうです。その為雑木林は綺麗に管理されていて、
何処でもカタクリを見れたという事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報