【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

「続」里山整備

2011年12月02日 | 里山整備

なぜ、こんなにあわてて作業を進めている?

例年、10月、11月は整備の真っ最中ですが、

今年は亀山の桜植樹があり、そっちに手を取られ

こっちがおろそかになってました。

こっちも助成金を頂いてますから、やることはやらないといけません。

今年は暖かくて、作業を進めるのにはありがたいです。

       

写真は、急斜面をつづれに下るコースですが、

道幅を広げる作業を行っています。

まず、路肩を補強、

       

木杭を打ち、路肩の補強に使用する長い木を探します。

まっすぐな木は無いので、曲がった木を地形にあわせて組み合わせます。

        

       

 滑り止めに、横木を入れれば完成です。

杭などの資材を担ぎ上げるのが大変!!

作業を進めていて、

ここから西の斜面、なかなか良い場所だと思い

尾根まで延びる道をつけようかと、思いつきました。

春までに間に合うか、雪しだい

 


赤そばの収穫

2011年12月01日 | 赤そば

遅くなりましたが、赤そばの収穫が終わりました。

       

赤そばは、普通のそばに比べると実りが遅いですね。

同じに蒔きましたが、実るのがだいぶ遅くなりました。

赤そばの種まきは、花が咲く時の気温を考え、

8月末に行っていますが、

来シーズンはもう1週間ほど早い、旧盆直後に行おうと思います。

とりあえずは終わりました。

 

遊歩道の整備、雪の降る前に少しでも行っておこうと進めています。

      

      

荒れた山の枯れ木、倒木の処分の方法として、

埋め込んで造った道、3年、4年が経ち、腐りが目立つようになってきました。

杭も腐り、路肩も痛んで、木が崩れ落ちそうなところも目立ちます。

新たに杭を打って補強をします。

木の腐ったところからカブトムシの幼虫が出てきました。

作業をしていると、カタクリの芋や

カブトムシの幼虫が出てくることがあります。

そっと、土に埋めてやります。

今年植えた、モミジ、紅葉しています。

         

 

 


開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報