ここのところ早朝に森に行くようになりました。
まだ薄暗いですが、ヒンヤリとした気持ちのいい空気です。
今度は夕方、夜の森を歩いてみようと思います。
カタクリまつりに合わせて「ぜんべいの森」サポート隊を作って募集しようと思います。
取り敢えず、カタクリまつり期間中に動物たちの巣箱づくりをお手伝いしていただける人を募ります。
カタクリが終わる6月に巣箱の取付、夏に動物たちの観察会、秋に遊歩道の整備作業などを考えています。
昨日、今日と寒冷えですね。
今日はお天気も良いのですが気温が一向に上がりません。
寒い一日でした。
そんな中、河津桜が5分咲きぐらいになったでしょうか。
伊豆では体験したことのないこの寒さでも懸命に咲いてます。
この寒さで花は長持ちすると思いますから、悪い事ばかりではありません。
それより、花桃の蕾が膨らんできました。一か月以上早いような気がします。
このまま咲きはしないと思いますが、カタクリ同様に注目したいと思います。
3月10日 早朝のカタクリ・ぜんべいの森です。
明るくなりすぎましたが、動物たちの気配を期待していきました。
早朝にはいろんな小鳥がさえずっています。
春は鳥も恋のシーズンと言いますから、
競って良い喉をアピールしているんでしょうね。
カタクリが一気に広がっています。
これから日に日に広がっていくでしょう。
まだ青いですが蕾を付けたカタクリもありました。
河津桜 3分咲き
オオイヌノフグリ
1,2日の間に畔に一斉に咲き始めました。
花も春を忘れないでいるんですね。
ヒメオドリコソウ シソと見間違えるような色
踊り子にみえますか?
これが、日本本来の畦道
防草シートの畦道はどうもいけませんよね。
今日の午後、
カタクリまつりのポスター、チラシを持って県庁、関係機関を回ってきました。
県庁の観光振興課、自然保護課、森づくり課
中日本高速道路、福井県観光連盟、福井駅観光案内所等々
後は補助金等いろいろとお世話になっている
今年はポスター400枚、チラシ6000枚作りましたが
必要分を残して配り終えました。
去年は天気に恵まれず、来客数が大幅にダウンしましたが
今年は天候に恵まれる事を神様に祈ってます。
カタクリも少しずつ増えてきています。
これから時間をかけて増えていくでしょう。
花はまだまだ先ですね。
ヤマエンゴサクが花をつけていました。