子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

7月のイエティくらぶ札幌校~イエティーズ~活動報告

2007年07月15日 20時56分48秒 | 札幌まるやま校
本日は札幌市西区福井緑地左股川でのイエティーズ。
今回で第2回目となります。

3歳から5歳の幼児11名とその保護者11名、
スタッフ9名で計31名での活動となりました。

まずは、あいさつと、イエティーズの歌と、絵本の読み聞かせから始まった
イエティーズ。
保護者の皆さんには、「子どもの能力を引き出すように、あんまり引っ張り過ぎないようにしてみましょう」とあもんさんのお話がありました。

「みんな、今日はみんなの白いTシャツに色をつけたいんだけど、どうしたら、色をつけることできるかな?」・・・・、
「絵の具で・・・、」「エンピツで・・・、」
「葉っぱで・・・!!!」、ということで、みんなで葉っぱで色がつくかどうか試してみました。葉っぱを紙にこすりつけて、グシュグシュすると、紙に黄緑色がつきました。「じゃあ、もっと葉っぱを集めて、Tシャツに色をつけよう!」
「・・・、でも、葉っぱがあるのは、川の向こう側・・・、」「どうしたら、わたれるかな」・・・と、いろんなことを子どもたちと考えながら、物事は(おとなからみれば)ゆっくりゆっくりと進んでいきました。子どもを信じてまっていれば、どうすればいいのか自分で考えて,子どもなりの答えを出してくれました。

例えば、採ってきたヨモギを洗う時には、ヨモギが流れてしまわないように、みんなで石でプールを作りました。



川底が滑ってしまい、歩くときに何度も転んでしまう子も、「どうしたらころばないかな?」と、ちょっと考えるきっかけがあれば、いつの間にか手も使うようにして、滑らない術を身につけていました。



・・・、などなど、一つ一つの物事が実は、子どもにとっての成長する機会なんだ!と、かざぐるまさんの山田さんや皆さんの丁寧な声がけ一つ一つによって、子どもたちの能力が引き出されます。


あとは、へびが、川を泳いでいるのを



みんなでみて、びっくりしました!



川の虫のこと、はっぱでつくる笛など、いろんなことを教えてくれる”おじい”こと孫田さんにも、子どもたちは興味しんしんでした。



そうそう、Tシャツには、石を結んで、模様をつけることにしました。



「Tシャツに色がつきますように願いをこめて!」
「よぉ~もぎ!(一本締め風)」と、みんなで、気合を入れています。



あとは、ご飯をたべて、染まるのを待つのみ。
かわで沢山あそびました。大人も子ども入り乱れての、いきものさがしに熱中しました。



もう、腰までびっしょり。
でも、元気イッパイ。



とうとう出来上がったシャツ!
広げてみると、なんともすばらしい出来上がり!
みんな大喜び! 願いが通じたかな。




というわけで、今回のイエティーズは、おしまい、おしまい。
また、次回もこの左股川を舞台に活動します。
今度は、みんながおさかなのように川に流れてみよう!
次回は8月19日、よろしくね!




<イエティーズ 西埜 将世(もんきー)

イエティくらぶ登別校7月「かわあそび」2日目

2007年07月15日 18時38分05秒 | いぶり校
みすたーです。
7月の登別校、2日目の様子をお伝えします。

◆またまた川遊び
 2日目も朝からしとしとと雨。昨日よりも少し強まっていて、気温も上がっていませんでしたが・・・みんなの「川遊びをしたい!」という気持ちは昨日以上に高い!ですので、前日と同じ川原にまた出かけて、昨日よりもハードな遊びを楽しみました。

 昨日よりももっと上流に行って、急流を流れるスリルのある遊びをしたり、もっと下流に行って、足もつかないくらいに深~い所を泳いでみたり。昨日よりもずっと幅を広げて遊びました。みんなの身のこなしも、昨日よりずっとスムーズになっていましたよ。

 焚き火も焚いて暖まれたせいか、この寒い中で1時間もずっと遊び続けていました。みんなの元気さにはびっくりさせられました。

 

 今月のイエティくらぶ、お泊りが初めての子、川遊びが初めての子、知っているお友達が来ていない子・・・いろんな子がいましたが、2日間の間にそれぞれが素早く順応して、本当に元気良く遊んでいました。そして、みんな元気に顔で帰っていきました。お父さんやお母さんに会うなり、楽しそうに川遊びの話を聞かせている姿を見て、私たちも嬉しくなってしまいました。

 次回以降、子どもたちの能力が上がっていくのに合わせて、より高度で楽しい遊びに挑戦してもらおうと思っています。
 また会えるのを楽しみにしていますね!!

<おまけ>
自由時間にはこんな感じ。

木の砂場はみんなお気に入りです。

<イエティ登別校 北川 浩二(みすたー)>

イエティくらぶ登別校7月「かわあそび」1日目

2007年07月15日 01時56分24秒 | いぶり校
うえだんなです。
イエティのぼりべつ・7月の活動が始まりました。
1日目の報告です。

◆ はじめてのイエティくらぶ!
 はじめての子達が半分以上だったので、
もう一度「イエティくらぶとはなんだ?」「イエティのオキテ」
なんていうことをお話しました。



先月来た子達は、しっかり覚えていてくれましたよ!みんなの心の中に、少しずつイエティの姿が浮かんできているようです。

ちょっと小雨がぱらついていましたが、雨具を着て外遊びに出かけました。
押さえきれない興奮を、走り回ったりゲームをしたり、自由遊びをして発散させました。



今、鉱山の敷地内にあるクワの実が最盛期です。さっそくデザートを頂きましたよ。

◆今日は寒いが、かわあそび
 7月とは思えないような低い気温と、冷たい雨です。
じっくりと準備をして、ざぶっと川に入ってきましたよ!



魚を捕まえたり、飛び込んだり、プカプカと流れてみたりと、
思い思いに遊びました。
それにしても、みんな元気だったなぁ。
ぼくたちでもけっこう尻込みするような冷たさなのに、
みんなずーっと入っていました。本当に楽しみだったんでしょうね。



帰り来ては、雨具を干して、すぐにシャワーを浴びました。
これが気持ちよかった!



◆部屋の準備と夕食&マシュマロ
 自分達の寝る部屋には、2段ベッドがあり、
自分達でシーツを引かなければいけません。これが、実は結構難しいんです。
じっくりと時間をかけ、頑張っててベッドメイクをしました。



夕食は、なんとバーベキューです。
モモンガくらぶのみなさんにご用意いただきました。
あらかじめくしに刺してある食材を、自分達で焼いて食べます。
この「自分で焼く」というのが、実はみんな初めてなんですね。
どうなったらよく焼けているのか、どうなったら食べられるのか、
スタッフに聞きながら食べました。



夕食後は、雨の中少しだけ森の中を散歩し、
仕上げのデザートとして「焼きマシュマロ」に挑戦しました。
これ、すぐこげちゃって難しいのですが、
みんなバーベキューで腕を挙げたのでしょうか、
ほとんど失敗せず、おいしく食べることができました。



楽しい夜は、あっという間に更けゆきます…。