子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

黒松内校/月例スクール・11月 その2

2007年11月11日 18時27分50秒 | 黒松内校
日曜日の今日は3グループに分かれての活動でした。

たーぼとまむとバンビが各グループのディレクターです。それぞれのディレクターから朝食のあと、私のグループはこんなことをします!あんなことをします!という紹介があった後、子どもたちは自分のしたいことを選んで活動に参加しました。

それでは各ディレクターからの活動の様子をご覧下さい。

~焚き火起こし~

昨夜から雨が降り続いていたので木々が濡れていることを覚悟しつつ、薪拾いへ行きました。昨日、秘密基地を作った場所へいったのですが案の定、集めておいた枯れ木は湿っていました。それでも、中心まで濡れていない木を探して持ち帰りました。

戻ってきた後は、湿ってしまった木を使って火を起こすにはどうしたらいいか?、ナタやノコギリの使い方などを学んだ後には実際に道具を使って薪の長さを揃えたり、細かくしたりして準備完了。

たきつけ(シラカバの樹皮)を下に置いて、細かい枝をのせて火を起こしてみました。しかし、火をつけてみると、大量も煙がモクモクと・・

木が湿っていたため普通の時よりも煙が発生するのです。
目に染みる煙と中々、火が安定しない不安と戦いながらも、見事に火を
起こすことに成功しました。

みんなは湿った木でも火を起こすことが出来るようになりました。
これからの野外活動では大活躍してくれることでしょう!
  
<バンビ:小野寺 亮>


★ じゃがいも団子を作ろう!

たーぼのグループは、ボランティアで参加してくれた女性陣の力を大いにお借りして、みんなで食べるじゃがいも団子を作りました。

ピーラーでじゃがいもの皮をむいたり、煮やすい大きさにじゃがいもを切ったり、一番熱心にやっていたのは、茹で上がったじゃがいもと片栗粉をコネコネするのが、気持ちよかったようです。かなり念入りにコネコネして、手の色々な物がくっ付いていそうな団子もありました。(もちろん最初に石鹸で手をあらっていますが・・。)

小判型のじゃがいも団子が80個以。その中にはピエロの顔のお団子や、ひまわりのようなお団子まで、あそび心がナイスなお団子も混ざっていました。

焚き火チームがおこしてくれた焚き火でこんがりと焼き上げ、砂糖醤油をつけて完成!

昼食の時にみんなでおいしく頂きました。
ピエロの顔のじゃがいも団子を作ったYUT君からは「10個以上食べた!」との声も。やっぱり、楽しく作ったものはおいしいね

<たーぼ:鈴木剛充>


★「豆を収穫して、炒って食べよう! そして おすそわけしよう」

とプレゼンをしてみると・・・ 誰も手を挙げない・・・
お!なんとかチラホラ手が挙がった。
5人の子どもと5名のスタッフで豆チームを結成しました。
やはり、子どもには地味か、、、とチラリと思いましたが、お豆を収穫して、豆をとって、選別して、拭いて、炒って、食べ、虫食い豆は動物にあげました。

鞘からでてくる真っ黒いピカピカのお豆や かじられてガチガチになったお豆がでて
くるたびに、子どもたちは「きれ~!」とか「虫いた!」とかを繰り返します。
「やっぱり豆チーム地味だね」な~んて発言もでましたが、子どもたちは集中してすっかり豆チームとなっていました。

自分たちでとったピカピカの黒大豆をフライパンで炒ると 「みんなには内緒ね」と言いながら初めは遠慮がちに一粒お味見。
なんとウマイこと!!
いつのまにか わしづかみ にして食べていました。
…途中、みんなの分がなくなっちゃう!とストップ。でも子どもたちは炒り立てが一番ウマイことを学んでいました。

虫食いを羊のジュリエットとヤギのどんとがらにおすそ分けに行くと、掃除機のように、吸い込むように喜んで食べていました。
その勢いに たくさんあった虫食い豆はあっという間になくなりました。

こんな一連の体験をしたことがある子は少ないのではないでしょうか?
地味~な豆チーム。
でも、昼食に作った炒り豆を一番食べているのは豆チームのようでした。

<まむ:間村 奈未子>

イエティくらぶ黒松内校 11月例会「秋の森探検隊」

2007年11月11日 00時48分19秒 | 黒松内校
 今回の黒松内校は「秋の森探検隊」
トドマツの林で遊んだり、精二郎ブナに会いに行ったりと秋の森を堪能しました。
あいにくと天候は晴れとはいきませんでしたが、寒さ対策をバッチリして雨具も準備OK!
自分達で作ったおにぎりをしっかりと持っていざ、出発。
ここは国有林の中でちゃんと許可をもらって入っているので他には人は来ません。
思い切り楽しみました。

最初は、じゃんけんすごろく、数集まり、チームによる猟犬をして遊びました。
この猟犬というゲーム、みんなは目隠しをして、たーぼが投げるペットボトルを音だけを頼りに見つけるというゲームなのですが奥が深い!
探すヒントは音だけなので、投げる時はシ~ンとして耳に手を当てて聞いていました。
数集めでのワンシーン。残念ながらチームになれなかった人にはみんなで「残念!」

みんなで体を動かした後はお昼まで自由時間。
探検に行く子どもや松脂を集める子ども、中でも人気があったのが
倒木や枯れ枝、ツルを利用した秘密基地作りでした。

自分の背丈より大きい木を運搬中


上手に組み上げていきます。

そうこうしているうちにお昼ご飯の時間です。
メニューは自分で作ったおにぎりとミカン、そして温かいスープでした。

肉団子とキャベツがギッシリ入ったスープ。体の中から暖まりました。おいしかった!

午後からは精二郎ブナとイタヤカエデの亀ちゃんの会いにみんなで林道を歩きました。
この2本は名前はユニークですが、その大きさはそれぞれの樹種では北海道でも5本の指に入る代物です。

イタヤの亀ちゃん。じゃいあんの身長が180cmとして・・どれぐらい大きいの?


精二郎ブナ。5月の時のようにみんなを迎えてくれました。

それぞれの巨木に挨拶をして、また来るよ!と継げた跡に最初の集合場所へ戻りました。
既にパラパラと小雨が降り、吐く息も白い程でしたが基地を完成させるために頑張りました。

完成したものはかわいい物から巨大な物まで。


中にはブランコ付きのものも!

たっぷりと森の中で遊んできた後は、夕食まで自由時間。
ちょっと早めに夕食を食べて、今回の目玉「ナイトハイク」へ!
・・だったのですが、生憎の空模様。雨のために残念ながら中止することに。
変わりに体育館で思い切り遊ぼうということになりました。
そして、みんなが熱中するといえばコレ!そうです、ドッチボール!

子ども、大人混成チームによる対戦。


そして、一番盛り上がるのがこのカード「子どもチーム」対「大人チーム」


どちらも本気を出して戦いました。「えっ?大人気ないって?」
イエイエ、イエティくらぶは子どもも大人も全開遊びです。
しかし、まだまだ元気な子どもチームに対して、連戦の続く大人チームは体力に
不安が・・・・果たして勝負の行方は・・・結果はWebで!じゃなくて、是非お子様に聞いてあげてください。

いつも全開遊びのイエティくらぶ、明日も続きます。
でも、今日はさすがに疲れたのか消灯時間にはほとんどの子ども達が
寝息を立てていました。(大人はさらに輪をかけて熟睡中なのは言うまでもアリマセン)

さて、明日はどんなことが待っているのかな。
楽しみにしながらスタッフもそろそろ夢の世界へと行くようです。
明日は何で遊ぼうか?みんな!


<ぶなの森自然学校 小野寺 亮>