今朝の信州は気温が17度と一寸涼しい朝、空は快晴で
心地よい風が汗を抑えてくれ軽快なwalkingでした。
今日は七夕(七夕の節供)五節供(1年間の重要な五つ
の節句。1月7日(人日じんじつ)・3月3日(上巳じよ
うし)・5月5日(端午たんご)・7月7日(七夕しちせ
き)・9月9日(重陽ちようよう)の五つ )の一つ。
旧暦の7月15日(お盆)の夜に戻って来る祖先の霊に着せ
る衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機
で織った衣服を備えることから「棚機」という。仏教
が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」
となり、棚機は盆の準備をする日ということになって
7月7日に繰り上げられました。これに中国から伝わっ
た織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた
織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座の
アルタイル)が年に一度の再会を許される日と言われる。
広辞苑では、この七夕は・・五節句の一つ。天の川の
両脇にある牽牛星と織女星とが年に一度相会するとい
う、七月七日の 夜、星を祭る年中行事。隣国中国由来
の乞巧奠(きこうでん)の風習と日本の神を待つ「たなば
たつ め」の信仰とが習合したものであろう。奈良時代
から行われ、江戸時代には民間にも広がった。 庭前に
供物をし、葉竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて
飾りつけ、書道や裁縫の上達を祈る。 七夕祭。銀河祭。
星祭などともよばれている、と書かれている。
信州の私の街では、商店街が街中を賑やかくするために
飾り付けをしていますが、短冊飾りや竹飾りはまだ子供
たちが夏休みに入らないので、この七夕まつりは月遅れ
8月に七夕祭りをしているようです。
信州の今は、そばの花が満開です。白く見える花もよく
見ますと、中は赤い部分がひっそりと、これまた綺麗
です


田んぼの土手には帰りそびれた鴨が沢山います







