日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

私の街の 伝統の夏祭り その二(終)

2023年07月12日 08時45分13秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が23度で朝から暑く蒸し暑い、昨
夜の雨も日付が変わるころには止んでましたが、今朝
は蒸し暑く感じます。
昨日に引き続いて先日の私の街の田舎の夏祭りを紹介
させて頂きます。今日はこの地区(塩尻東地区)の7町の
上町・室町・中町・宮本町・堀の内・長畝・桟敷の各
区の舞台を・・今年は全部の舞台を撮りましたので少
々重たいblogになりましたが、自分の記録として保存
したいので、ご容赦ください。
7月9日日曜日に、午後本家と親戚でお神酒を頂いて
夕方5時半ころから祭り見物に行きました。
私の住む大門のお隣は、桟敷(さじき)という部落です
一番最初に目についたのがこの桟敷の舞台です

この写真は観光協会のHPから紹介写真


桟敷の舞台で雨にも負けず・・

桟敷の舞台のその向こうが、私のふるさと堀之内の舞台

この写真は観光協会のHPから紹介写真


一階部分は年寄りと子供が乗っています

二階部分は笛や太鼓やの人たちがお囃子を奏でてます

丁度出くわしてお互いの部落の舞台が相手に下がらせ
ようと、煽り立てあいます。でも今年は左側の桟敷が
当番の舞台で最後は優先で、右の堀之内は譲ります。

馴れ合いの駆け引き合戦です。 一触即発の雰囲気
お前たちが下がって道を開けろ・・いや・・お前だ・

昔は、本気になって喧嘩になったこともあったようです
でも、今の若者たちは、喧嘩にはなりません。

それでも、見ている観衆の前では・・それなりの・・
やりとりです。その駆け引きが楽しく面白い*\(^o^)/*

長畝地区の舞台です、市道から国道153号に出るところ
です、この電話線、電灯線を・・どうしようか??( *´艸`)

この写真は観光協会のHPから紹介写真


架線や障害物一杯で・・ギリギリで大変ですよね~

一人は 架線を 絶縁棒で上げて 他の者は屋根に這
いつくばっています。

これは 宮本の 舞台です 国道153号線の半分を使
って、反対側は一方通行で車が走ります

この写真は観光協会のHPから紹介写真


残念ながら、この日は雨模様でシートで覆われて素晴
らしい彫刻や飾りが・・見られません。

この宮本の先達は、男が一人で 女性が3人で賑やか
で声も揃って、最高でした。

この舞台は 中町の舞台です

この写真は観光協会のHPから紹介写真


中町の舞台は 男性の人たちで・・纏まっていました

中町は字の通り、塩尻町の中心で塩尻宿本陣の辺です


この舞台は 室町舞台です 中町よりも上の区です

この写真は観光協会のHPから紹介写真


室町の舞台も男性の方が主になって動かしてました

室町は、後ろに小さな屋台が・・くっついてます
ちいさな屋台も人並みに提灯が素敵でした

七つ目の最後が上町の舞台です この地区の上は柿沢です

この舞台も、男性たちが差配していました。

この写真は観光協会のHPから紹介写真


この高い舞台の上の屋根の上に立ちますと、高さは??
以上で、すべての舞台を紹介しました。
これからは家に向かって帰りながら舞台を見ていきます

舞台一基に前後に警察官が安全誘導をしてくれてます

舞台の横にはそれぞれ特徴の彫り物があって、中には
江戸時代のものも今に残っているものもあるようです

この絵柄について・・どんな意味が??と聞きましたが
誰も・・首を横に振るばかりでした (≧∇≦)

各家に回って、ご祝儀を頂くときは、役員が神妙に・・

やはり 宮本の舞台は女性たちが・・皆人を惹き付
けます。

あの高い所の狭い屋根で、おんべ片手に大声で皆を
鼓舞して・・

それは 見事でした。

いつまでも彼女たちのおんべさばきと歌を聞きた
かったのですが・・

ここまで国道153号線でした ここから右が旧中山道
長畝の舞台が・・中山道に入ろうとしていました

この時間、夜も八時過ぎですが舞台周りも大勢の人たち

これからこの露店の間を舞台が通って阿礼神社の社殿
の前に勢ぞろいします。

役員がその準備をしていました

その近くでは桟敷の舞台についていた子供たちが踊り
を披露して、拍手喝采でした。

たぶん 小学生の高学年か 中学生か・・見事な踊り

この時だけは 踊りのお囃子です、皆が揃って最高でした

最後帰りは、私の生まれ故郷の堀之内の舞台です

以前は 知り合いも沢山いましたが・・今は時代が変
わり数人しか声がかかりません

私も子供の頃は、この舞台を引いたり、乗ったりした

そんな思い出に浸りながら、もうすぐ後期高齢者の私

後は10時に社殿前で打ち上げ会、花火を上げて終わ
ります。観光協会のHPの写真で何年か前の写真です


そして歩いて家路につきましたが すでに雨も止んで・・

帰りの途中この道のあっちこっちに蛍が飛んでます
遠くで 花火も・・

蛍の写真を何枚も撮りましたが、これが精いっぱい
真ん中からちょっと上に 白い点が・・見えますか
これで私の街の夏祭りのスナップを終わります
雨がシトシトと降り続く中での写真ですので、いつも
とは違いますが、お許しください。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする