日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

秋田県の大雨災害のお見舞い

2023年07月16日 08時18分06秒 | Weblog
今朝の信州は気温が24度で半曇およそ空の半分くらい
雲があって、南からの風も温かい風で久しぶりに朝か
ら汗のwalkingでした。今日7月16日は三連休の中日
ですが、昨日は雨が降ったり止んだり、今日から暫く
天気予報に雨の予報はありません。そろそろ梅雨明け
が待ちどおしいところですが、昨日から東北日本海側
特に秋田県では、土砂災害、河川の増水や氾濫に厳重
な警戒が必要のようです。秋田県の各地で河川の氾濫
が発生して更に、地盤の緩んでいる所もあり普段災害
が起きないような地域でも洪水の被害、土砂災害等の
危険度が高まっています。気象台はじめ地域の防災等
の報道に十分注意を払って、早めの避難やその行動が
必要と思われます。今すぐに、一番大切なものを一つ
のバックにビニール袋などに包んで仕舞い、後は防災
グッヅの懐中電灯とか、常用医薬品とかタオルなどの
日用品を用意されている、防災リュックを再点検して 
万が一の時に備えることが大切です。
避難に関しても、高齢者は水深10㎝~20㎝であっても
流れのある時は、危険です。健常者でも30㎝以上は相
当の脚力と運動機能の優秀な人でないと危険です。私
も昔消防団で、近くの川の氾濫に土嚢積みの作業した
とき、多分水深は20㎝~30㎝位の川でも流れが激しい
時は普通に歩くのが困難でした、土嚢を持っている時
はその重さで流れに勝っても、土嚢を置いて岸に戻る
ときは身軽になるので、流れの強さに負けないように
歩いたことを、今でも思い出します。
自然界の脅威は決して侮ってはいけません。早めの避
難と共に、皆さんで声かけあいながら助け合って行動
してください。
昨日仙北郡の美郷町の先輩の実家は無事で心配なしと
言ってましたが、そんな人も近所の用事や生活用品等
のお買い物などに十分慎重に行動するように伝えました
そんな危険な地域があるのに、今信州の空は雲が殆ど
消えてきまして、真夏の暑さが戻ってきています。今日
明日明後日は高温注意報が発令、この三連休を利用し
て多くの観光客の皆さんが信州を訪れてくれていると
思いますので、信州の田舎の年寄りは、静かに家の裏
庭の野菜の手入れでもして、信州の道路を広く使える
ようにしておきます。田舎の農業と観光を守っていか
ねばなりませんから・・

写真は、二週間ほど前の近所の花












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県 中津市育ちの 福沢諭吉

2023年07月15日 08時00分05秒 | Weblog
今朝の信州は朝から雨ですが、降り方は小雨でです。
今日から明日にかけて、東北地方を中心に、北海道
から北陸にかけて大雨の恐れがあるようで、報道が
盛んに警告しています、該当地域の皆さん気をつけて
なるべく早く避難し身の安全の確保に努めてください
昨日お伝えした 福沢諭吉についてその続きを・・
豊前中津藩(大分県中津市)の下級武士の子として、
大阪にある中津藩蔵屋敷で生まれた。2歳のときに父
が亡くなると中津に戻り、下駄作りなどの内職をして
貧しい家計を助けました。
14歳で塾に通い始め、19歳で長崎に出て蘭学と砲術を
学び、その後、大阪の蘭学者で医師の緒方洪庵の適塾
で学ぶようになります。お金がなく、途中からは塾に
住み込みで勉強して、塾長にもなりました。
オランダ語が通用しない!
1858年、23歳のときには、江戸の藩邸で蘭学塾を開く
ことになりました。その翌年、外国人の多い横浜を訪
れたところ、外国人は英語ばかり使っていて、オランダ
語が通用しないことを知りショックを受けます。
英語を教えてくれる人が近くにいなかったので、英語
とオランダ語を対訳した辞書を基に独学で英語を学び
始めます。咸臨丸でアメリカへ1860年、25歳のときに
幕府の遣米使節に志願して、咸臨丸で渡航します。
アメリカでは、身分に関係なく、能力次第で活躍できる
ことに感動を覚えます。諭吉の自伝『福翁自伝』には
そのときのエピソードがいろいろ紹介されています。
例えば、サンフランシスコで、ホテルに敷き詰められ
ていた絨毯を見て驚き、さらにアメリカ人がその上を
靴で歩くことに驚きます。
また、コップの中の氷が3月や4月の暖かい時期にある
ことにも驚いています。日本人の中には氷をガリガリ
かむ者もいたそうです。
アメリカでは、英語の辞書(ウェブスター)を購入し
帰国後は単語集『(増訂)華英通語』を刊行します。
塾の教育を英学に切り替えます。
その後も、幕府の使節として欧米を視察します。1866年
31歳のときには、海外で見てきたことを『西洋事情』と
いう本にまとめました。約15万部も売れたといいます。
慶応義塾(けいおうぎじゅく)の設立、江戸・築地の
蘭学塾を芝(港区)に移して、当時の年号にちなんで
「慶應義塾」と名付けました。塾生から毎月授業料を
取り入れた学校の運営はこれが初めてでした。
この福沢諭吉が、来年の新一万円札からはその姿を消
し次は 渋沢栄一をデザインした一万円札 となります。
その前に、福沢諭吉をもう一度勉強してみた。














コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福沢諭吉 「学問のすすめ」より

2023年07月14日 07時39分59秒 | Weblog
今朝は、天気予報では雨、なんですが曇り空でしたの
で傘を持ってのwalkingでした。
今日は14日ですが10日ほど前の7月4はアメリカ
合衆国の独立記念日(Independence Day)でした、今か
ら247年前の1776年、トーマス・ジェファーソン、そ
してベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムス
らによって作成された独立宣言書をもって英国からの
自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生した。
また、1584年イギリスの探検家ウォルター・ローリー
が、北米開拓の為にヴァージニア州に、上陸したのも
この日だったとの事です。
その、「アメリカ独立宣言書」は「全ての人間は平等
に造られている」と唱え、不可侵・不可譲の自然権と
して「生命、自由、幸福の追求」の権利が与えられて
いるとした独立宣言の前文は、後の人権思想や民主主
義に大きな影響を与えています。
その頃の日本はまだ江戸時代で、鎖国政策、によって
海外の情勢を詳しく知る、ことは出来ませんでしたが
1860年に江戸幕府の命によって福沢諭吉がアメリカに
渡り、ヨーロッパを見分したのち、当時の欧米の状況
を「西洋事情」としてまとめ刊行しています。福沢諭吉
はその中で「亜米利加十三州独立ノ檄文」としてアメリ
カ独立宣言の全文を和訳して紹介しています。さらに
「学問のすすめ」の冒頭でその独立宣言の自由・独立
・平等の思想を意訳して引用し、広く知られるように
なりました。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり
そして、1946年発布の日本国憲法の第十三条にもアメ
リカ独立宣言の影響が見られます。
日本国憲法 第十三条 
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及
び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉
に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊
重を必要とする。
今から247年前のアメリカの独立宣言の思想が福沢諭吉
を介して今のこの国の憲法にも影響を及ぼしていること
に感慨を覚えざるを得ません。

このエリンジウム 、和名を松かさ薊という花、近くの
家の畑の隅に咲いていました、先日ヒゲ爺さん様にい
い加減な回答してしまい、ゴメンナサイ <(_ _*)>










この紫陽花は10日ほど前で我が家の花は終わってます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東地方では、今日は 迎え盆とか

2023年07月13日 07時37分43秒 | Weblog
今朝は、朝は雨が降っていましたので、朝散歩は休み
木村さんの方丈記を読んでいました、ラジオ体操時間
を逃さないために、ラジオのボリュームを絞って聞き
ながら、その中で今日は関東地方では今日13日が迎え
盆とのことが伝えられていました。
Wikによれば、お盆は、日本で夏季に行われる祖先の霊
を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合
した行事で、かつては太陰暦の7月15日を中心とした
期間に行われていたが、明治期の太陽暦(新暦)の採
用後は、新暦7月15日に合わせると農繁期と重なって
支障が出る地域が多かったため、新暦8月15日をお盆
(月遅れ盆)とする地域が多くなったようです。我が
家の信州でも月遅れの8月のお盆となっています。
お盆は、すでに亡くなった方の霊を1年に1回、自宅に
迎える期間です。この時期には四十九日が明けた故人
の霊だけでなく、亡くなってから時が経ったご先祖様
も一度自宅へ戻ってくると考えられています。ご先祖
様や故人の霊をお迎えして、冥福を祈り供養する行事。
お盆の由来は諸説ありますが、仏教経典のひとつ『盂
蘭盆経(うらぼんきょう)』(サンスクリット語の
「ウラバンナ」)が起源という説が有力のようです。
釈迦(しゃか)の弟子である目連(もくれん)が、亡
くなった母を救済するために釈迦に助けを求め、釈迦
のアドバイス通りに行動した結果、魂が救済されたと
いう内容です。『盂蘭盆経』がきっかけで、親や先祖
の魂に感謝するお盆が始まったといわれています。
東京都や関東地区では、その行事が今日から16日まで
お盆に入るようです。

このところ雨続きで、最近の写真が無くなって、少し
前の6月後半に、安曇野市の市役所横の美術館の庭に
咲いたバラの写真を撮ってあったので、遅くなりまし
たが、アップしてみます。


























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の街の 伝統の夏祭り その二(終)

2023年07月12日 08時45分13秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が23度で朝から暑く蒸し暑い、昨
夜の雨も日付が変わるころには止んでましたが、今朝
は蒸し暑く感じます。
昨日に引き続いて先日の私の街の田舎の夏祭りを紹介
させて頂きます。今日はこの地区(塩尻東地区)の7町の
上町・室町・中町・宮本町・堀の内・長畝・桟敷の各
区の舞台を・・今年は全部の舞台を撮りましたので少
々重たいblogになりましたが、自分の記録として保存
したいので、ご容赦ください。
7月9日日曜日に、午後本家と親戚でお神酒を頂いて
夕方5時半ころから祭り見物に行きました。
私の住む大門のお隣は、桟敷(さじき)という部落です
一番最初に目についたのがこの桟敷の舞台です

この写真は観光協会のHPから紹介写真


桟敷の舞台で雨にも負けず・・

桟敷の舞台のその向こうが、私のふるさと堀之内の舞台

この写真は観光協会のHPから紹介写真


一階部分は年寄りと子供が乗っています

二階部分は笛や太鼓やの人たちがお囃子を奏でてます

丁度出くわしてお互いの部落の舞台が相手に下がらせ
ようと、煽り立てあいます。でも今年は左側の桟敷が
当番の舞台で最後は優先で、右の堀之内は譲ります。

馴れ合いの駆け引き合戦です。 一触即発の雰囲気
お前たちが下がって道を開けろ・・いや・・お前だ・

昔は、本気になって喧嘩になったこともあったようです
でも、今の若者たちは、喧嘩にはなりません。

それでも、見ている観衆の前では・・それなりの・・
やりとりです。その駆け引きが楽しく面白い*\(^o^)/*

長畝地区の舞台です、市道から国道153号に出るところ
です、この電話線、電灯線を・・どうしようか??( *´艸`)

この写真は観光協会のHPから紹介写真


架線や障害物一杯で・・ギリギリで大変ですよね~

一人は 架線を 絶縁棒で上げて 他の者は屋根に這
いつくばっています。

これは 宮本の 舞台です 国道153号線の半分を使
って、反対側は一方通行で車が走ります

この写真は観光協会のHPから紹介写真


残念ながら、この日は雨模様でシートで覆われて素晴
らしい彫刻や飾りが・・見られません。

この宮本の先達は、男が一人で 女性が3人で賑やか
で声も揃って、最高でした。

この舞台は 中町の舞台です

この写真は観光協会のHPから紹介写真


中町の舞台は 男性の人たちで・・纏まっていました

中町は字の通り、塩尻町の中心で塩尻宿本陣の辺です


この舞台は 室町舞台です 中町よりも上の区です

この写真は観光協会のHPから紹介写真


室町の舞台も男性の方が主になって動かしてました

室町は、後ろに小さな屋台が・・くっついてます
ちいさな屋台も人並みに提灯が素敵でした

七つ目の最後が上町の舞台です この地区の上は柿沢です

この舞台も、男性たちが差配していました。

この写真は観光協会のHPから紹介写真


この高い舞台の上の屋根の上に立ちますと、高さは??
以上で、すべての舞台を紹介しました。
これからは家に向かって帰りながら舞台を見ていきます

舞台一基に前後に警察官が安全誘導をしてくれてます

舞台の横にはそれぞれ特徴の彫り物があって、中には
江戸時代のものも今に残っているものもあるようです

この絵柄について・・どんな意味が??と聞きましたが
誰も・・首を横に振るばかりでした (≧∇≦)

各家に回って、ご祝儀を頂くときは、役員が神妙に・・

やはり 宮本の舞台は女性たちが・・皆人を惹き付
けます。

あの高い所の狭い屋根で、おんべ片手に大声で皆を
鼓舞して・・

それは 見事でした。

いつまでも彼女たちのおんべさばきと歌を聞きた
かったのですが・・

ここまで国道153号線でした ここから右が旧中山道
長畝の舞台が・・中山道に入ろうとしていました

この時間、夜も八時過ぎですが舞台周りも大勢の人たち

これからこの露店の間を舞台が通って阿礼神社の社殿
の前に勢ぞろいします。

役員がその準備をしていました

その近くでは桟敷の舞台についていた子供たちが踊り
を披露して、拍手喝采でした。

たぶん 小学生の高学年か 中学生か・・見事な踊り

この時だけは 踊りのお囃子です、皆が揃って最高でした

最後帰りは、私の生まれ故郷の堀之内の舞台です

以前は 知り合いも沢山いましたが・・今は時代が変
わり数人しか声がかかりません

私も子供の頃は、この舞台を引いたり、乗ったりした

そんな思い出に浸りながら、もうすぐ後期高齢者の私

後は10時に社殿前で打ち上げ会、花火を上げて終わ
ります。観光協会のHPの写真で何年か前の写真です


そして歩いて家路につきましたが すでに雨も止んで・・

帰りの途中この道のあっちこっちに蛍が飛んでます
遠くで 花火も・・

蛍の写真を何枚も撮りましたが、これが精いっぱい
真ん中からちょっと上に 白い点が・・見えますか
これで私の街の夏祭りのスナップを終わります
雨がシトシトと降り続く中での写真ですので、いつも
とは違いますが、お許しください。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の街の 伝統の夏祭り その一

2023年07月11日 07時52分53秒 | Weblog
今朝の信州も朝から22度です。昨夜の雨も早めに止み
今朝の水溜まりは気になるほどでもなく、南からの微
風が心地よく、そろそろ梅雨明けが待ち遠しいこの頃。
信州長野県も昨日10日、阿部守一知事が新型コロナウ
イルス感染症の検査で陽性となったことを明らかにし
12日まで療養するとのことです。最近近くで感染者の
声を聞きます。更に感染予防に心がけましょう。そん
な先週の週末に、私の街の塩尻町区の阿禮神社の例大
祭が3年間のコロナでのお休みを経て賑やかに開催さ
れました。この阿礼神社は、長野県塩尻市にある神社。
『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格
は県社で旧中山道沿いにある神社です。
祭神は以下の3柱。
  • 須佐之男命(すさのおのみこと)
  • 大己貴命 (おおなむちのみこと)
  • 誉田別天皇 (ほむたわけのすめらみこと:第15代
  •       応神天皇)
塩尻市塩尻町に前宮、同市柿沢の明神平に奥社がある
前宮の本殿は三間社流造り、銅板葺き、一間社流造り
の社殿が二つ並ぶ間に、明神平の奥社を遥拝するため
の扉口を設けた独特の造りが見られる。三社は大宮八
幡宮、阿禮大明神、塩尻大明神となっていて江戸時代
中期の彫刻が多く施されている。戦国時代には武田氏
の庇護を受け、社領の寄進を受けた。
古くは塩尻峠の東山山麓の五百砥岩付近にあり、奈良
時代に柿沢の明神平に遷移した後、江戸時代初頭の頃
中山道塩尻宿の設置に伴い前宮のみ宿場の西端に遷移
したとされる。現在の氏子は、塩尻東地区の7町(上町
・室町・中町・宮本町・堀の内・長畝・桟敷)で構成
されている。古代東山道の宿駅の「覚志駅」はこの社
の付近に存在したとされる
その祭が7月8日(土)9日(日)に開催された。私の生ま
れた塩尻東区の堀之内もこの中にあり今も本家親戚が
沢山氏子として支えている。今日と明日の二日間に渡り
その例大祭の模様を写真に撮ったので、その記録とし
てアップします。
この手前の道が旧中山道です。この左が塩尻東小学校

この道をまっすぐに上に行くと塩尻峠から下諏訪宿へ

境内は、露店がいっぱい。







ここが 社殿です

社殿前の広場です。














本日ここまで 明日に続きます。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州北部の大雨が・・危ない!!

2023年07月10日 08時16分35秒 | Weblog
今朝の信州は気温が21度、朝から暑い日差しが強く
空は雲が三分の一位ですが、今朝の雲は殆どが白い雲
で昨日の雨が嘘のようです。
昨夜は親戚と本家に顔出ししながら、地域の祭りを楽
しんできました。雨が降ったり止んだりで生憎の天気
でしたが、三年間この祭りがお休みしたその鬱憤を晴
らすような若者たちの躍動に元気をもらってきました
その写真は、これから見直して明日以降でアップした
いと思います。
気象台は、午前7時30分に、大雨特別警報(浸水害)を
久留米市、八女市、うきは市に発表しました。そして
特別警報(大雨)筑豊、筑後地方に特別警報を発表して
います。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に最大
級の警戒をしてください。
すでに災害が発生していてもおかしくない、命に危険が
迫っている状況です。ただちに命を守るための最善の
行動が必要です。
大雨特別警報(浸水害)は、5段階の警戒レベルのうち
危険度や緊急度が最も高い「レベル5」に相当する情報
とのことです。
先週は宮崎から熊本へ昨日は夜遅くに大分に戻った息子
は今日はまた中津市の山国川河川事務所に向かうようで
す。山国川は耶馬渓からの水が流れる河川で、今ライブ
カメラで見た限り、柿坂水位観測所付近の川の水が道路
を覆っていますから相当危険な状態です、そして津民川
の合流地点も相当の危険な状況です。それから下流方面
は今はいいのですが、これから近くの中小河川の水が流
れ込みますので、警戒が必要です。

親ばかかもしれませんが・・息子がそんな仕事に携わっ
ていますと、この悪天候は大変気になるところです。
九州という土地がらそのほとんどの大地は桜島や阿蘇山
等の火山が撒き散らした火山灰の堆積地域なので、同じ
山林であっても、信州のように保水力の強い山林ではな
く大雨が降りますと、山事(やまごと)土砂崩れとなるよ
うな土地がらなので、昔から災害が絶えません。福岡県
佐賀県、大分県、今回もご自分の身の安全には最大限の
配慮をしてあげてください。消防団や関係者の皆さんも
安全第一で、人命優先でお願いしたい。
日本は災害列島です、いつどんな災害があるか判りませ
ん関係ない地域の皆さんもその心がけと準備を怠れなく
今から防災・・に心がけましょう。

















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党の、旧統一教会の癒着は根深い

2023年07月09日 07時50分24秒 | Weblog
今朝の信州は、朝から雨が降ったり止んだり、今日一日
愚づついた天気予報です。昨日から当地では私が子供の
頃育った郊外の旧塩尻宿のある、塩尻町区阿禮神社の例
大祭が、雨が降ったり止んだりのなか執り行われていて
今日が、本祭なんですが、雨の夏祭りとなりそうです。
医師会ではコロナ感染が、第9次感染と言いますが国
では、専門家でもない私の選挙区(長野4区)選出の後藤
茂之経済再生大臣が、第9次感染ではないと言い、この
訳のわからないコロナ感染の見解の中で、天の神様が雨
を降らせて、余り大勢の場所に無理に集うこともないと
警告を発してくれたのかもしれません。

岸田総理参加の“憲法改正集会”の準備に、旧統一教会の
信者の姿が、直撃すると「手伝っちゃいけないですか?」
とTBS NEWS DIG Powered by JNNが報じていました。
旧統一教会と政治の関わりが問題になってから一年経過
その間に岸田総理は「関係を断つ」と明言してきました
その岸田総理ら国会議員が参加した集会に、教団の関連
団体が信者の動員を呼びかけ、信者が会場の準備を手伝
っていたことがわかりました。
旧統一教会の信者に送られた“とある文書”今年5月26日、
都内で行われた「安倍晋三名誉会長を偲び、新しい憲法
を制定する推進大会」安倍元総理に黙祷を捧げて始まっ
たこの大会を主催したのは、自民党を中心とした超党派
の議員らからなる「新憲法制定議員同盟」開会の辞と
して、議員同盟の名誉顧問、自民党、麻生太郎副総裁
のビデオメッセージが流され、麻生太郎副総裁は「安
倍元総理の遺志を我々もしっかり受け継いで憲法改正
の機運を大きく盛り上げていきたい」と述べ出席者に
は、下村元文科大臣や中谷元防衛大臣といった大臣経
験者、参議院議員の井上義行氏の姿もあった。他にも
各党の幹部が出席し、挨拶が行われた。 そして・・・
岸田総理は「国際社会が歴史的な転換期を迎えている
ときだからこそ、私達は改めて憲法改正に強い思いを
持って挑戦していかなければならない」と述べている
TBS番組はこの大会に関する“ある情報”を、事前に入手
していた。 これは、旧統一教会の信者の間で回された
文書だ。 「今年も摂理機関本部関係で50名の動員を行
うこととなりました」「UPF=天宙平和連合」が、8つ
の関連団体から53人を大会に動員するよう呼びかけて
いた。UPFは、安倍氏が生前、ビデオメッセージを寄
せた団体だ。 信者の動員が呼びかけられたのは今年だ
けではなく。去年、安倍氏が名誉顧問として参加した
大会の際も、 多数の動員を掛けていたことが分かった。
登壇した議員全員が「信者の動員や会場準備の事実を
知らなかった」と回答。自民党の新藤義孝氏は「スタ
ッフ全ての属性を把握することは困難だが、今後も疑
念を持たれないように努めたい」と語っている。
岸田政権も、自民党与党も、この旧統一教会との関係
は絶つと、何度も言ってますが・・それは口先だけの
方便で、実態はこの宗教団体の解散命令も霊感商法も
何ら変わりなく続行されて、その資金が隣国へ送金さ
れているのではないか??と想像できる。こんな曖昧な
状況下で、自民党の選挙が出来るはずもなくこの癒着
は簡単には断ち切れない模様です。



゜゜







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの事件から一年なのに・・誰も取り上げない

2023年07月08日 07時29分31秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が高く21度雨が降っていましたが
今は止んでます。昨夜から今朝まで音を立てて強烈な雨
が降って時折目を覚ましました。
2022年(令和4年)7月8日午前11時31分ごろ、第26回
参議院議員通常選挙のための街頭演説を奈良県奈良市
の近鉄大和西大寺駅前で演説中に山上徹也被告42歳の
手製銃で背後から2発撃たれ、その内の2発目が命中し
心肺停止状態になり、橿原市の奈良県立医科大学附属
病院に搬送され蘇生措置を受けたが、17時3分、銃撃に
よる失血死のため死亡が確認された、67歳でした。
政府(第2次岸田内閣)は安倍を従一位に叙し、大勲位
菊花章頸飾と大勲位菊花大綬章を授与することを決定。
逮捕された山上徹也被告が銃撃の動機について「特定
宗教団体に対する恨み」と話し、それが世界平和統一
家庭連合(旧・統一教会)であることが報じられると
安倍と教団の関係性に急遽日本中の注目が集まった。
その安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で、山
上徹也被告が「安倍氏を標的に絞ったのは直前だった」
ようです。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が埼
玉県で7月に開催予定だった集会の襲撃を検討したが、
「狙った幹部の不参加を知りあきらめた」と語ってた
最近、統一協会の韓鶴子(ハン・ハクチャ)総裁の発
言が報じられて、驚きました。ほかの信者もびっくり
しているようです。発言の全体を聞いているわけでは
ありませんから、お話しされた内容の詳細はわかりま
せんが、正直、困惑しています。この独裁者は今の我
が国、日本の状況がわかっていないと、日本の総理を
呼び捨てにして……なんとも腹立たしい発言に呆れます
教会のトップである韓鶴子総裁が、6月28日に韓国内で
日本の幹部ら1200人に対して演説をおこなった内容は
 「日本は第2次世界大戦の戦犯国家で、罪を犯した国だ
賠償をしないといけない」「日本の政治は滅ぶしかな
いだろう」「岸田総理や日本の政治家を韓国に呼びつ
けて、教育を受けさせなさい」現職首相の個人名まで
取り上げ、痛烈に日本への怒りを表明した韓総裁。
安倍晋三元首相の銃殺事件からすでに一年のこの時期
に、日本のマスコミも岸田総理もどんな報道を発する
のか、我々もこの事件の背景と本質について、再度真
剣に考えてみる必要がありそうだ。












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、七夕 です

2023年07月07日 07時36分35秒 | Weblog
今朝の信州は気温が17度と一寸涼しい朝、空は快晴で
心地よい風が汗を抑えてくれ軽快なwalkingでした。
今日は七夕(七夕の節供)五節供(1年間の重要な五つ
の節句。1月7日(人日じんじつ)・3月3日(上巳じよ
うし)・5月5日(端午たんご)・7月7日(七夕しちせ
き)・9月9日(重陽ちようよう)の五つ )の一つ。
旧暦の7月15日(お盆)の夜に戻って来る祖先の霊に着せ
る衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機
で織った衣服を備えることから「棚機」という。仏教
が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」
となり、棚機は盆の準備をする日ということになって
7月7日に繰り上げられました。これに中国から伝わっ
た織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた
織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座の
アルタイル)が年に一度の再会を許される日と言われる。
広辞苑では、この七夕は・・五節句の一つ。天の川の
両脇にある牽牛星と織女星とが年に一度相会するとい
う、七月七日の 夜、星を祭る年中行事。隣国中国由来
の乞巧奠(きこうでん)の風習と日本の神を待つ「たなば
たつ め」の信仰とが習合したものであろう。奈良時代
から行われ、江戸時代には民間にも広がった。 庭前に
供物をし、葉竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて
飾りつけ、書道や裁縫の上達を祈る。 七夕祭。銀河祭。
星祭などともよばれている、と書かれている。
信州の私の街では、商店街が街中を賑やかくするために
飾り付けをしていますが、短冊飾りや竹飾りはまだ子供
たちが夏休みに入らないので、この七夕まつりは月遅れ
8月に七夕祭りをしているようです。
信州の今は、そばの花が満開です。白く見える花もよく
見ますと、中は赤い部分がひっそりと、これまた綺麗
です



田んぼの土手には帰りそびれた鴨が沢山います








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9次感染が始まった・・・??

2023年07月06日 08時44分29秒 | Weblog
今朝は気温が18度、朝は東も西も空には雲がたくさん
残っていましたが私がウォーキングから変える頃には
その雲も殆どどこともなく消えていきました。
昨夜私が11時ころ床に就くころから降り出した雨は翌
朝の3時頃には止んでいました。今朝の水たまりも小
さかったので、降雨量も大したこともなく又数日晴れ
の模様です。
新型コロナウイルスの感染状況に関し、日本医師会は
「第9波に入ったと判断するのが妥当」との見解を示し
ました。日本医師会の釜萢敏常任理事の発表によります
と「第8波から現状は9波という状況になっているという
ふうに判断することが妥当ではないか」新型コロナウイ
ルスの感染が新たな波に入ったとの見方を示しました。
全国の定点把握による、患者報告数は増加傾向で、特
に沖縄県では5月下旬からの約1カ月間で約4倍になる
など、感染の再拡大が顕著となっています。日本医師会
は連休やお盆など人との接触が増える時期を迎えること
から、感染動向に十分注意が必要だとしています。
私の街では、今週の土曜日8日日曜日9日の二日間に渡
り地域の阿礼神社の例大祭が4年ぶりに開催予定とか、
その後の今月末の玄蕃祭という市民祭も開催する予定で
その準備が進められています。おかげでその運営役員は
退任していますので詳しいことはわかりませんが、私の
近くにも、感染者が出たり、弟の家の隣も感染で、回覧
やら配り物は届けないでほしい、との電話があったとか
ここへきて、私の街の近くでもコロナ感染を聞かされて
います。最近市役所からのコロナワクチンの接種につい
て、家内の副反応が辛いのでかかりつけ医に相談したら
無理してワクチン接種をしなくても・・と言われたので
私も家内も、ワクチン接種をしていません。いつまでも
第〇次感染拡大・・とか言われますが、国からの広報は
ありませんし、どの程度の感染拡大なのか??見当もつき
ません。この状況に夏休みに子供や孫たちも帰省の切符
や予約などしてあるものが・・今後どうなるのか不安で
すよね~マスクも自己責任、感染も自己責任、ワクチン
だけが無料の、今のコロナ政策、せめて広報だけはしっ
かり報道してほしいものです。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱税事件が増加している・・

2023年07月05日 08時00分37秒 | Weblog
今朝の信州気温は17度少し涼しく曇り空で南からの風
が強く、帽子を押さえながらのwalkingでした。
先月終わりに国税庁が昨年度の査察調査事案を発表した
《22年度査察、告発率74.1%は2006年度以来の高水準》
その昔、マルサの〇〇という題目のテレビや映画があり
一世を風靡しましたがその国税の査察は、脱税でも特
に大口・悪質なものが強制調査され検察当局に告発さ
れて刑事罰の対象となります。国税庁が公表した2022年
度査察白書によりますと、昨年査察で摘発した脱税事
件は前年度より30件多い139件で4年ぶりに増加しそ
の脱税総額は前年度を約25%上回る約128億円でした。
この三年間はコロナの影響で濃厚調査が控えられてい
たと思われ査察が着手した件数は145件と、前年度を
29件上回りました。
脱税処理について最終的に判断し、うち74.1%に当たる
103件(前年は75件)を検察庁に告発。とのことでした
近年は、査察における大型事案は減少傾向にあり、昨年
度の脱税総額127億6000万円は、ピークだった1988年度
(約714億円)の約18%にまで減少しています。
告発分を税目別にみると「法人税」が前年度から4件増
の47件で全体の約46%、脱税の金額でも約42.8億円で
約43%をそれぞれ占めました「所得税」は10件増の19
件(脱税総額約24.2億円)「消費税」は同13件増の34
件(同約30.1億円)「源泉所得税」は同1件減の1件
(同約0.2億円)「相続税」は同2件増の2件(同約2.9
億円)。告発件数の多かった業種は「建設業」が22件
で2年連続のトップ、次いで「不動産業」が13件「小売
業」が12件で続きました。なお、2022年度の査察では
消費税事案のほか、ウェブサイト上で競艇の予想情報を
販売する個人事業者などの無申告事案や外国法人を利用
して不正を行っていた大規模な国際事案なども含まれて
今どきの時流に即した社会的波及効果が高いと見込ま
れる事案に対しても積極的に取り組んでいる。と発表し
てます。脱税は国から泥棒していることなのに、昔から
軽い気持ちでの脱税も時代を反映してきます。脱税事件
の増加は・・まさに世に盗人の 種は尽くまじ・ですね












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は (7月4日)梨の日とか

2023年07月04日 08時48分28秒 | Weblog
今朝の信州は朝から暑い朝です、気温19度で蒸し暑く
感じます、朝は雲が厚く空を覆っていましたが時間の
経過とともに、晴れてきて7時頃から太陽がギラギラ
と顔を出しました、今日も暑くなりそうです。
今日は、梨の日とラジオで放送していましたのでその
梨を取り上げてみました。信州も梨の産地で千葉県の
全国一には及びませんが全国五位の生産県です。今日
の梨の日は、語呂合わせで、この日が梨の日となった
ようですが、梨の主なものとして、和なし(日本なし)
中国なし 洋なし(西洋なし)の3つがあり、食用とし
て世界中で栽培される。日本語で単に「梨」と言うと
通常はこのうちの和なしを指すようです。 江戸時代の
学者新井白石は、中心部ほど酸味が強いことから「中
酸(なす)」が転じたものと述べてますが、なしとい
う語源は諸説あって確定していない。 でも歴史は古く
弥生時代の遺跡から梨の種が発見されているので当時
から食用にされていたと思われる。信州では幸水、豊
水の梨のほかに南水、長十郎、二十世紀など沢山の和
梨のほかに意外と人気なのが、洋ナシです。シャリシ
ャリとした独特の食感があり、これはリグニンやペン
トサンなど「石細胞」によりもたらされる、この細胞
は、食物繊維と同じ働きがあり、整腸作用がある。
なめらかな食感を持つ洋梨はとは対照的であり、英語
では、洋梨をバターペア(バターの梨)日本梨をサン
ドペアー(砂の梨)と呼ぶようです。

今朝の散歩で洋ナシがありましたので、撮ってみた。




今年も順調に生育していますので、大きな台風などの
被害に遭わねばお盆過ぎ頃には食べられるはずです
昨夜は、満月で、残念ながら雲一つない空の満月とは
なりませんでしたが、薄雲の中に信州の空にも、満月
が輝いてくれました。満月の時間帯の8時半前後から
撮ってみました。














 梅雨のまっただ中での満月、7月のバックムーンも
下手ながらもカメラに収まりました、今年はこの7
カ月の内、4月と5月が曇と雨に祟られた以外の5回
撮れましたので・・我ながら自己満足です。
今日は又家内の病院なので、また留守となります。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の満月は バックムーンとか

2023年07月03日 08時20分57秒 | Weblog
今朝の信州、気温は18度曇り空で、朝からお天道様に
はお目にかかれません。7月3日の今日は友引の満月
この梅雨時の空は、不安定なので、昨夜からなんども
空を見上げてはお月様を探しましたが、残念ながらそ
の欠片すら見られませんでした。今夜の満月は20時39
分が満月の最大時間となっています。月の出の時間に
ついては地域によってずれますが19時14分月の出明日
の朝3時31分に月の入りとなっています。
満月は月毎に様々な呼ばれ方をするのをご存知でしょ
うが今月7月の満月は「バックムーン」と呼ばれていま
す。オスの鹿の角が生え変わる時期にちなんでこのよう
な名称となったようです。このように毎月様々な名称
で呼ばれているんですね~。これらの名称はアメリカ
先住民が名付けたを言われています。名称が付いてい
ると親しみを感じるのではないでしょうか。
1月ウルフムーン
2月スノームーン
3月ワームムーン
4月ピンクムーン
5月フラワームーン
6月ストロベリームーン
7月バックムーン(バクムーン)
8月スタージャンムーン
9月ハーベストムーン
10月ハンターズムーン
11月バービームーン
12月コールドムーン
と、各月ごとにその呼び名が決まっているんですね~
昨日も日曜日の特番で、マイナカードのトラブル問題
について、大きく取り扱っていましたが、ここへきて
マイナカードの返上者が急増しているようですがなん
とも残念に感じます。政府が強引に普及拡大を図って
更にその中身も、初めてのこととはいえ、残念ながら
ご粗末としか言いようがありません。ただここでこの
マイナンバーカード、国民背番号制度等を中止したり
返納したりしてしまいますと、再度の導入はほぼ不可
能となります。行政官僚の思うつぼです。各省庁の外
郭団体をあの手この手で作って退職後にも国民の税金
で甘い汁を吸い取る、公労協のお助けに貢献するだけ
です健康保険への導入は、ひとまず医療法人からとか
中小医療機関は一年から二年位先延ばししてその間に
しっかりしたシステムを構築してほしいと思っていま
す。この件に関して河野大臣ばかりが責められていま
すが、本当の責任者は内閣総理大臣です。近いうちに
国会閉会中審査でその詳細の一部が議論されるようで
すが、期待し見たい。

信州のアジサイが満開です。















コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 半夏生です

2023年07月02日 09時12分26秒 | Weblog
今朝の信州は気温が14.5度・今朝は正確に測りました。
7月になったので、半袖シャツ、花ズボンに替えようと
思いましたが、思いとどまって相変わらずの長袖シャツ
と長ズボンで雨上がりで、霧の上がり始めた朝を歩いて
きました。東の山、西の山も雲の中で、視程も一キロ位
歩き始めて暫くすると、その霧が徐々に晴れて、周りの
景色も少しずつ見通しが広がってきました。今朝もラジ
オ深夜便のNHKの名物アナダジャレの後藤繁榮さんの誕
生日が明日で、その誕生を祝うメッセージに笑いながら
歩いてきました。二日間歩いてなかったので・・なんと
なく久し振りで新鮮なwalkingでした。
5時からは畠山、渡辺・・このコンビも変わりませんね
その放送の中で今日は、半夏生について語っていました
半夏生は、夏至から数えて11日目を指す。初夏は農家に
とって繁忙期のようです、ふつう田植えは4~6月までの
間に行われてきましたが、昔は養蚕などと兼業すること
も多く、本業や兼業の作業を手際よくテキパキと終わら
せる戒めとして、この半夏生、この日までには田植えを
終えておきなさい、という目安となっていたようです。
「チュウ(夏至)は外せ、ハンゲ(半夏)は待つな」と
か「ハンゲの後に農なし」「半夏半作」など、昔からの
戒めも多くある通り、半夏生より後に田植えをしますと
秋の収穫量が激減してしまうといわれ、半夏生は農業に
おいて重要な節目だったようです。
そしてこの半夏生に食べるものとして、鮮魚売り場など
でよくおすすめされているのがタコだそうです。どんな
関係があるのかあまりイメージがわかないが元々は田植
えを終えた農家が、豊作を祈願した後、神様に捧げる食
べ物としてタコをお供えしたことが始まりだとか。主に
関西方面の風習だという。なぜタコかというと、タコの
足にある吸盤のように、苗がしっかり根付き稲が沢山実
るよう願いが込められているとか。アミノ酸の一種であ
るタウリンの含有量が豊富なタコは、疲労回復の効果が
あり、疲れた体を癒すのにもぴったりだそうです。
夏バテ防止にも役立って。半夏生の時季は、農家の皆さ
んの養生時季でもあるので、蛸を食べて元気をつけるの
でしょう。植物の中にも半夏生という植物があり、これ
も不思議な花で、信州でももうすぐ咲くことでしょう。
利尿,解毒,解熱作用があり,小便不利,むくみ,脚気
黄疸などに用いる古くからの薬草で、出来物,腫れ物に
は煎液で患部を洗う.生の葉に食塩を少し加えつき砕い
たものを当ててもよいと、植物の半夏生も見落としては
ならないようです。 

先週の信州の麦秋・・今朝は綺麗に刈り取られてました











葉の緑と白の対比が美しく,稀に観賞用として植栽される
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする