みなさ~~~~ん

(^オ^)(^ハ^)(^ヨ^)(^ウ^)(^ー^) さんです。
ほんと、猫

の手も借りたいとは、よく言ったもんで~。(笑)
PCの前に、座る時間もナイ!! ◇ミ\(°ロ°\)三三(/°ロ°)/ミ◇ ナイ!!状態

昨日の夜、ブログだけは、更新してから寝ようと思ったのですが、あまりの疲労に、11時就寝

実は、昨日も雨の中、新居に

1日中運び入れ~~~

その様子を見ていた義母に
「あんた~

そんなに無理すると、また腰やって、立てなくなるから、ほどほどにしなさい

」と。
怒られる

ほど、頑張ってしまいました~



主人にも、「そんなに細いのに、どこにそんなパワーがあるんだ

お前は

」と。(笑)
そして、15時から17時半まで、新居に子供たちの机が、搬入されたので、立会い

運搬屋さんが、何と

クロスに、血痕を付けてくれて。。。。。。。。。

余計な労力。。。。。。&ショック☆<

>☆ショック
クロス1面、張替ることに。。。。。。涙

そんな疲れ果ててる中、19時~21時まで
主人とミックスダブルス

に出るので、体育館へ練習へ

今朝は、体中が痛くて、もっと早く起きようと思ったのに
起きたのは4時・・・・・・・・・・・・・・・・

(;^_^A アセアセ・・・

さ~あ、パンの1次発酵中ですが、頑張って更新しますよ~

ρ(・д・*)コレ

おととい夜の話です。苦笑(T▽T)苦笑
自宅用のパンやお菓子を焼く暇もなく、みんな何か甘い物に、飢えてる状態。(笑)
そうだ

クレープでも作ろうか?
ああ~ん~

でもクレープ生地は、寝かせなきゃならないから、駄目だわ~

そうだ

じゃあ白玉があるよ~



だいぶ、寒くなってきたので、みなさん=温かいのが、ご希望でした~


さ~あ

渋皮マロンの続きをやりましょう~

やっと食後のデザート(白玉)も終わり、ひと段落したので、栗を剥くことが出来ました~

やっぱり~

栗坊主

超〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓いい~




みなさん渋皮マロンは、作ったことありますか?
これが、また地道な作業なんです~

まず、ひたひたの水に入れます。
ちなみに、使用してる鍋は、レインボークッカー片手の13㎝です~

中身がちょうど入るくらいのぴったし~の鍋を選んでくださいね。
大きすぎても、小さすぎても、(>< )oダメー

o( ><)oダメー

o(><)oダメー

だから、こういう時、レインボークッカーのトータルセットを持っていると
お鍋を選べるので、最高です~


ここに重曹を入れ~


中火にかけます~


沸騰したら火を止めて、触れるくらいまで、冷ましましょう~


筋やゴミを丁寧に、取ります~


もう1度、同じことを、繰り返します~


沸騰させ⇒冷まし⇒掃除です~


3回目からは、重曹なしの作業で、さらに、同じこをを繰り返し
5回くらいまで、水が綺麗になるまで行います。
ね

地道でしょ~~~

このくらい栗が、綺麗になればOK~


最後は、ひたひたの水に、重量の半量の砂糖を、2回に分けて加えていきます~


2回目も加えましょう~

時間は、弱火で、砂糖入れ10分+砂糖入れ10分です~


これで、蓋をして、ひと晩置きます~


翌日、沸騰させさらに、ひと晩置きます~

こうやって、糖度を上げていくんです。
わたしは、より糖度を上げたいので、この作業を何度も繰り返します。
本当は、これで、栗を取り出して、シロップを半量まで煮詰めれば、おしましなんですが
わたしは、あともうちょっとやります~


途中経過で、1個切ってみました。
まだ中までは、浸透してませんね~。
地道な作業は、まだまだ続く・・・・・・・・・・・・・・・


ここからは、昨日のことです。苦笑(T▽T)苦笑
ベーグルのご注文が入っていて、朝から作業しました~






ρ(・д・*)コレ

を作ったのは、超〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ひさしぶり~

何だかわかりますか?
予め、カスタードと上掛け生地の2種類を作っておきます。

そうで~す

パンとお菓子の教室 ぱんてーるの体験レッスンメニューの【ハイジの帽子パン】で~す


いい加減、自宅用のパンがないので、久しぶりに作ってみました~


( '-' )( ,_, )( '-' )( ,_, ) うんうん

以前、あれだけ試作したので、配合も工程も完璧です~

一安心~


焼けました~


とっても、いい香り~



た~ま~り~ま~せ~ん


思わず、はまって・・・・・・・・・・

2個も食べてしまったわ・た・し・・・・・・・・

やば過ぎでしょ

(笑)