よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望4220(きりん座 NGC1560/IC2062渦巻銀河)

2024-12-17 01:00:00 | SeestarEtc
きりん座 NGC1560/IC2062 渦巻銀河

画像イ、11/28、33分のライブスタック
(ディノイズあり、写真アプリで調整)
NGC1560は距離約1000万光年の渦巻銀河。視直径約10分×2分で、マフェイ銀河群(Maffei Group)に属している。地球に近づいていることと比較的距離が近いため、距離測定に赤方偏移(Redshift)が使えないらしいとのこと(参考資料05)。そんなこともあるのね。よく解らないが勉強になった。

きりん座探訪シリーズ(^^;参考資料03よりたどって、5分以上の天体を探しました。
よく見ると、それなりに写ってはいるのですが、よしべやで1・2を争う光害方面の北北東の観望。もう1つでした(^^;知識は増えたので良しとしましょう。

画像ロ、Seestarアプリのアノテーション
画像ハ、導入画面広域



よしべ~の業務報告41216(太陽、月、惑星)

2024-12-17 00:59:00 | 業務報告
2024/12/16
今日も晴れ。新月期にあげて欲しい(^^;

先づは定例より少し遅れて、SeestarS50で10時頃の太陽
やはり太陽の高度は低いですね。

2倍モード

夕方、iPhoneでいつもの金星

今日の西の空は状態が良いようなので勝負かけます。
まず設定

4倍モードから30秒Raw動画。そしてスタック
まあまあ良い方の部類(^^;

そして木星。先づは2倍モードでガリレオ衛星。

30秒Raw動画からのスタック。

少し暗かったか(^^;
本体は、急激にシーイングが悪化して断念。

そして、山から出ようとしている月。
ピント合わせている間に出ちゃいました(^^;

風景モードで、下の山が写らないかと明るくしたら

見たことない月。記念に残しておきます(^^;

ついでに土星も

設定はこんな感じ
Raw動画は明るさ不充分。難しい。

そして紫金山アトラス彗星
多分これが最後
30秒露出5分のライブスタック

わし座に居ました。




メダカベヤで木星の観望スタート
先づはiPhoneで

やっとMak127の観望方法を思い出し勘が戻ってきたが、
本日はシーイング悪すぎました(^^;
ShanpCapProの惑星ライブスタック5000枚
これが最良でした(^^;
動画からのスタックは木星の面影まったくなし
ライブスタック凄いわと逆に関心。

今日は都合により午後8時前終了。
以上です。